Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第23回 午前 第84問
19件の類似問題
20℃、100gの水を1分間加熱して30℃とするために必要な仕事率[W]はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とす......
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 61.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
20℃の水500mlの入った電気ポット(ヒータの抵抗は100Ω)に電流1Aを1分24秒流した。水の温度は何℃まで上昇するか。ただし、1cal = 4.2 Jとし、ヒータで発生する熱はすべて水に均一に吸収されるものとする。
1
21
2
24
3
41
4
44
5
61
39
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 60.8%
科目:
小分類: 熱現象
37℃、1気圧の飽和水蒸気1m3中に含まれる水分量[g]はどれか。
ただし、飽和水蒸気圧(37℃)を47mmHg、気体1molの体積(37℃)を25.4L、水1molの質量を18gとする。
1
12
2
24
3
44
4
62
5
80
10
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:46% 類似度 58.4%
1日あたりのエネルギー消費量が2500kcalであるときの熱産生率[W]として最も値が近いのはどれか。ただし、1cal=4.2Jとする。 
1
120 
2
100 
3
80 
4
60 
5
40 
87
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:68% 類似度 58.2%
質量50 kg のヒトの温度を1K上昇させるのに必要な熱量は何kJか。ただし ヒトの比熱を3.36kJ/(kg・K)とする。
1
0.168
2
1.68
3
16.8
4
168
5
1680
84
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:43% 類似度 57.9%
科目:
小分類: 熱現象
20℃で体積 1000 L の物体を 75℃まで温める。この物体の体膨張係数が 0.0036 K-1 であるとき、温まった物体の体積[L]に一番近いのはどれか。 ただし、圧力は一定とする。
1
200
2
270
3
1200
4
1270
5
1340
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:55% 類似度 57.5%
組織の両面の温度差が 4℃ で、断面積が 10cm2、厚さが 5mm の生体組織を 1分間に通過する熱量 [J] はどれか。ただし、生体組織の熱伝導率を 5×10-3 J / (cm ・s ・℃)とする。
1
0.4
2
2
3
6
4
24
5
120
84
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:72% 類似度 56.9%
科目:
小分類: 熱現象
同じ質量で20℃の物体を37℃まで加熱するために必要な熱エネルギーが最も大きいのはどれか。
1
2
タンパク質
3
脂 質
4
リン酸カルシウム
5
ステンレス
83
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 56.2%
科目:
小分類: 熱現象
27℃、1気圧で1?の理想気体がある。圧力を1気圧に保ったまま温度を変化させたところ、体積が1.2?になった。温度の変化はどれか。
1
5.4°C下降
2
2.7°C下降
3
5.4°C上昇
4
30°C上昇
5
60°C上昇
84
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:58% 類似度 56.0%
科目:
小分類: 熱現象
27℃、1気圧で1Lの理想気体を加熱し、127℃、2気圧としたとき、気体の体積[L]はおよそいくらか。(医用機械工学)
1
0.5
2
0.67
3
1.3
4
2
5
2.4
82
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:52% 類似度 55.0%
生体の基礎代謝で1秒間に発生する熱量はおよそ何Jか。
1
10
2
100
3
300
4
600
5
1000
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:93% 類似度 54.5%
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液と水との温度差の上限として適切なのはどれか。
1
2°C
2
10°C
3
20°C
4
30°C
5
37°C
77
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 54.3%
科目:
小分類: 熱現象
熱機関の効率ηを表す正しい式はどれか。ただし、Q1:高熱源からの熱の吸収量、Q2:低熱源への熱の放出量とする。
1
η=Q1/Q2
2
η=Q2/Q1
3
η=(Q1-Q2)/Q1
4
η=(Q1-Q2)/Q2
5
η=Q1/(Q1-Q2)
35
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:95% 類似度 54.1%
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液-水の温度差の上限として適切なのはどれか。
1
10°C
2
15°C
3
20°C
4
25°C
5
30°C
24
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 53.8%
科目:
小分類: 熱現象
標準状態にある乾燥空気(0℃、1気圧)を入れた容器の圧力を一定に保ったまま、容積を2倍にするためには温度を何℃にすればよいか。
1
20
2
47
3
118
4
147
5
273
86
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:69% 類似度 53.3%
科目:
小分類: 熱現象
比熱の単位はどれか。
1
$ KJ^{-1}kg^{-1}$
2
$ JkgK^{-1}$
3
$ kgJ^{-1}K^{-1}$
4
$ Jkg^{-1}K^{-1}$
5
単位なし
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 52.1%
科目:
小分類: 熱現象
変形しない容器に空気を密封し27℃から57℃に加熱したときの圧力の変化はどれか。
1
0.9倍
2
1.1倍
3
1.5倍
4
1.8倍
5
2.1倍
84
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:63% 類似度 52.0%
科目:
小分類: 熱現象
変形しない容器に空気を密封し 27℃から 57℃に加熱したときの圧力の変化はどれか。
1
0.9倍
2
1.1倍
3
1.5倍
4
1.8倍
5
2.1倍
76
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 50.8%
科目:
小分類: 熱現象
温度の単位について正しいのはどれか。
a
Kは熱力学的な絶対温度を表す。
b
°Cは真空中における水の凝固点と沸点から定められた定数である。
c
1Kの温度差は(9/5)°Cの温度差に等しい。
d
°Cは物体の内部エネルギーを示すのに便利である。
e
0°Cは約273Kである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
類似度 50.7%
科目:
小分類: 熱現象
温度の単位について正しいのはどれか。
a
Kは熱力学的な絶対温度を表す。
b
°Cは真空中における水の凝固点と沸点とから定められる。
c
1Kの温度差は(9/5)°Cの温度差に等しい。
d
°Cは物体の内部エネルギーを示すのに便利である。
e
0°Cは約273Kである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告