Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午後 第75問
18件の類似問題
ダイアライザの性能指標のうち流量 [mL/min]の次元をもつのはどれか。...
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 52.7%
科目:
小分類: 流体力学
正しいのはどれか。
a
流体のずり応力とずり速度との比を粘性率という。
b
粘性率が流速によって変化する流体をニュートン流体という。
c
ハーゲン・ポアゼイユの公式では流量は流体の粘性率に比例する。
d
粘性率が0の流体を完全流体という。
e
レイノルズ数が大きくなると層流から乱流に変わる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:標準 正答率:72% 類似度 52.1%
市販されている成人用中空糸型ダイアライザの仕様として正しいのはどれか。
1
中空糸内径 300μm
2
中空糸本数 1,500本
3
膜 厚 150μm
4
膜面積 1.8m2
5
血液側プライミングボリューム 300mL
76
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:78% 類似度 52.1%
血液透析を下記の条件で施行した。血流量200mL/min透析液流量500mL/minただし、除水は無視できるものとする。このとき、動脈側尿素窒素濃度100 mg/dL静脈側尿素窒素濃度10 mg/dLであった。この透析器の尿素クリアランス[mL/min] はどれか。
1
140
2
160
3
180
4
200
5
220
74
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:71% 類似度 52.0%
血液透析を下記の条件で施行した。血流量 200mL/min透析液流量 500mL/min限外濾過流量 10mL/minこのとき動脈側尿素窒素濃度は 100mg/dL静脈側尿素窒素濃度は10mg/dLだった。この透折器の尿素クリアランス[mL/min]はどれか。
1
140
2
160
3
180
4
200
5
220
57
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 52.0%
科目:
小分類: 流体力学
円管内の流れのレイノルズ数を算出するのに必要な因子はどれか。
a
粘性係数
b
流 速
c
管 径
d
管路長
e
拡散係数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:45% 類似度 52.0%
血液では、流速が小さいときよりも大きいときのほうが粘性率が小さい。この性質を表すのはどれか。
1
ポアゼイユの流れ
2
ベルヌーイの定理
3
レイノルズ数
4
非ニュートン流体
5
トリチェリの定理
81
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:64% 類似度 51.8%
科目:
小分類: 流体力学
内直径10mmの円管の中を動粘度4#10-6m2/sの流体が速度1m/sで流れているときのレイノルズ数はどれか。ただし、動粘度は、粘度/密度である。 
1
40 
2
250 
3
400 
4
2500 
5
4000 
64
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
類似度 51.8%
科目:
小分類: 流体力学
誤っているのはどれか。
1
非ニュートン流体では粘性係数は速度こう配に依存する。
2
ポアゼイユの流れでは流速は管径、管長、両端での圧力差に依存する。
3
レイノルズ数は層流から乱流へ変わる限界を示す。
4
ヤング率は伸びの弾性係数の逆数である。
5
音響インピーダンスは密度と音速の積で表される。
16
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 51.6%
血液透析に用いられる中空糸型ダイアライザの中空糸内径で正しいのはどれか。
1
20nm
2
200nm
3
2μm
4
20μm
5
200μm
82
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:67% 類似度 51.5%
科目:
小分類: 流体力学
内直径10mmの円管の中を動粘度4×10-6㎡/sの流体が速度1m/sで流れているときのレイノルズ数はどれか。ただし、動粘度は(粘度)/(密度)である。(医用機械工学)
1
40
2
250
3
400
4
2500
5
4000
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:74% 類似度 51.5%
ある血液透析器の水系溶質除去性能を調べるため、透析器血液流入側と流
出側のクレアチニン濃度を測定したところ、それぞれ 10.0 および 1.0 mg/dL で
あった。血流量、透析液流量、濾過流量がそれぞれ 250、500、 0 mL/min とする
と、この血液透析器のクレアチニンクリアランス[mL/min]はどれか。
1
180
2
200
3
225
4
250
5
500
38
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:56% 類似度 51.4%
透析器(ダイアライザ)について正しいのはどれか。
a
中空糸型ダイアライザの中空糸の内径は200~300μm程度のものが多い。
b
ポリアクリロニトリル膜の補体活性化作用は弱い。
c
ポリウレタンは生体適合性がよいので、透析膜として使用されるようになった。
d
従来の高圧蒸気滅菌は膜の変質をきたすため、最近エチレンオキサイドガス滅菌が用いられることが多くなってきた。
e
最近我が国では、セルロース系の膜はほとんど用いられなくなっている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:49% 類似度 51.4%
透析器(ダイアライザ)について正しいのはどれか。
a
中空糸型ダイアライザの中空糸の内径は200~300μm程度のものが多い。
b
ポリアクリロニトリル膜の補体活性化作用は弱い。
c
ポリウレタンは生体適合性がよいので、透析膜として使用されるようになった。
d
従来の高圧蒸気滅菌は膜の変質をきたすため、最近エチレンオキサイドガス滅菌が用いられることが多くなってきた。
e
最近我が国では、セルロース系の膜はほとんど用いられなくなっている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
61
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:70% 類似度 51.4%
ダイアライザに使われている透析膜の素材はどれか。
a
ポリウレタン
b
ポリテトラフルオロエチレン
c
セルロースアセテート
d
ポリエステル系ポリマーアロイ
e
エチレンビニルアルコール重合体
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:91% 類似度 50.6%
流量が一定の条件下で病因物質の除去速度が最も大きくなるのはどれか。(血液浄化装置)
1
血液と透析液とを同じ方向に流す。
2
血液と透析液とを直交させて流す。
3
血液と透析液とを反対方向に流す。
4
血液の一部を再循環する。
5
透析液の一部を再循環する。
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:73% 類似度 50.3%
血液流量200ml/minで使用中の透析器の血液入口部および出口部の血清クレチニン濃度は、それぞれ15mg/dl,3.0mg/dlであったこの透析器のクレアチニン・クリアランス(ml/min)として正しいのはどれか。(ただし、限界濾過量は0とする。)
1
100
2
120
3
140
4
160
5
200
80
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:38% 類似度 50.2%
正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a
レイノルズ数は流れの慣性力と粘性力の比を表す無次元数である。
b
健常人の血液粘性率は水の3~5倍である。
c
粘性が流速に関係なく一定の場合は非ニュートン流体とよばれる。
d
圧差一定の層流では、単位時間に流れる流体の体積は管半径の2乗に比例する。
e
ずり速度が増加すると血液粘性率は減少する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:56% 類似度 50.1%
ある物質Aの血漿中濃度が30 mg/dL、1分間の尿中排泄量が11mgであった。糸球体濾過量が120mL/分のとき、物質Aは濾過されたうちのおよそ何%が排泄されているか。ただし、物質Aは血中で代謝を受けず糸球体で自由に濾過されるものとする。
1
0.1
2
0.3
3
0.5
4
0.7
5
0.9
広告