臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第27回 午後 第76問
20件の類似問題
血液透析液について正しいのはどれか。...
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:62%
類似度 58.7%
標準体重60kg無尿の血液透析患者の食事療法で正しいのはどれか。
a
食塩15g/日
b
リン800mg/日
c
タンパク質70g/日
d
カリウム4000mg/日
e
エネルギー1000kcal/日
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
45
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:81%
類似度 58.5%
慢性透析患者の合併症について正しいのはどれか。
a
心不全はナトリウムと水の過剰によることが多い。
b
腎性貧血の主因はエリスロポエチン産生低下である。
c
低血圧は血清カルシウム値の上昇による。
d
透析脳症は鉄の蓄積による。
e
透析アミロイドシスはβ2ミクログロブリンの蓄積による。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:69%
類似度 58.5%
標準的な連続的腹膜透析(CAPD)について正しいのはどれか。
a
アルカリ化剤として乳酸塩が用いられる。
b
浸透圧調節物質としてグルコースが用いられる。
c
透析液パッグ交換時に滅菌(殺菌)システムが用いられる。
d
抗凝固剤としてへパリンが用いられる。
e
アクセスとして内シャントが用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:79%
類似度 58.4%
糖尿病を原疾患とする患者が血液透析を受けている。ドライウェイトは60kgであり、4時間で4Lの除水を行っている。開始時140/90mmHgであった血圧が、透析3時間後に80/50mmHgとなった。このときの対応として正しいのはどれか。
1
頭部挙上
2
除水速度増加
3
降圧薬の内服
4
透析液加温
5
生理食塩液の投与
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:51%
類似度 58.0%
科目:
血液浄化療法用吸着材と適応疾患との組合せで正しいのはどれか。
a
活性炭 ―――――-------- 急性薬物中毒
b
デキストラン硫酸結合多孔質ビーズ ――---- 敗血症
c
ポリミキシンB固定化線維 ―――------- 高脂血症
d
フェニルアラニン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 悪性関節リウマチ
e
トリプトファン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 重症筋無力症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:標準
正答率:78%
類似度 58.0%
血液透析を下記の条件で施行した。血流量200mL/min透析液流量500mL/minただし、除水は無視できるものとする。このとき、動脈側尿素窒素濃度100 mg/dL静脈側尿素窒素濃度10 mg/dLであった。この透析器の尿素クリアランス[mL/min] はどれか。
1
140
2
160
3
180
4
200
5
220
30
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:65%
類似度 58.0%
血液濾過法が通常の血液透析に優る点はどれか。
a
大量補充液が不要である。
b
補体を活性化しやすい。
c
中分子物質の除去効率がよい。
d
低血圧症例に有利である。
e
透析困難症例に有利である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
43
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:35%
類似度 57.9%
循環作動薬について正しいのはどれか。
a
ジギタリスは低カリウム血症時に中毒を起こしやすい。
b
ニトログリセリンは静脈容量血管を拡張させる。
c
プロスタグランジン製剤は抗血小板凝集作用を有する。
d
カルシウム拮抗薬は徐脈性不整脈に用いる。
e
ノルアドレナリンは血管拡張作用を有する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
62
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:65%
類似度 57.9%
透析患者の病態として誤っているのはどれか。
a
レニン依存性の低血圧を示す。
b
ビタミンDの活性化が亢進する。
c
高リン血症では腎性骨異栄養症を起こす。
d
体液過剰は肺水腫を誘発する。
e
高カリウム血症ではしばしば不整脈がみられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
58
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:74%
類似度 57.9%
透析患者の病態として誤っているのはどれか。
a
レニン依存性の低血圧を示す。
b
ビタミンDの活性化が亢進する。
c
高リン血症では腎性骨異栄養症を起こす。
d
体液過剰は肺水腫を誘発する。
e
高カリウム血症ではしばしば不整脈がみられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:63%
類似度 57.7%
透析液管理で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
軟水化装置はクロラミンを除去する。
b
2液混合型では原液を混合した後に希釈する。
c
活性炭吸着装置は軟水化装置の上流に設置する。
d
透析液温監視装置は高温による溶血を防止する。
e
エンドトキシンカットフィルタは複数箇所に設置する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告