Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午後 第29問
9件の類似問題
0以上の整数を10ビットで表す場合、最大の数はどれか。(情報処理工学)...
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:68% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
2進符号の0、1をパルス振幅の大小に対応させて信号伝送を行う。パルス間隔を10ms とすると1秒間に伝送するビット数に最も近いのはどれか。
1
0.1ビット
2
1.0ビット
3
10ビット
4
100ビット
5
1000ビット
31
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 51.4%
カラーグラフィックディスプレイで、赤、緑、青の階調をそれぞれ4ビットで表現したとき、原理的に表示可能な色の数はどれか。
1
512
2
1024
3
2048
4
4096
5
8192
23
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 51.2%
16進数の演算において2Cと3Fの和はいくらか。
1
5E
2
6B
3
77
4
107
5
119
2
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:83% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
10の整数乗倍の名称として誤っているのはどれか。
a
$10^{-12}$ :ナノ
b
$10^{-6}$ :マイクロ
c
$10^{-3}$ :ミリ
d
$10^6$ :メガ
e
$10^{12}$ :ギガ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
62
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 50.9%
画素数が800 X 1000のモノクロ画像を128段階の濃度で表示するために必要な最小データ量[Mbyte] に最も近いのはどれか。
1
0.7
2
1.2
3
2.1
4
2.4
5
12.8
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:85% 類似度 50.8%
画素数が800×1000のモノクロ画像を128段階の濃度で表示するために必要な最小データ量[Mbyte]に最も近いのはどれか。
1
0.7
2
0.9
3
2.1
4
2.4
5
5.6
30
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:96% 類似度 50.8%
2進数11.01は10進数でどれか。
1
3.01
2
3.25
3
3.5
4
5.125
5
5.75
29
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:49% 類似度 50.2%
8チャネルの脳波10秒間をコンピュータに入力したい。A/D変換は量子化数256、サンプリング周期5msで行う。必要なメモリ容量は何キロバイトか。
1
8
2
16
3
32
4
64
5
128
14
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
類似度 50.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
2進法の0101は10進法の9を表す。
b
入力がX=0、Y=0のOR回路の出力は1である。
c
入力がX=1、Y=0のNAND回路の出力は1である。
d
100倍の電圧増幅度をデシベル単位で表すと40dBである。
e
1000倍の電力増幅度をデシベル単位で表すと100dBである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告