臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午後 第18問
20件の類似問題
維持透析で、尿素などの小分子溶質のクリアランスに最も強く影響を及ぼすのはどれか。...
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:73%
類似度 58.3%
血液流量200ml/minで使用中の透析器の血液入口部および出口部の血清クレチニン濃度は、それぞれ15mg/dl,3.0mg/dlであったこの透析器のクレアチニン・クリアランス(ml/min)として正しいのはどれか。(ただし、限界濾過量は0とする。)
1
100
2
120
3
140
4
160
5
200
75
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:最重要
正答率:70%
類似度 58.3%
血液透析(HD)、血液濾過(HF)、血液透析濾過(HDF)の特徴として誤っているのはどれか。
1
HDはHDFに比べ、大分子溶質の除去に優れる。
2
HDはHFに比べ、小分子溶質の除去に優れる。
3
後希釈法HFの補充液流量は血流量(QB)に依存する。
4
前希釈法HDFでは大量液置換が可能である。
5
オンラインHDFでは清浄化した透析液を置換液として利用する。
79
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:63%
類似度 58.2%
透析液管理で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
軟水化装置はクロラミンを除去する。
b
2液混合型では原液を混合した後に希釈する。
c
活性炭吸着装置は軟水化装置の上流に設置する。
d
透析液温監視装置は高温による溶血を防止する。
e
エンドトキシンカットフィルタは複数箇所に設置する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:61%
類似度 58.0%
血液浄化について誤っているのはどれか。
a
単針透析法では血流方向に沿って穿刺する。
b
透析患者のAlP上昇は上皮小体機能亢進症の合併を示唆する。
c
糖尿病性腎不全患者の血液透析には無糖透析液が用いられる。
d
重炭酸透析液用の希釈水は酢酸透析用のものに比べて水処理の必要性が低い。
e
重炭酸透析液作製には通常、2原液希釈法供給装置が用いられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
53
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:52%
類似度 58.0%
血液浄化について誤っているのはどれか。
a
単針透析法では血流方向に沿って穿刺する。
b
透析患者のAlP上昇は上皮小体機能亢進症の合併を示唆する。
c
糖尿病性腎不全患者の血液透析には無糖透析液が用いられる。
d
重炭酸透析液用の希釈水は酢酸透析用のものに比べて水処理の必要性が低い。
e
重炭酸透析液作製には通常、2原液希釈法供給装置が用いられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告
広告