Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午後 第58問
20件の類似問題
漏れ電流の許容値について誤っているのはどれか。...
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:52% 類似度 67.5%
図に示す電流の測定で正しいのはどれか。
12AM82-0
a
1:接地漏れ電流
b
2:患者漏れ電流
c
3:患者測定電流
d
4:外装漏れ電流
e
5:外装漏れ電流
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 66.9%
図の図記号が表示されているME機器で、正常状態における合計患者漏れ電流(交流)の許容値[μA]はどれか。
img21533-54-0
1
10
2
50
3
100
4
500
5
1000
81
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:20% 類似度 66.4%
正しいのはどれか。
1
外装漏れ電流は機器外装から機器の接地端子までの電流を測定する。
2
患者漏れ電流Iは装着部から壁面接地端子までの電流を測定する。
3
患者測定電流は内部電源機器の場合、測定する必要がない。
4
内部電源機器の接地漏れ電流はクラスI機器と同じ方法で測定する。
5
患者漏れ電流IIはF型装着部に電源電圧を加えて測定する。
82
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:43% 類似度 66.4%
CF形機器の単一故障状態において接地漏れ電流の許容値(mA)はどれか。
1
0.01
2
0.05
3
0.5
4
1
5
5
82
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:34% 類似度 66.1%
CF形装着部を有する機器の単一故障状態において接地洩れ電流の許容値(mA)はどれか。
1
0.01
2
0.05
3
0.5
4
1
5
5
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:32% 類似度 65.9%
漏れ電流の計測方法について誤っているのはどれか。
1
患者漏れ電流Iは患者装着部と壁面接地端子間で計測する。
2
接地漏れ電流は保護接地線に測定回路を挿入して計測する。
3
外装漏れ電流は外装の接地端子と大地との間に測定回路を挿入して計測する。
4
患者漏れ電流IIは信号入出力部に電源電圧を印加して計測する。
5
患者漏れ電流IIIは患者装着部に電源電圧を印加して計測する。
84
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:46% 類似度 65.8%
電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
接地漏れ電流は電源プラグを正極性として最大値を測定値とする。
b
絶縁外装の機器は外装漏れ電流を測定する必要がない。
c
B形装着部の患者漏れ電流IIIは測定する必要がない。
d
患者測定電流は測定端子を装着部の2本のリード線につないで測定する。
e
医用機器の定格電力は通常出力状態における平均消費電力である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 65.7%
JIS T 0601-1で規定されている単一故障として正しいのはどれか。
1
クラスⅠ機器の保護接地線断線時の接地漏れ電流
2
クラスⅡ機器の強化絶縁破壊時の外装漏れ電流
3
保護接地線断線時のCF形装着部の患者漏れ電流Ⅱ
4
永久設置形のクラスⅠ機器の保護接地線断線時の外装漏れ電流
5
F形装着部に電源電圧が乗ったときの患者漏れ電流Ⅲ
83
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:47% 類似度 65.7%
漏れ電流の計測方法について誤っているのはどれか。
1
患者漏れ電流-Iは患者装着部と壁面接地端子間で計測する。
2
接地漏れ電流は保護接地線に測定回路を挿入して計測する。
3
外装漏れ電流は外装の接地端子と大地との間に測定回路を挿入して計測する。
4
患者漏れ電流-IIは信号入出力部に電源電圧を印加して計測する。
5
患者漏れ電流-IIIは患者装着部に電源電圧を印加して計測する。
87
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:42% 類似度 65.6%
CF形機器の単一故障状態において接地漏れ電流の許容値(mA)はどれか。
1
0.01
2
0.05
3
0.1
4
1
5
5
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:66% 類似度 65.2%
クラスⅠ機器について正しいのはどれか。
1
接地漏れ電流は電源極性を切り換えて測定し、小さい方を漏れ電流とする。
2
外装漏れ電流は機器の外装と壁面接地端子間に測定器を挿入して測定する。
3
患者漏れ電流-1は患者装着部と外装との間に測定器を挿入して測定する。
4
患者漏れ電流-2はB形機器の信号入出力部に100Vをかけ、外装漏れ電流と同じように測定する。
5
患者漏れ電流-3はBF形、CF形機器の患者装着部に100Vをかけ、外装漏れ電流と同じように測定する。
83
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:39% 類似度 65.2%
周波数10kHzで漏れ電流が10mAだった場合、JIS T 0601-1に規定されている漏れ電流測定回路の測定される電圧値どれか。(医用機器安全管理学)
18AM83-0
1
0.01V
2
0.1V
3
1V
4
10V
5
100V
53
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 65.1%
形別分類のBF形装着部とCF形装着部とのいずれにも当てはまるのはどれか。
1
フローティング方式である。
2
正常状態の患者漏れ電流許容値が100μAである。
3
直接心臓に適用できる。
4
外部機器からの漏れ電流の保護がない。
5
ミクロショック対策となる。
76
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:42% 類似度 64.5%
B形装着部を有する心電計の正常状態における接地洩れ電流を、高感度交流電圧計と人体の電気的等価インピーダンスを模擬した回路により測定した。 洩れ電流が許容範囲内であるときの電圧計の読みは何mV以下か。
1
10mV
2
50mV
3
100mV
4
500mV
5
1000mV
42
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 64.3%
JIS T 0601-1における患者測定電流はどれか。
1
人工呼吸器の保護接地線に流れる電流
2
体外式心臓ペースメーカから出力される電流
3
IABPの外装から大地に流れる電流
4
心電計の胸部誘導電極から大地へ流れる電流
5
インピーダンスプレチスモグラフに用いる電流
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:44% 類似度 64.2%
装着部の形別分類について正しいのはどれか。
a
食道誘導心電図はCF形の心電計を使用して測定する。
b
形別分類は装着部の測定電流の値によって分類される。
c
BF形はフローティングされているので直接心臓に適用できる。
d
患者漏れ電流IIはB形の単一故障状態の漏れ電流である。
e
F形絶縁装着部に外部電圧がかかった状態は単一故障状態である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 64.2%
図記号で示す医療機器の単一故障状態における外装漏れ電流(接触電流)の許容値[mA]はいくらか。
img11217-54-0
1
0.01
2
0.05
3
0.1
4
0.5
5
1.0
51
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 64.2%
漏れ電流について誤っているのはどれか。
1
接地漏れ電流は人を介して接地線に流れる電流である。
2
接地電流(外装漏れ電流)は操作者を介して大地に流れる電流である。
3
患者漏れ電流にはF形装着部からME機器に流入し接地へ流れる電流もある。
4
患者漏れ電流には信号入出力部に印加された外部電圧によって装着部から大地に流れる電流もある。
5
患者漏れ電流にはME機器の装着部から患者を介して大地に流れる電流もある。
43
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:72% 類似度 64.1%
図の記号がついた装着部を持つ ME 機器の正常状態における患者測定電流(交流)の許容値[µA]はどれか。
33-AM-43
1
25
2
50
3
100
4
250
5
500
52
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 63.9%
次の図記号が付いた医療機器の単一故障状態における接触電流(外装漏れ電流)の許容値[μA]はいくらか。
img11244-52-0
1
10
2
50
3
100
4
500
5
1000
広告