臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第27回 午後 第76問
20件の類似問題
血液透析液について正しいのはどれか。...
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:37%
類似度 56.2%
血液透析を次の条件で施行した。血流量200mL/min透析液流量500mL/min限外濾過流量 10mL/minこのとき、動脈側尿素窒素濃度は100mg/dL透析液出口尿素窒素濃度は30mg/dLだった。この透析器の尿素クリアランス[mL/min]はどれか。
1
123
2
133
3
143
4
153
5
166
31
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:82%
類似度 56.1%
正しいのはどれか。
1
正常では、糸球体濾液の組成は血漿の組成に等しい。
2
遠位尿細管の作用は管腔への物質の分泌のみである。
3
腎動脈狭窄が起きると、レニンーアンジオテンシン系が抑制される。
4
浮腫のみられる疾病の一つに、ネフローゼ症候群がある。
5
血液透析法における外シャントは、表在性静脈間のバイパスのことである。
51
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:75%
類似度 56.0%
通常用いられる透析液電解質(mEq/ L)で誤っているのはどれか。
a
N :130~140
b
K+ : 4.0~5.0
c
Ca2+ : 4.5~5.5
d
HCO3- : 16~20
e
Mg2+ : 1.0~1.5
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:81%
類似度 55.7%
正しいのはどれか。
1
正常では糸球体濾液の組成は血漿の組成に等しい。
2
遠位尿細管の作用は管腔への物質の分泌のみである。
3
腎動脈狭窄が起きるとレニン・アンギオテンシン系が抑制される。
4
浮腫のみられる疾病の一つにネフローゼ症候群がある。
5
血液透析法における外シャントとは表在性静脈間のバイパスのことである。
47
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:28%
類似度 55.7%
血液浄化について誤っているのはどれか。
1
血流量と透析液流量および透析液中の当該物質の濃度が判明していればクリアランス値は算出できる。
2
クリアランス値は常に血流量(ml/min)以下である。
3
限外濾過量を増加させればクリアランス値は増加する。
4
血液濾過でふるい係数が1の物質のクリアランス値は1分間に濾過された量と同じである。
5
透析液再循環方式では時間の経過とともにダイアライザのクリアランス値は低下する。
63
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:96%
類似度 55.6%
我が国で血液透析用抗凝固剤として認可されているのはどれか。
a
ワルファリンカリウム(ワーファリン)
b
メシル酸ナファモスタット
c
アルガトロバン
d
メシル酸ガベキセート
e
遺伝子組み替えヒルジン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
32
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:78%
類似度 55.5%
慢性腎不全について正しいのはどれか。(腎臓・泌尿器学)
1
慢性透析患者数は年々減少している。
2
透析患者は除水されるために多血症を呈する。
3
透析合併症として二次性副甲状腺機能亢進症がある。
4
透析患者は低リン血症を呈する。
5
透析患者は低タンパク食を摂取し続けなければならない。
28
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:52%
類似度 55.4%
低ナトリウム血症について正しいのはどれか。
a
健常者の血清ナトリウム値は約140mEq/lである。
b
高血糖は偽性低ナトリウム血症の原因となる。
c
意識レベルは低下しない。
d
直ちに生理食塩液の補給を行う。
e
抗利尿ホルモン(ADH)分泌過剰でみられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
47
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:43%
類似度 55.4%
病態と対策との組合せで正しいのはどれか。
a
うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b
アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c
貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d
二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e
高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:75%
類似度 55.4%
正しいのはどれか。
a
限外濾過量は溶質のクリアランスと関係ない。
b
溶質のクリアランスは血流量を超えない。
c
同一ダイアライザを用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。
d
透析液圧は限外濾過圧に関係しない。
e
除水量は血液量に比例して減少する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:最重要
正答率:62%
類似度 55.2%
正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
血液透析膜は触媒によって物質を除去する。
b
血液透析の目的は病因物質の除去である。
c
血液透析器には中空糸型と積層型とがある。
d
血液透析膜はグロブリンを透過させない。
e
逆浸透膜はエンドトキシンを透過させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:60%
類似度 55.1%
透析中に血流量低下が認められたときの対処法として正しいのはどれか。
a
穿刺側の肢位を正す。
b
穿刺針の固定を調整する。
c
透析液流量を下げる。
d
頭を高くして左側臥位をとる。
e
血液回路をフラッシュする。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告