Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午後 第23問
20件の類似問題
ヒトの手を介し感染する病原体はどれか。...
広告
22
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:96% 類似度 67.1%
科目:
中分類: 感染症
空気感染するのはどれか。
1
結核
2
MRSA感染症
3
A型肝炎
4
コレラ
5
HIV感染症
23
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:78% 類似度 66.4%
科目:
中分類: 感染症
微生物の感染経路で正しい組合せはどれか。
a
結核菌           空気感染
b
緑膿菌           接触感染
c
梅毒トレポネーマ      飛沫感染
d
リケッチア         空気感染
e
C 型肝炎ウイルス 血液媒介感染
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:88% 類似度 63.2%
科目:
中分類: 感染症
血液を介して感染するのはどれか。(病理学)
a
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
b
ポリオウイルス
c
A型肝炎ウイルス
d
B型肝炎ウイルス
e
C型肝炎ウイルス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:86% 類似度 63.0%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
皮膚・鼻腔が感染源となるのはどれか。(臨床医学総論)
1
ピロリ菌
2
大腸菌
3
黄色ブトウ球菌
4
B型肝炎ウイルス
5
HIV
22
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
類似度 62.8%
科目:
中分類: 感染症
病原体の感染経路で正しい組合せはどれか。
a
麻疹ウイルス                  空気感染
b
マイコプラズマ                 空気感染
c
水痘・帯状疱疹ウイルス             飛沫感染
d
インフルエンザウイルス             飛沫感染
e
MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)      接触感染
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:64% 類似度 61.5%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
ウイルスの感染によって起こる疾患はどれか。
a
結核
b
梅毒
c
B型肝炎
d
日本脳炎
e
マラリア
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:81% 類似度 61.0%
科目:
中分類: 感染症
経口的に感染するのはどれか。
a
A型肝炎ウイルス
b
B型肝炎ウイルス
c
C型肝炎ウイルス
d
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
e
ポリオウイルス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 60.3%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
院内肺炎の主な原因病原体はどれか。 
a
緑膿菌 
b
結核菌 
c
レジオネラ 
d
肺炎マイコプラズマ 
e
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:51% 類似度 60.2%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
ペースメーカ感染症を生じる菌で最も頻度の高いのはどれか。
1
表皮ブドウ球菌
2
メシチリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
3
結核菌
4
緑膿菌
5
肺炎球菌
29
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:93% 類似度 59.4%
科目:
中分類: 感染症
尿路感染症の起因菌として最も多いのはどれか。
1
表皮ブドウ球菌
2
黄色ブドウ球菌
3
結核菌
4
MRSA
5
大腸菌
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:90% 類似度 59.2%
誤っているのはどれか。
1
使用済み注射針はリキャップをして廃棄する。
2
表皮ブドウ球菌は皮膚常在菌である。
3
結核は空気感染する。
4
B型肝炎の抗体のない医療従事者はワクチン接種が望ましい。
5
ノロウイルスは食中毒の原因となる。
15
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:90% 類似度 58.7%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
MRSA感染症の起因菌はどれか。
1
セラチア菌
2
黄色ブドウ球菌
3
非結核性抗酸菌
4
ジフテリア菌
5
レジオネラ菌
15
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:78% 類似度 58.4%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
病原微生物に関して正しいのはどれか。
1
髄膜炎菌はグラム陽性球菌である。
2
発疹チフスはウイルス感染によって発症する。
3
成人T細胞性白血病は東日本に多い。
4
マイコプラズマは細胞壁をもたない。
5
腸炎ビブリオの潜伏期間は約120時間である。
16
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:74% 類似度 58.0%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
病原体と疾患との組合せで誤っているのはどれか。
1
ニューモシスチス・ジロベチ --------- 肺 炎
2
マイコプラズマ -------------------- 肺 炎
3
ロタウイルス ---------------------- 下痢症
4
クロストリジウム・ディフィシル -------- 偽膜性腸炎
5
ヒトパピローマウイルス ------------- 卵巣癌
22
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:90% 類似度 57.5%
科目:
中分類: 感染症
主な感染経路が血液に由来するのはどれか。
a
A型肝炎ウイルス
b
B型肝炎ウイルス
c
C型肝炎ウイルス
d
HIV
e
インフルエンザウイルス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:91% 類似度 56.8%
科目:
中分類: 感染症
誤っているのはどれか。
1
垂直感染とは母から子への感染である。
2
日本脳炎は蚊によって媒介される。
3
日和見感染とは季節によって変化する感染である。
4
肝炎には輸血によって感染するものがある。
5
院内感染にはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)によるものがあ る。
47
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:74% 類似度 56.6%
科目:
中分類: 感染症
正しい組合せはどれか。(滅菌消毒学)
a
飛沫感染 ----- AIDS
b
空気感染 ----- 結 核
c
経口感染 ----- 細菌性赤痢
d
母子感染 ----- B型肝炎
e
接触感染 ----- A型肝炎
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:71% 類似度 56.5%
日和見感染症の病原体となりやすいのはどれか。(病理学)
a
カンジダ
b
サイトメガロウイルス
c
緑膿菌
d
大腸菌
e
溶血性レンサ球菌
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:68% 類似度 56.5%
血液透析患者の院内感染で重要なのはどれか。
a
B型肝炎
b
C型肝炎
c
腹膜炎
d
ぶどう膜炎
e
MRSA感染症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:94% 類似度 56.4%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
院内感染で注目されているMRSAはどれか。
1
クラミジア
2
エイズウイルス
3
結核菌
4
緑膿菌
5
ブドウ球菌
広告