臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第12回 午前 第9問
20件の類似問題
栄養素とその欠乏症との組合せで正しいのはどれか。...
広告
14
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:55%
類似度 57.9%
正しい組合せはどれか。
a
カルシトニン ------------- 骨形成促進
b
副甲状腺ホルモン -------- 骨吸収促進
c
レニン ------------------ タンパク分解酵素
d
アルドステロン ----------- Na排泄促進
e
プロラクチン ------------- 乳汁分泌抑制
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:64%
類似度 57.3%
慢性腎不全の病態と原因との組合せで誤っているのはどれか。
a
高血圧 ―――――――― 体液減少
b
異所性石灰沈着 ―――― 低カルシウム血症
c
腎性貧血 ――――------ エリスロポエチン活性低下
d
透析アミロイドーシス ――- 血清β2ミクログロブリン値の上昇
e
骨軟化症 ――――――― アルミニウム沈着
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:53%
類似度 57.3%
維持透析患者の病態生理で正しい組合せはどれか。
a
低カルシウム ―――――---上皮小体(副甲状腺)機能亢進
b
水分過剰 ―――――――- うっ血性心不全
c
レニン分泌過剰 ――――- 血圧低下
d
酢酸不耐症 ―――――― 血圧上昇
e
アルミニウム ―――――-- 骨軟化症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
15
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:78%
類似度 57.1%
正しい組合せはどれか。
a
プロラクチン ――――- 乳汁産生の促進
b
バソプレシン ―――― 尿量の減少
c
甲状腺ホルモン ――― 血清リン値の増加
d
成長ホルモン ―――― 血中カリウムの減少
e
グルカゴン ――――― グリコーゲン分解の促進
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:75%
類似度 56.2%
正しい組合せはどれか。(代謝疾患・内分泌学)
a
副甲状腺機能低下症 低カルシウム血症
b
慢性甲状腺炎 甲状腺萎縮
c
Cushing (クッシング)症候群 低血糖
d
原発性アルドステロン症 高血圧
e
急性副腎不全 ショック
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:33%
類似度 55.9%
病態と電解質異常との組合せで誤っているのはどれか。
a
アジソン病 ― 高カリウム血症
b
幽門狭窄症 ― 低カリウム血症
c
ビタミンB欠乏症 ― 高カルシウム血症
d
副甲状腺機能亢進症 ― 低カルシウム血症
e
アルドステロン症 ― 低マグネシウム血症
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
23
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:71%
類似度 55.3%
科目:
疾患と治療法との組合せで正しいのはどれか。
a
悪性貧血 ------------------ ビタミンB12投与
b
赤血球増加症 -------------- 血小板輸血
c
慢性白血病 ---------------- 白血球除去
d
DIC ------------------------ ヘパリン投与
e
重症再生不良性貧血 --------- 骨髄移植
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:43%
類似度 55.2%
病態と対策との組合せで正しいのはどれか。
a
うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b
アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c
貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d
二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e
高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
46
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:32%
類似度 55.1%
適切でない組み合わせはどれか。
a
Reye ・・・・・・・・・・・・・・高リン血症
b
手根管症候群 ・・・・・・・アミロイドーシス
c
Restless legs ・・・・・・・・・中枢神経障害
d
透析脳症 ・・・・・・・・・・・カドミウム
e
貧血 ・・・・・・・・・・・・・・・エリスロポエチン
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:65%
類似度 54.1%
正しい組合せはどれか。
a
成長ホルモン ――――――――― 血糖値低下
b
甲状腺刺激ホルモン ―――――― 甲状腺濾胞の減少
c
プロラクチン ――――――――-― 乳汁分泌
d
オキシトシン ――――――――― 子宮筋収縮
e
糖質コルチコイド ――――――― ストレス
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:28%
類似度 54.1%
正しい組合せはどれか。
a
テトラサイクリン(抗生物質) ――――――― 肝障害
b
プロピルチオウラシル(抗甲状腺薬) ――- 顆粒球の減少
c
クロロキン(抗マラリア薬) ―――――――- 聴覚障害
d
クロロサイアザイド(利尿薬) ――- 血清カリウム値の上昇
e
ハロタン(麻酔薬) ―――――――――― 腎障害
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:57%
類似度 53.6%
科目:
ビタミンK欠乏症のときに減少するものはどれか。
1
プロトロンビン
2
フィブリノーゲン
3
第VIII因子(抗血友病グロブリン)
4
プラスミノーゲン
5
第XIII因子(フィブリン安定因子)
45
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:30%
類似度 53.4%
適切でない組合せはどれか。
a
抗狭心症薬・・・・・・ノルアドレナリン
b
抗血栓薬・・・・・・・・ビタミンK
c
降圧薬・・・・・・・・・・交感神経β遮断薬
d
抗痙攣薬・・・・・・・バルビツレート
e
抗不整脈薬・・・・・キニジン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:86%
類似度 53.2%
薬剤の組合せで正しいのはどれか。
a
催眠鎮静薬 ――――― ドパミン
b
抗痙攣薬 ―――――― ケタミン
c
降圧薬 ――――――― カルシウム拮抗薬
d
抗不整脈薬 ――――― リドカイン
e
抗凝血薬 ―――――― ヘパリン
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:標準
正答率:91%
類似度 53.1%
脂溶性ビタミンはどれか。
a
ビタミンA
b
ビタミンB6
c
ビタミンC
d
ビタミンD
e
ビタミンE
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
13
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:56%
類似度 53.0%
正しい組合せはどれか。
a
大脳皮質 ――――------- 書字不能
b
中脳 ――――――------- ブラウン・セカール症候群
c
視床下部 ――――------- パーキンソン病
d
小脳 ――――――------- 食欲中枢
e
脊髄 ――――――------- 膝蓋腱反射
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告