Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午後 第58問
20件の類似問題
漏れ電流の許容値について誤っているのはどれか。...
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 52.6%
定格電流が12AのME機器の保護接地線の抵抗測定で、JIST0601-1で規定されている測定電流値[A]はどれか。 
1
12 
2
15 
3
18 
4
24 
5
25 
86
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:73% 類似度 52.3%
誤っているのはどれか。
a
人体がビリビリと感じ始める電流値を最少感知電流という。
b
人体への電撃の作用機序は、電流によって発生する熱による組織破壊である。
c
商用交流電流が危険なのは、人体組織がこの周波数付近の電流を最も流しやすいからである。
d
電気メスでミクロショックが起こらないのは、この周波数の電流での発熱が小さいためである。
e
His束心電計では、ミクロショックを考慮した安全規格が要求される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 52.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
最大目盛1mA、内部抵抗100Ωの直流電流計を使って、最大10Vまで計れる直流電圧計を構成したい。正しいのはどれか。
1
9.9kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
2
9.9kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
3
10.0kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
4
10.1kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
5
10.1kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
41
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:85% 類似度 52.2%
接地漏れ電流測定の単一故障状態はどれか。
1
内部電源の絶縁不良
2
電源導線の1本の断線
3
追加保護接地線の断線
4
信号入力部への外部電圧の重畳
5
F形装着部への外部電圧の重畳
52
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.2%
非接地配線方式について誤っているのはどれか。
1
停電時にも電源の供給を維持する。
2
心臓カテーテル室には設けなければならない。
3
絶縁監視装置は電路の対地インピーダンスを監視する。
4
絶縁監視装置の表示値が2mA以上で警報が作動する。
5
絶縁変圧器の定格容量は7.5kVA以下である。
広告
47
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 52.2%
電気メスの対極板装着部位において熱傷の原因となる電流密度の閾値はおよそいくらか。
1
30A/cm2
2
3A/cm2
3
300mA/cm2
4
30mA/cm2
5
3mA/cm2
30
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.1%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
送信機を装着した患者が他の病棟に行くことを禁止する。
2
電池電圧低下の表示が出ていたらすぐに電池を交換する。
3
電極を装着する前に皮膚をアルコール綿で拭く。
4
病棟階が違っていても同一チャネルの送信機は使用しない。
5
電極を装着する前に送信機の電源を入れる。
38
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:62% 類似度 52.1%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
絶縁変圧器の定格容量は 50 kVA 以下である。
b
絶縁変圧器の 2 次側から 1 次側への漏れ電流は 10 nA 以下である。
c
絶縁変圧器の 2 次側の対地インピーダンスが 50 kX 以下になると警報を発する。
d
地絡発生時の電源確保が主目的である。
e
多数の ME 機器を同時に使用すると警報が発生する可能性がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:49% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。 
25051
1
1
2
3
3
5
4
15
5
30
52
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 52.0%
非接地配線方式について誤っているのはどれか。
1
絶縁変圧器の2次側電路は接地してはいけない。
2
2次側電路の定格電圧は単相2線式100Vでなければならない。
3
絶縁変圧器の2次巻線から1次巻線への漏れ電流の許容値は0.1mA以下である。
4
絶縁変圧器を用いることによってミクロショックを防止できる。
5
電源線の1線地絡事故に際しても他の医用電気機器に電力を供給することができる。
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:標準 正答率:82% 類似度 51.9%
図の漏れ電流測定用電源ボックスでスイッチ S2 の用途はどれか。
33-PM-39
1
電源極性の切り替え
2
電源導線の 1 本の断線の模擬
3
保護接地線の断線の模擬
4
追加保護接地線の断線の模擬
5
患者誘導コードの切り替え
45
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 51.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータの入力回路の入力インピーダンスは10MΩで、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ50kΩであった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が20kΩになった。この場合、受診モニタで観測されるR波の大きさは本来の大きさのおよそ何%になるか。
img11206-45-0
1
120
2
40
3
20
4
17
5
0.2
48
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:53% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力1.5V、内部抵抗1.0Ωの電池を5個並列に接続した電源に1.0Ωの負荷抵抗をつないだとき、負荷抵抗に流れる電流値[A]はどれか。
1
0.5
2
0.75
3
1
4
1.25
5
1.5
77
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:66% 類似度 51.6%
商用交流によるマクロショックについて誤っているのはどれか。
a
電流が心臓に直接流入することを想定している。
b
0.1mAの電流流入は知覚できる。
c
心室細動は100mA以上の電流で生じる。
d
10mA以下では離脱が可能である。
e
50mA以上で呼吸困難を起こすことがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 51.6%
電撃電流の値と成人の生体反応の関係について正しいのはどれか。
1
体表から心室細動を誘発する電流閾値は100kHzでは1mAである。
2
心臓に10μAの直撃電流が流れると心室細動が誘発される。
3
体表電極から商用交流電流が10mA以上流れると筋の持続的収縮が起こる。
4
交流電流は直流電流に比べて生体組織に化学的な変化を起こしやすい。
5
1kHzを超えると周波数に比例して感知電流の閾値が下がる。
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
類似度 51.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路において、抵抗Rに流れる電流を測定したい。内部抵抗5Ωの電流計を抵抗Rと直列に挿入して測定すると約何%の誤差が生じるか。ただし、Rの値はおよそ200Ωであり、計器は正確に校正されているものとする。
2AM78-0
1
0
2
0.01
3
0.025
4
0.1
5
0.4
80
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:81% 類似度 51.4%
医用電気機器・病院電気設備の安全基準と機器との組合せで正しいのはどれか。
a
直接心臓に使用可能 ――――――― BF型機器
b
迫加保護手段として補強絶縁 ――---- クラスII機器
c
等電位接地設備 ―――――――――- CF型機器
d
2Pの電源プラグとアース線 ――------ クラスI機器
e
一般非常電源 ――――――――---- 生命維持装置
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:85% 類似度 51.4%
電気メスの使用法について正しいのはどれか。
a
患者の体位変換のたびに対極板の装着部位を点検する。
b
終業点検でコード類の損傷の有無を点検する。
c
接地された金属部分を患者の身体に接触させない。
d
通電中に出力の調整を行ってもよい。
e
余分なメス先コードはたるませずに巻いておく。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 51.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図は、交流電源の起電力の時間的変化である。この電源に0.1μFのキャパシタを接続したとき、流れる電流の最大値$[mA]$に最も近いのはどれか。
cjsj8EXcGy
1
4
2
8
3
16
4
31
5
62
41
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.3%
定格10AのME機器の電源プラグの接地刃と金属外装との間にJIS T 0601-1の試験法に基づく電流を流し、その間の電位差を測定したところ3.0Vであった。接地線抵抗[mΩ]はいくらか。
1
100
2
120
3
150
4
200
5
300
広告