Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午前 第16問
20件の類似問題
肝炎ウイルスについて正しいのはどれか。...
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:43% 類似度 62.9%
正しいのはどれか。
a
胆嚢炎の多くは胆石を合併する。
b
急性肝炎はエックス線CTで診断する。
c
我が国の肝癌の多くはB型肝炎ウイルスの持続感染が原因である。
d
膵癌の多くは黄疸をきたす。
e
がんによる死亡者の半数以上は消化器系である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:90% 類似度 61.6%
誤っているのはどれか。
1
使用済み注射針はリキャップをして廃棄する。
2
表皮ブドウ球菌は皮膚常在菌である。
3
結核は空気感染する。
4
B型肝炎の抗体のない医療従事者はワクチン接種が望ましい。
5
ノロウイルスは食中毒の原因となる。
17
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 60.6%
予防接種がないのはどれか。
1
B型肝炎
2
梅 毒
3
麻 疹(はしか)
4
水 痘(みずぼうそう)
5
流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
23
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:79% 類似度 58.1%
科目:
中分類: 感染症
微生物の感染経路で正しい組合せはどれか。
a
結核菌           空気感染
b
緑膿菌           接触感染
c
梅毒トレポネーマ      飛沫感染
d
リケッチア         空気感染
e
C 型肝炎ウイルス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:64% 類似度 57.6%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
ウイルスの感染によって起こる疾患はどれか。
a
結核
b
梅毒
c
B型肝炎
d
日本脳炎
e
マラリア
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:70% 類似度 55.1%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
後天性免疫不全症候群(AIDS)について正しいのはどれか。
a
原因ウイルスはHIV-1、2である。
b
原因ウイルスはヘルパー/インデューサーT細胞に親和性をもつ。
c
カリニ-肺炎は免疫不全が誘因となる。
d
悪性腫瘍は合併しない。
e
性行為以外で感染することはない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:96% 類似度 54.9%
科目:
中分類: 感染症
インフルエンザウイルス感染症で正しいのはどれか。 
a
飛沫感染する。 
b
ヒトからイヌに感染する。 
c
有効な抗ウイルス薬はない。 
d
三類感染症に分類される。 
e
ワクチンによる予防効果が期待できる。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
10
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 54.9%
予防のためのワクチンがないのはどれか。
1
ノロウイルス感染症
2
ポリオ
3
風 疹
4
B型肝炎
5
日本脳炎
19
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 54.7%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
STD(Sexually Transmitted Disease:性感染症)でないのはどれか。
1
A型肝炎
2
淋 病
3
梅 毒
4
クラミジア感染症
5
HIV感染症
65
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:68% 類似度 53.8%
血液透析患者の院内感染で重要なのはどれか。
a
B型肝炎
b
C型肝炎
c
腹膜炎
d
ぶどう膜炎
e
MRSA感染症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:68% 類似度 53.6%
科目:
滅菌・消毒法について正しいのはどれか。
1
結核菌汚染物には逆性石けんが有効である。
2
MRSA汚染物にはエチレンオキサイドガス(EOG)滅菌は無効である。
3
A型肝炎ウイルスには煮沸消毒は無効である。
4
B型肝炎ウイルスには煮沸消毒は無効である。
5
C型肝炎ウイルス汚染物には次亜塩素酸ナトリウム液が有効である。
17
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:82% 類似度 53.4%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
針刺し事故でできるだけ早く予防内服が必要な感染症はどれか。
1
HIV感染症
2
ポリオ
3
インフルエンザ
4
サイトメガロウイルス感染症
5
ウイルス肝炎
15
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:78% 類似度 53.2%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
病原微生物に関して正しいのはどれか。
1
髄膜炎菌はグラム陽性球菌である。
2
発疹チフスはウイルス感染によって発症する。
3
成人T細胞性白血病は東日本に多い。
4
マイコプラズマは細胞壁をもたない。
5
腸炎ビブリオの潜伏期間は約120時間である。
19
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 53.0%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
性感染症でないのはどれか。
1
梅 毒
2
AIDS
3
単純ヘルペス
4
流行性耳下腺炎
5
B型肝炎
15
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:54% 類似度 52.3%
誤っているのはどれか。
1
転移は悪性腫瘍にしばしば見られる。
2
ヒトの悪性腫瘍のなかでウイルスの感染によるものは少ない。
3
喘息やじんま疹は即時型アレルギーと呼ばれる。
4
Bリンパ球は分化成熟すると抗体を作る形質細胞となる。
5
初期変化群とは癌の初期にリンパ節が腫大することである。
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:86% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 感染症
ヒトの手を介し感染する病原体はどれか。
1
結核菌
2
MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
3
A型肝炎ウイルス
4
リケッチア
5
梅毒トレポネーマ
21
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:66% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
肺炎について正しいのはどれか。
a
ニューモシスチス肺炎はしばしばAIDSに合併する。
b
マイコプラズマ肺炎は高齢者に多い。
c
ウィルスと細菌の混合感染性肺炎では抗菌薬療法は行わない。
d
嚥下性肺炎の主な起炎菌は嫌気性菌である。
e
ウィルス性肺炎の病原診断は発病時の抗体価と2~3週後のそれとを比較する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:51% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
正しいのはどれか。
1
マイコプラズマ肺炎はウイルスによって起こる。
2
かぜ症候群では上気道の感染は認められない。
3
嚥下性肺炎は細菌感染を起こさない。
4
肺の癌はすべて転移性である。
5
気管支鏡は擦過細胞診の試料採取に用いられる。
12
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:51% 類似度 51.1%
炎症に関して正しいのはどれか。
a
急性炎症時の滲出は前毛細血管小動脈で起こる。
b
特異性炎は変質性炎の特殊な型と定義される。
c
増殖性炎では炎症巣の腐敗を伴うことが多い。
d
劇症肝炎では炎症の他の病変が起こるより先に肝組織の壊死が見られる。
e
3週間以上続いた炎症は通常、慢性炎症とされる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:72% 類似度 51.1%
C型肝炎ウイルスに有効な消毒薬はどれか。(滅菌消毒学)
a
消毒用エタノール
b
クロルヘキシジン
c
次亜塩素酸ナトリウム
d
グルタールアルデヒド
e
フェノール
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告