臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午後 第77問
20件の類似問題
血液透析において、出血性病変を有する患者にも使用可能な抗凝固薬はどれか。...
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:重要
正答率:72%
類似度 53.8%
親水化剤としてポリビニルピロリドン(PVP) を使用した透析膜はどれか。
a
エチレンビニルアルコール共重合体(EVAL)
b
ポリエステル系ポリマーアロイ(PEPA)
c
ポリエーテルスルフォン(PES)
d
ポリスルフォン(PS)
e
ポリメチルメタクリレート(PMMA)
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:最重要
正答率:82%
類似度 53.8%
オンライン血液透析濾過で正しいのはどれか。
1
透析液とは別にバッグに入った置換液が必要である。
2
透析困難症とアミロイドーシスに保険適応疾患が限られる。
3
わが国では前希釈法が主流である。
4
エンドトキシン捕捉フィルタは不要である。
5
血液浄化器には血液透析と同じダイアライザが使用される。
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:4%
類似度 53.7%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中の血液希釈法について正しいのはどれか。
a
末梢血管抵抗を低下させる。
b
代謝性アルカローシスを軽減する。
c
ヘマトクリット値30%を希釈下限の目安とする。
d
組織浮腫の原因となる。
e
溶血を軽減する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:43%
類似度 53.6%
病態と対策との組合せで正しいのはどれか。
a
うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b
アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c
貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d
二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e
高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:64%
類似度 53.6%
血液透析濾過(HDF)ついて正しいのはどれか。
a
小分子溶質は主として拡散により除去される。
b
大分子溶質は主として吸着により除去される。
c
同じ置換液量では、前希釈方式の方が後希釈方式よりも除去効率が高い。
d
前希釈方式では大量液置換が可能である。
e
後希釈方式における置換液量は患者血流量に応じて設定される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
90
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:65%
類似度 53.4%
医用材料について正しい組合せはどれか。
a
シリコンゴム ―――――――------―--- 血漿分離
b
マイクロポーラスポリプロピレン ―――--- 人工心臓
c
延伸ポリ四フッ化エチレン(ePTFE) ――― 人工血管
d
ポリメタクリル酸メチル(PMMA) ――----- コンタクトレンズ
e
再生セルロース ―――――――------ 血液透析
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
83
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:61%
類似度 53.4%
医用材料について正しい組合せはどれか。
a
シリコーンゴムホローファイバ ――――----- 血漿分離
b
マイクロポーラスポリプロピレン ――――--- 人工心臓
c
延仲ポリ四フッ化エチレン(ePTFE) ――-- 人工血管
d
ポリメタクリル酸メチル(PMMA) --------― コンタクトレンズ
e
再生セルロースホローファイバ ――――--- 血液透析
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:標準
正答率:83%
類似度 53.3%
血液透析の回路構成として適切でないのはどれか。
1
中空糸型ダイアライザ内で血液と透析液を並流になるよう流した。
2
抗凝固薬注入ラインを血液ポンプの下流側に設置した。
3
生理食塩液の注入ラインを血液ポンプの上流側に設置した。
4
返血側ドリップチャンバ上部から圧ラインを引いた。
5
返血側ドリップチャンバの下流側に気泡検知器を設置した。
43
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:51%
類似度 53.3%
誤っているのはどれか。
1
ワーファリンには抗凝固作用がある。
2
アセチルサリチル酸(アスピリン)には血小板凝集促進作用がある。
3
ウロキナーゼにはフィブリン溶解作用がある。
4
ビタミンKは肝における凝固因子の産生に必要である。
5
トロンビン末には止血作用がある。
32
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:91%
類似度 53.3%
科目:
人工肺による体外循環の終了後に血液凝固能の正常化のために用いるのはどれか。
1
ヘパリンナトリウム
2
硫酸プロタミン
3
塩化カルシウム
4
重炭酸ナトリウム
5
マニトール
広告