Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第6回 午後 第52問
20件の類似問題
中空糸型を用いる血液透析の標準的回路構成で重要なポンプはどれか。...
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 57.1%
人工心肺装置に用いる血液ポンプについて正しいのはどれか。
1
ローラポンプではポンプ停止時の逆流が生じやすい。
2
ローラポンプでは血液損傷は遠心ポンプよりも軽度である。
3
遠心ポンプでは回路閉塞時に回路破裂の危険性が大きい。
4
遠心ポンプでは駆出される血液量は回転数に正比例する。
5
遠心ポンプでは駆出される血液量は後負荷が高いほど減少する。
53
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 57.0%
血液浄化法で血液の体外循環回路がないのはどれか。
1
血液透析
2
腹膜透析
3
血液濾過
4
血漿交換
5
血漿吸着
35
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 56.9%
シリンジポンプについて正しいのはどれか。 
a
自然滴下方式である。 
b
気泡混入検出機能がある。 
c
薬剤の精密注入に用いる。 
d
サイフォニング現象が起こる。 
e
大量輸液を行う際に有用である。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:88% 類似度 56.9%
人工心肺送血ポンプにおけるローラポンプと遠心ポンプの比較で正しいのはどれか。
a
ローラポンプは回転数による流量制御が容易である。
b
遠心ポンプは流量計を必要とする。
c
血液損傷は遠心ポンプに多く見られる。
d
ローラポンプでは回路閉塞時の回路破裂の危険は少ない。
e
遠心ポンプは長期補助循環に適している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 56.9%
滴下式輸液ポンプについて正しいのはどれか。
1
シリンジポンプより流量精度が低い。
2
流量センサのゼロ点調整を定期的に実施する。
3
薬液の密度は無視できる。
4
滴下センサには赤色光が使用される。
5
流量誤差は総設定量の±20%まで許容される。
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:83% 類似度 56.9%
血液透析中、血液回路内圧が異常に上昇した。直ちに点検すべき項目はどれか。
a
透析液温度
b
透析液濃度
c
透析器の凝血
d
抗凝固薬の注入量
e
ドリップチャンバの凝血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:67% 類似度 56.8%
人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。(体外循環装置)
a
脱血回路の折れ曲がり
b
ベントポンプの逆回転
c
送血回路の閉鎖
d
血液フィルタの目詰まり
e
ローラポンプチューブの破損
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 56.8%
輸液ポンプの定期点検で使用されないのはどれか。
1
ドプラ流量計
2
ストップウォッチ
3
輸液セット
4
メスシリンダ
5
圧力計
15
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 56.5%
輸液ポンプの検出器でないのはどれか。
1
閉塞検出器
2
気泡検出器
3
滴下センサ
4
バッテリ電圧検出器
5
漏血センサ
46
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:63% 類似度 56.4%
血液透析中に起こる空気誤入に関して正しいのはどれか。
a
症状として激しい咳嗽が起こる。
b
血液ポンプの回転数が少ないと起こる。
c
緊急処置として動脈回路を鉗子で遮断する。
d
血圧は上昇するので血管拡張薬を舌下投与する。
e
処置として左を下にする側臥位で頭を心臓より下方とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:89% 類似度 56.3%
人工心肺送血ポンプで使用するローラポンプと遠心ポンプとの比較で正しいのはどれか。
a
遠心ポンプの方が血液損傷が起こりやすい。
b
遠心ポンプでは流量計は不要である。
c
遠心ポンプは長期補助循環に適している。
d
ローラポンプは回転数による流量制御が容易である。
e
ローラポンプは回路閉塞時の回路破裂の危険が少ない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 56.3%
血液透析装置で漏血検知器が設置されているラインはどれか。
1
透析液供給ライン
2
透析液排液ライン
3
脱血側(動脈側)ライン
4
返血側(静脈側)ライン
5
補液(生理食塩液)ライン
75
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:45% 類似度 56.2%
輸液ポンプについて正しいのはどれか。
1
フィンガポンプはチューブをローラーでしごく。
2
ドロップセンサの原理は光透過計測である。
3
ドロップセンサは薬液の成分を分析する。
4
成人用点滴セットは20滴で1mlである。
5
5. 小児用点滴セットは80滴で1mlである。
59
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:91% 類似度 56.2%
流量が一定の条件下で病因物質の除去速度が最も大きくなるのはどれか。(血液浄化装置)
1
血液と透析液とを同じ方向に流す。
2
血液と透析液とを直交させて流す。
3
血液と透析液とを反対方向に流す。
4
血液の一部を再循環する。
5
透析液の一部を再循環する。
42
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 56.2%
輸液ポンプの保守点検で使用しないのはどれか。
1
メスシリンダ
2
比重計
3
生理食塩液
4
ストップウォッチ
5
輸液バッグ
広告
50
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 56.2%
血液透析装置の使用前点検項目でないのはどれか。
1
給水圧
2
配管の接続状態
3
血液ポンプ流量の実測
4
装置からの液漏れ
5
透析液濃度
33
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 56.1%
血液透析中の漏血監視計は次のどのラインに設置されているか。
1
脱血(動脈)側ライン
2
返血(静脈)側ライン
3
透析液供給ライン
4
透析液排液ライン
5
生理食塩液ライン
32
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 56.0%
輸液ポンプについて誤っているのはどれか。
1
輸液セットを交換するためクレンメを閉じてからドアを開けた。
2
ニトログリセリンを非PVC製の輸液セットを用いて輸液した。
3
点滴筒の液面よりも低い位置に滴下センサをセットした。
4
輸液セットのクレンメを輸液ポンプより下流にセットした。
5
輸液セットのフィンガが当たる位置を定期的に変えた。
57
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 56.0%
輸液ポンプと輸液セットチューブについて誤っているのはどれか。
1
容積制御型は専用輸液セットチューブを用いる。
2
滴下制御型は点滴筒があれば輸液セットチューブを選ばない。
3
滴下制御型は薬液の密度によって輸液量誤差を生じる。
4
容積制御型は長時間使用によるチューブの変形が流量誤差を生じる。
5
フィンガポンプはチューブをランダムに押しつぶし輸液を可能とする。
41
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:53% 類似度 56.0%
輸液ポンプの保守点検項目はどれか。
1
閉塞圧
2
薬液濃度
3
自然滴下速度
4
ポンプ駆動圧
5
出力エネルギー
広告