Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午後 第59問
20件の類似問題
JIS T 0601-1で規定された医用電気機器で単一故障状態における漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。...
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:77% 類似度 54.8%
JIS-T-1022「病院電気設備の安全基準」で非常電源について正しいのはどれか。
a
非常電源で用いられる自家用発電設備は連続して最小限40時間運転できる。
b
瞬時特別非常電源の最少連続運転時間は15分である。
c
非常電源用のコンセントの外郭表面は赤色である。
d
手術灯の電源回路には瞬時特別非常電源を設けなければならない。
e
特別非常電源の電圧確立時間は10秒以内である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 54.7%
定格電圧100V消費電力500WのME機器の保護接地線抵抗を測定するときにJIST0601-1で規定されている測定電流値[A]はどれか。 
1
10 
2
15 
3
20 
4
25 
5
30 
87
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:70% 類似度 54.7%
心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまずとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
配電盤を点検する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
漏れ電流を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:67% 類似度 54.5%
漏れ電流測定回路について正しいのはどれか。
14AM85-0
a
漏れ電流の測定値は電圧計Vの読みをR2で除した値である。
b
R1とC1とで高域通過フィルタを形成している。
c
入力インピーダンスZは広い周波数範囲にわたって約10kΩである。
d
R1の抵抗値は10kΩである。
e
点線内は人体の電撃に対する周波数特性を模擬している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 54.4%
図の漏れ電流測定で正常状態の許容値[µA]はどれか。
34-PM-42
1
10
2
50
3
100
4
200
5
500
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 54.4%
JIS T 0601-1:2012 で規定する保護接地線インピーダンス測定方法について誤っているのはどれか。
1
無負荷時の試験用電圧は6V以下を用いる。
2
試験用電源の周波数は50Hzまたは60Hzを用いる。
3
試験用電流は15Aを用いる。
4
保護接地線に最大電流を5?10秒間流す。
5
電圧降下法によりインピーダンスを算出する。
77
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:64% 類似度 54.3%
電撃について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
人体の反応は電流の流出入部位によって異なる。
b
His束心電図検査は、心室細動が発生しないように注意して行われる。
c
皮膚に0.1mAの商用交流電流が流れるとビリビリと感じる。
d
体表から受ける電撃によって起こる事故死の多くは心筋症によるものである。
e
ミクロショックの場合数μAの商用交流電流でも危険である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:66% 類似度 54.2%
JIS T 0601-1によると交流では何Vを超えると高電圧と呼ぶか。
1
500V
2
1000V
3
1500V
4
3000V
5
5000V
39
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:59% 類似度 54.2%
JIS T 0601-1 : 1999 による医用電気機器の分類で正しいのはどれか。
1
クラスI機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
2
クラス II 機器で強化絶縁の場合の絶縁は一重でよい。
3
内部電源機器の内部電源には充電式電池を用いてはならない。
4
CF形装着部は除細動器の高電圧にも耐えなければならない。
5
BF形装着部はミクロショックによる心室細動を防護できる。
51
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 54.0%
次の図記号のついた医療機器で「保護接地線の断線」が発生した場合の接触電流の許容値[μA]はいくらか。
img12876-51-0
1
10
2
50
3
100
4
500
5
1000
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 54.0%
JIST1022の規定で一般の人工透析室に設けなければならない電気設備はどれか。 
a
保護接地 
b
等電位接地 
c
非接地配線方式 
d
無停電非常電源 
e
一般非常電源 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 54.0%
JIS T 0601-1における保護接地線抵抗の測定方法において規定されていないのはどれか。
1
温度
2
通電時間
3
電圧値
4
電流値
5
周波数
40
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:69% 類似度 54.0%
定格10Aの医療機器の着脱可能な保護接地線のインピーダンスを JIST0601-1に基づいた電圧降下法で測定した。インピーダンスが許容値内であるときの電圧降下[V]の上限はどれか。
1
0
2
1.5
3
2
4
2.5
5
3
40
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:62% 類似度 53.9%
JISの保護接地線抵抗測定方法について誤っているのはどれか。
a
電圧降下法を用いて測定する。
b
通電時間は30秒以上必要である.
c
試験用電源の容量は20Aである。
d
試験用電源の周波数は50Hzでも60Hzでもよい。
e
試験用電源の無負荷出力電圧は6V以下を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:62% 類似度 53.9%
病院の電気設備で誤っているのはどれか。
1
等電位接地はミクロショック防止のシステムである。
2
非接地配線方式にはアイソレーションモニタが必要である。
3
非接地配線方式に使用する絶縁変圧器は電源容量が大きいほどよい。
4
ME機器を使う医用室には医用3Pコンセントが必要である。
5
人工透析室では非接地配線方式が必要である。
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:81% 類似度 53.8%
非接地配線方式について正しいのはどれが。
a
絶縁変圧器の2次巻線から1次巻線への漏れ電流は10μA以下である。
b
絶縁監視装置の表示値が1mAを超えると警報が発生する。
c
地絡発生時における電源供給の確保が主目的である。
d
多数のME機器を使用すると絶縁監視装置の警報が発生する可能性がある。
e
保護接地設備は必要ない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
正答率:50% 類似度 53.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電源電圧100 V の正弦波交流電源に医療機器を接続したところ、2 A の電流が流れ、40 W の電力が消費された。この医療機器の力率はどれか。
1
0.3
2
0.5
3
0.7
4
1
5
1.4
54
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 53.6%
図の図記号が表示されているME機器で、正常状態における合計患者漏れ電流(交流)の許容値[μA]はどれか。
img21533-54-0
1
10
2
50
3
100
4
500
5
1000
52
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 53.5%
非接地配線方式について誤っているのはどれか。
1
絶縁変圧器の2次側電路は接地してはいけない。
2
2次側電路の定格電圧は単相2線式100Vでなければならない。
3
絶縁変圧器の2次巻線から1次巻線への漏れ電流の許容値は0.1mA以下である。
4
絶縁変圧器を用いることによってミクロショックを防止できる。
5
電源線の1線地絡事故に際しても他の医用電気機器に電力を供給することができる。
81
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:44% 類似度 53.5%
装着部の形別分類について正しいのはどれか。
a
食道誘導心電図はCF形の心電計を使用して測定する。
b
形別分類は装着部の測定電流の値によって分類される。
c
BF形はフローティングされているので直接心臓に適用できる。
d
患者漏れ電流IIはB形の単一故障状態の漏れ電流である。
e
F形絶縁装着部に外部電圧がかかった状態は単一故障状態である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告