観血式血圧計で動脈圧を測定中にカテーテル内の凝血で圧波形がなまることがある。この現象は、次のどの回路の応答に似ているか。
1: 低域通過フィルタ
2: 高域通過フィルタ
3: バッファ回路
4: 微分回路
5: 共振回路
観血式血圧モニタの最高血圧表示値が聴診法による測定値より低い場合、観血式血圧モニタの点検項目とならないのはどれか。
1: 感 度
2: 血圧波形の共振現象の有無
3: ゼロ調整
4: 血圧トランスデューサの位置
5: 血圧測定ライン内の気泡の有無
熱希釈式心拍出量測定で誤っているのはどれか。
1: 末梢静脈よりカテーテルを挿入する。
2: 注入液はできるだけゆっくり注入する。
3: 注入するブドウ糖液は通常0℃に冷却する。
4: カテーテルの種類が異なる場合はカテーテル係数を設定しなおす。
5: 初回測定時には大きな誤差を生じやすい。
橈骨動脈の観血式血圧モニタリングで準備する必要のないのはどれか。
1: フラッシュ装置付トランスデューサ
2: 加圧バッグ
3: エクステンションチューブ
4: ピッグテールカテーテル
5: ヘパリン入り生理食塩液
血圧トランスデューサが右心房の高さより10cm低い位置に設置されていた。血圧モニタに表示される血圧値はどうなるか。ただし、水銀の比重は13.6とする。
1: 約7mmHg低く表示される。
2: 約7mmHg高く表示される。
3: 約0.7mmHg低く表示される。
4: 約0.7mmHg高く表示される。
5: 変わらない。
超音波ドプラ血流計について誤っているのはどれか。
1: 血流の速度が計測できる。
2: 非侵襲的に計測ができる。
3: ビームと直交する血流は計測されない。
4: 25kHz程度の超音波を用いる。
5: 血球からの音響反射を利用する。
オシロメトリック式自動血圧計について誤っているのはどれか。
1: カフには圧電素子が必要である。
2: 腕の太さに応じてカフ幅を替える必要がある。
3: カフ内の振動圧を検出している。
4: 一心拍ごとの血圧測定はできない。
5: カフの位置は心臓と同じ高さにする。
スワン・ガンツカテーテルで測定した肺動脈楔入圧に反映するのはどれか。
1: 右房圧
2: 左房圧
3: 右室圧
4: 左室圧
5: 大動脈圧
ドップラー診断装置について正しいのはどれか。
a: 連続波ドップラーではカラードップラー断層像を作ることができない。
b: 連続波ドップラーでは測定できる血流速度に上限がある。
c: パルス波ドップラーではエイリアシングが出現しない。
d: 計測できる深度はパルス繰り返し周期によって制限される。
e: カラードップラーでは血流の相対速度の分布を色で表示する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血圧波形を計測できるのはどれか。
1: 聴診法
2: カフ振動法
3: 超音波法
4: 容積振動法
5: 容積補償法
観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
1: 高さは心臓に合わせる。
2: 加圧バックは3気圧に設定する。
3: 導管内に凝血ができると波形がなまる。
4: 気泡は共振やなまりの原因となる。
5: 導管を延長するには硬い材質のものを用いる。
超音波流量計について誤っているのはどれか。
a: 電気的干渉を受けやすい。
b: 計測原理に伝播時間差を利用するタイプがある。
c: 零点調整作業が不要である。
d: プローブと管壁との間に異物が入ると誤差の原因となる。
e: ホール素子を用いている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
超音波ドップラー血流計について正しいのはどれか。
a: 血流方向がプローブに向かっているとき、受信周波数は発信周波数より低くなる。
b: 超音波ビームの照射方向が血流方向に対して垂直なとき、ドップラーシフトは観測されない。
c: 周波数折り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。
d: パルス繰り返し周波数は10MHz以上である。
e: 最大計測深度はパルス繰り返し周波数が高いほど大きい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
非観血式血圧計の測定法でないのはどれか。
1: リバロッチ・コロトコフ法
2: オシロメトリック法
3: アンペロメトリック法
4: トノメトリ法
5: 容積補償法
電磁血流計について正しいのはどれか。
a: 血流によって発生する電流を計測する。
b: 1心拍ごとの脈動血流量を測定できる。
c: 磁界が血流の方向と直角になるようにプローブを装着する。
d: カフ型プローブの内径は血管外径より約10%小さいものを使う。
e: カフ型プローブの電極は血液と接触させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
超音波のドップラー効果を利用するのはどれか。
a: 心腔内血流方向の描出
b: 尿管結石の破砕
c: 粥状動脈硬化の描出
d: 照射部位の加温
e: 肝静脈血流速度の描出
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
非観血的に血圧を計測するのはどれか。
a: 聴診法
b: オシロメトリック法
c: カテーテル法
d: 色素希釈法
e: 容積補償法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
超音波ドップラー血流計について正しいのはどれか。
a: 無侵襲的な測定法である。
b: 血液によって散乱される超音波を利用している。
c: 血流によって生じる血管壁の運動を利用している。
d: 肺組織の血流測定は容易である。
e: 血流の順・逆方向がわかる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血圧について正しいのはどれか。
a: 最高血圧は心臓の弛緩期の血圧である。
b: 交感神経の緊張は最低血圧を低下させる。
c: コロトコフ音を聴取することによって血圧が測定できる。
d: 眼底血圧は正常人では上腕血圧の約1/2の値を示す。
e: 高血圧が続くと心臓が肥大する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
直接血圧測定法の誤差要因のうち、平均血圧値は正しいが脈圧が減少するのはどれか。
a: トランスデューサの位置が右房の位置より高すぎる。
b: トランスデューサのドーム内に大きな気抱が入っている。
c: カテーテル先端が血管壁にあたって部分的にふさがれている。
d: カテーテルとトランスデューサの系が共振する。
e: ゼフ点がドリフトしている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e