Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第21回 午後 第73問
20件の類似問題
円管内の流れについて正しいのはどれか。...
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
類似度 63.5%
正しいのはどれか。
a
レイノルズ数は流れの慣性力と粘性力との比を表す無次元数である。
b
健常人の血液粘性率は水の3~5倍である。
c
粘性が流速に関係なく一定の場合は非ニュートン流体とよばれる。
d
圧差一定の層流では流量は円管内径の2乗に比例する。
e
ヘマトクリット値が増加すると血液粘性率は増加する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:77% 類似度 63.1%
科目:
小分類: 流体力学
レイゾルズ数について誤っているのはどれか。
1
流速に比例する。
2
粘性率に反比例する。
3
密度に比例する。
4
層流から乱流に移行するときの値を臨界レイノルズ数という。
5
臨界レイノルズ数は約100である。
82
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:55% 類似度 62.7%
科目:
小分類: 流体力学
流れにおけるベルヌーイの定理について正しいのはどれか。
a
粘性流体に適用される。
b
力学的エネルギーが保存される。
c
ひとつの流線上で成立する。
d
重力とは無関係である。
e
レイノルズ数を導くことができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 62.7%
科目:
小分類: 流体力学
ある流路の内径d[m]、流路内を流れる流体の平均流速V[m/s]、密度$\rho$[kg/m³]、粘性係数$\mu$[Pa・s]、動粘性係数$\nu$[m²/s]とするとき、レイノルズ数を表す式はどれか。
a
$\frac{Vd}{\nu}$
b
$\frac{\nu}{Vd\rho}$
c
$\frac{V}{\nu\rho}$
d
$\frac{Vd}{\rho\mu}$
e
$\frac{Vd\rho}{\mu}$
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:45% 類似度 62.2%
血液では、流速が小さいときよりも大きいときのほうが粘性率が小さい。この性質を表すのはどれか。
1
ポアゼイユの流れ
2
ベルヌーイの定理
3
レイノルズ数
4
非ニュートン流体
5
トリチェリの定理
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:45% 類似度 61.9%
科目:
小分類: 流体力学
円管の中を粘性流体が層流で流れている。同じレイノルズ数になるのはどれか。
a
平均流速 0.5 倍、円管の長さ 2 倍
b
粘性率 2 倍、円管の長さ 0.5 倍
c
平均流速 2 倍、円管の内径 2 倍
d
平均流速 0.25 倍、円管の内径 4 倍
e
粘性率 2 倍、円管の内径 2 倍
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 61.8%
科目:
小分類: 流体力学
半径r、長さLのパイプ(管路)に粘性率μのニュートン流体を流した。流れのレイノルズ数を100としたとき、誤っているのはどれか。
1
流体の速度は管内のどの部分でもほぼ等しい。
2
管路の抵抗はrの4乗に反比例する。
3
管路の抵抗はμに反比例する。
4
管路の抵抗はLに比例する。
5
管内の流れは層流である。
37
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 60.4%
科目:
小分類: 流体力学
流体の粘弾性について正しいのはどれか。
1
粘度(粘性率)は流体の「流れやすさ」を表わす物性値である。
2
血液の粘度はヘマトクリット値に強く依存する。
3
毛細血管を流れる血液はニュートン流体と見なせる。
4
水は非ニュートン流体である。
5
レイノルズ数は粘性率と同じ単位を持つ。
52
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:37% 類似度 59.2%
科目:
小分類: 流体力学
定常流の性質で正しいのはどれか。
1
ある断面を単位時間内に通過する流体の量が時間的に変化しない。
2
流速がどこでも同じ値をとる。
3
連続の方程式が成り立つ。
4
ずり速度がどこでも同じ値をとる。
5
流線が時間的に変化しない。
54
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:36% 類似度 59.0%
科目:
小分類: 流体力学
定常流の定義として正しいのはどれか。
1
ある断面を単位時間内に通過する流体の量が時間的に変化しない。
2
流速がどこでも同じ値をとる。
3
連続の方程式が成り立つ。
4
ずり速度がどこでも同じ値をとる。
5
流線が時間的に変化しない。
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
正答率:73% 類似度 58.6%
内部の直径 20mm のまっすぐな血管内を粘性係数 0. 004 Pa・s の血液が平均流速 0.2 m/s で流れている。この流れのレイノルズ数はどれか。ただし、血液の密度は1×103 kg/m3 とする。
1
1
2
20
3
500
4
1000
5
5000
81
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:64% 類似度 58.5%
科目:
小分類: 流体力学
内直径10mmの円管の中を動粘度4#10-6m2/sの流体が速度1m/sで流れているときのレイノルズ数はどれか。ただし、動粘度は、粘度/密度である。 
1
40 
2
250 
3
400 
4
2500 
5
4000 
74
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:65% 類似度 58.0%
科目:
小分類: 流体力学
ハーゲン・ポアゼイユの公式について正しいのはどれか。
a
剛体管内を流体が乱流で流れる場合の公式である。
b
剛体管の両端の圧力差は流量に比例する。
c
流量は管の半径の4乗に比例する。
d
剛体管の両端の圧力差は流体の粘性に反比例する。
e
流量は管の長さの2乗に比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
類似度 57.9%
科目:
小分類: 流体力学
ハーゲン・ポアゼイユの公式について正しいのはどれか。
a
剛体管内を流体が乱流で流れる場合の公式である。
b
剛体管の両端の圧力差は流量に比例する。
c
流量は管の半径の4乗に比例する。
d
剛体管の両端の圧力差は流体の粘性に反比例する。
e
流量は管の長さの2乗に比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:71% 類似度 57.1%
科目:
小分類: 流体力学
ニュートン流体について正しいのはどれか。
a
ずり速度とずり応力は比例する。
b
見かけの粘性はずり速度とともに変化する。
c
キャッソン降伏値を有する。
d
塑性流動を示す。
e
血漿はほぼニュートン流体と考えてよい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:86% 類似度 57.0%
内直径8mmの血管の中を粘性率が0.002Pa・s、密度が1060kg/m3の血液が平均速度0.2m/sで流れている時、おおよそのレイノルズ数はどれか。
1
0.8
2
8
3
80
4
800
5
8000
74
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:50% 類似度 56.9%
科目:
小分類: 流体力学
ニュートン流体について正しいのはどれか。
a
流れる際に流体内部にずり応力を生じる。
b
ずり応力はずり速度に比例する。
c
粘性率はずり速度に依存する。
d
非定常流は生じない。
e
血清はニュートン流体である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 56.7%
科目:
小分類: 流体力学
ハーゲン・ポアゼイユの式の中の流量について正しいのはどれか。
1
管の内径の2乗に比例
2
管の両端の圧力差に反比例
3
管の内周長に比例
4
管の長さの4乗に比例
5
流体の粘度に反比例
82
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:67% 類似度 56.1%
科目:
小分類: 流体力学
内直径10mmの円管の中を動粘度4×10-6㎡/sの流体が速度1m/sで流れているときのレイノルズ数はどれか。ただし、動粘度は(粘度)/(密度)である。(医用機械工学)
1
40
2
250
3
400
4
2500
5
4000
82
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:53% 類似度 56.0%
科目:
小分類: 流体力学
粘性率4×10^-3Pa・Sの流体が内径3mmの直円管内を平均速度12 cm/Sで流れている。粘性率1×10^-3Pa・Sの流体を内径9mmの直円管内に流したときに、相似(レイノルズ数が同じ)になる平均速度[cm/S]はどれか。ただし、流体の密度はすべて等しいとする。
1
0.25
2
1
3
9
4
16
5
144
広告