臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第40問
20件の類似問題
汎血球減少症を示すのはどれか。(血液学)...
広告
24
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:重要
正答率:77%
類似度 51.8%
正しい組合せはどれか。
a
ビタミンB1欠乏症 ----------- Wernicke脳症
b
ビタミンB12欠乏症 ---------- 悪性貧血
c
ビタミンC欠乏症 ------------ 骨軟化症
d
ビタミンD欠乏症 ------------ 錐体外路症状
e
ビタミンK欠乏症 ------------ 甲状腺機能低下症
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
18
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:70%
類似度 51.7%
科目:
播種性血管内凝固(DIC)の原因疾患はどれか。
a
敗血症
b
子宮筋腫
c
肝硬変
d
特発性血小板減少性紫斑病
e
悪性腫瘍
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:56%
類似度 51.6%
正しいのはどれか。
a
腎性貧血は正球性正色素性である。
b
総鉄結合能は血清鉄と不飽和鉄結合能との和である。
c
血清鉄の基準値は10~30μg/dlである。
d
大量に出血すると血清鉄は上昇する。
e
ヘモグロビンには鉄が含まれている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
43
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:75%
類似度 51.3%
科目:
人工心肺による体外循環中、血液に現れる影響はどれか。
a
赤血球の損傷
b
ヘマトクリット値の増加
c
異常白血球の出現
d
血漿たんぱくの変性
e
血小板の減少
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:54%
類似度 51.0%
関係のない組み合わせはどれか。
1
糖尿病・・・・・・・・・・・キンメルスチール・ウィルソン(Kimmelstiel-Wilson)病変
2
痛風・・・・・・・・・・・・尿酸塩沈着
3
骨髄腫腎・・・・・・・・単クローン性たんぱく沈着
4
ループス腎炎・・・・自己免疫疾患
5
紫斑病性腎炎・・・・血友病
広告
32
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:63%
類似度 50.8%
長期透析患者によくみられるのはどれか。
a
赤血球増多症
b
貧血
c
高血圧
d
掻痒感
e
四肢麻痺
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:53%
類似度 50.4%
科目:
低体温体外循環に伴う生体の変化で誤っているのはどれか。
1
出血傾向を来しやすい。
2
動脈圧が低下する。
3
心房細動になりやすい。
4
脳血流を維持する autoregulation が働く。
5
高カリウム血症になりやすい。
16
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:標準
正答率:83%
類似度 50.4%
腎前性腎不全の原因となる疾患・病態はどれか。
1
出血性ショック
2
横紋筋融解症
3
両側性尿路結石
4
造影剤による腎不全
5
溶血性尿毒症症候群
48
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:76%
類似度 50.3%
科目:
人工心肺による体外循環中にみられる血液性状の変化について正しいのはどれか。
a
血球の損傷が起こる。
b
血液とガスなどとの接触によって血漿蛋白の変性が起こる。
c
白血球数が増加する。
d
血小板が増加する。
e
血漿遊離ヘモグロビン濃度が増加する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:74%
類似度 50.2%
循環障害について正しいのはどれか。(病理学概論)
1
静脈血の流出が妨げられて局所の血液量が増加した状態を充血という。
2
単位容積の血液中に含まれる血色素量が減少した状態を虚血という。
3
動脈粥状硬化のために全身に血栓を生じることを播種性血管内凝固という。
4
出血の際、血液が凝固して止血する機序を線溶という。
5
血栓などが剥離して流血中に入り、血管を閉塞することを塞栓症という。
広告