臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第9回 午前 第68問
6件の類似問題
電気メス使用中に対極板装着部以外で熱傷がみられた。考えられる原因として誤っているのはどれか。...
広告
28
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 60.8%
手術中における電気メスの取扱いで適切なのはどれか。
1
使用時以外はペンシル(メス先)ホルスターに収納する。
2
対極板コードは使用中、コイル状に巻いてまとめておく。
3
対極板コード断線アラームが鳴ったらフットスイッチを使う。
4
メス先電極は消毒して再使用する。
5
胸部手術では対極板は足の甲部分に装着する。
34
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:低
正答率:58%
類似度 60.6%
科目:
電気メスの対極板の電極部分が2つに分かれている理由はどれか。
1
.高周波分流をモニタする。
2
対極板の接触不良をモニタする。
3
患者回路の連続性をモニタする。
4
対極板コードの断線をモニタする。
5
対極板コードコネクタの接続不良をモニタする。
67
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:93%
類似度 60.6%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
心臓ペースメーカのデマンド機能誤作動を誘発する。
b
切開には連続波を使用する。
c
高酸素環境下ではバイポーラ方式を使用する。
d
対極板はできるだけ血流の少ない部位に装着する。
e
負荷抵抗は20kΩで設計されている。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
34
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:84%
類似度 60.4%
科目:
電気メスについて正しいのはどれか。
a
対極板の面積は5cm2程度である。
b
血行のよい部位には対極板を装着しない。
c
対極板回路抵抗の増加は熱傷の原因である。
d
高周波漏れ電流は150mA以下に規制されている。
e
放電時に発生する低周波電流は電撃の原因となる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:85%
類似度 60.2%
電気メスの使用法について正しいのはどれか。
a
患者の体位変換のたびに対極板の装着部位を点検する。
b
終業点検でコード類の損傷の有無を点検する。
c
接地された金属部分を患者の身体に接触させない。
d
通電中に出力の調整を行ってもよい。
e
余分なメス先コードはたるませずに巻いておく。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告