臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第22回 午前 第21問
10件の類似問題
手術後感染の予防で正しいのはどれか。...
広告
45
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:90%
類似度 52.4%
科目:
スタンダードプレコーション(標準予防策)に含まれないのはどれか。
1
適切な手洗い
2
防護用具の使用
3
周辺環境対策
4
血液媒介病原体対策
5
薬剤配置
23
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:標準
正答率:96%
類似度 51.9%
スタンダードプリコーションについて誤っているのはどれか。
1
手指に目に見える汚染がない場合は速乾式擦式アルコール製剤を用いてもよい。
2
損傷した皮膚に触れる場合はグローブを着用する。
3
患者の持ち物に触れた後は手洗いを行う。
4
分泌物が飛散する患者は個室に収容する。
5
使用済みの注射器は両手で扱えばリキャップしてもよい。
広告
23
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:低
正答率:94%
類似度 51.5%
スタンダードプリコーションについて誤っているのはどれか。
1
患者の汗は感染性があるものとして扱う。
2
損傷した皮膚に触れる場合はグローブを着用する。
3
採血を行う場合はグローブを着用する。
4
血液や体液が飛散する恐れがある場合はマスクとゴーグルを装着する。
5
排泄物を取り扱う場合はビニールエプロンを着用する。
47
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:80%
類似度 50.3%
消毒・滅菌について正しいのはどれか。(滅菌・消毒学)
a
内視鏡には高圧蒸気滅菌が適している。
b
酸化エチレンガス滅菌は約60分で完了する。
c
紫外線は手術用手洗い水の殺菌に用いられる。
d
放射線滅菌にはガンマ線を用いる。
e
消毒用エタノールは細菌芽胞に有効である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
20
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:66%
類似度 50.1%
正しいのはどれか。(病理学)
a
感染のおそれのある創には一次縫合が適する。
b
糖質コルチコイド(ステロイド薬)は創傷治癒を促進する。
c
汚染された挫滅創には壊死組織切除を行う。
d
膠原綿維は細胞外基質の成分である。
e
糖尿病患者で創傷治癒が遅延する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告