Loading...

内臓機能の調節の過去問

ME2第34回午前:第9問

体温およびその調節について誤っているのはどれか。

1:安静仰臥位で睡眠中のエネルギー消費量を基礎代謝量と呼ぶ。
2:寒冷時には震えにより産熱が増加する。
3:体温調節の主たる中枢は視床下部に存在する。
4:腋窩温より直腸温のほうが高い。
5:体温は日内変動により午前2時から午前4時頃最低となる。

国試第38回午前:第18問

交感神経緊張状態はどれか。

a:瞳孔散大
b:心拍数減少
c:血圧低下
d:唾液量増加
e:消化管運動抑制
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午前:第17問

副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。

1:アドレナリン
2:アルドステロン
3:アンドロゲン
4:オキシトシン
5:コルチゾール

国試第38回午前:第9問

内分泌臓器と分泌ホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。

1:精巣 ———— アンドロゲン
2:膵臓 ———— インスリン
3:下垂体 ———— プロラクチン
4:甲状腺 ———— トリヨードサイロニン
5:副甲状腺 ———— カルシトニン

ME2第33回午前:第13問

生体の熱放散に直接関係ないのはどれか。

1:輻 射
2:対 流
3:蒸 発
4:ふるえ
5:伝 導

ME2第33回午前:第17問

ホルモンの働きで誤っているのはどれか。

1:グルカゴンは血糖値を下げる。
2:甲状腺ホルモンは全身臓器の物質代謝を亢進する。
3:テストステロンは男性の二次性徴を促進する。
4:プロゲステロンは排卵を抑制する。
5:オキシトシンは子宮筋の収縮を促進する。

国試第26回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:糖質コルチコイドはステロイドホルモンである。
2:カルシトニンは甲状腺から分泌される。
3:水溶性ホルモンの受容体は細胞膜表面にある。
4:バソプレッシンは下垂体前葉から分泌される。
5:サイロキシンはヨウ素を含む。

国試第8回午前:第35問

体液の酸塩基平衡における緩衝系でないのはどれか。

1:燐酸系
2:重炭酸系
3:尿素系
4:たんぱく質系
5:血色素系

国試第8回午前:第36問

副腎から分泌されるホルモンでないのはどれか。

1:アルドステロン
2:コルチゾール
3:アンドロゲン
4:レニン
5:アドレナリン

国試第8回午前:第21問

ホルモンについて誤っているのはどれか。

1:脳下垂体から抗利尿ホルモン(ADH)が分泌される。
2:甲状腺からアルドステロンが分泌される。
3:上皮小体(副甲状腺)の機能は血中カルシウムと密接な関係がある。
4:副腎皮質からコルチゾールが分泌される。
5:副腎髄質からアドレナリン(エピネフリン)が分泌される。

国試第8回午前:第11問

交感神経の作用でないのはどれか。

1:瞳孔散大
2:心拍数増加
3:消化管運動促進
4:気菅支拡張
5:立毛筋収縮

国試第14回午前:第31問

血清あるいは血漿測定値の基準値として正しいのはどれか。

1:Na : 128mEq/l
2:K : 3.0mEq/l
3:Ca : 6.0mEq/l
4:P : 5.0mg/dl
5:HCO3-: 24mEq/l

国試第14回午前:第12問

副交感神経の支配を受けない器官はどれか。

1:汗腺
2:虹彩
3:唾液腺
4:心臓
5:

国試第14回午前:第9問

ホルモン分泌を直接調節する因子として正しい組合せはどれか。

1:アドレナリン分泌 ――――- 動脈血酸素分圧
2:インスリン分泌 ―――――- 迷走神経
3:糖質コルチコイド分泌 ――- 血漿ブドウ糖濃度
4:甲状腺ホルモン分泌 ――― 交感神経
5:エストロゲン分泌 ――----- 下垂体前葉ホルモン

国試第5回午前:第67問

生体の制御機構について誤っているのはどれか。

1:神経系はパルス周波数変調の形で信号を伝える。
2:自律神経系は内臓器官の機能の調節に関与している。
3:内分泌系は速やかな活動変化の調節に関与している。
4:フィードバックは生体制御において重要な役割を演じている。
5:生体における定常状態の維持をホメオスタシスという。

国試第10回午前:第41問

正しい組合せはどれか。

a:下垂体前葉 ――――----- 成長ホルモン
b:甲状腺 ――――――----- サイロキシン
c:上皮小体 ―――――----- グルカゴン
d:副腎皮質 ―――――----- アドレナリン
e:精巣 ―――――――----- アルドステロン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第40問

酸塩基平衡異常について誤っている組合せはどれか。

a:重症糖尿病 ─────────── 代謝性アシドーシス
b:肺気腫患者の急性増悪 ────── 呼吸性アルカローシス
c:出血性ショック ────────── 代謝性アルカローシス
d:過換気症候群 ────────── 呼吸性アシドーシス
e:CO2ナルコーシス ───────-─ 呼吸性アシドーシス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第34問

正しい組合せはどれか。

a:脳下垂体前葉・・・・・・抗利尿ホルモン
b:甲状腺・・・・・・・・・・・・アルドステロン
c:副腎皮質・・・・・・・・・・カルシトニン
d:副腎髄質・・・・・・・・・・カテコールアミン
e:膵 臓・・・・・・・・・・・・・グルカゴン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第9問

血中のCa2+濃度を調節するのはどれか。

a:サイロキシン
b:鉱質コルチコイド(アルドステロン)
c:上皮小体ホルモン(パラトルモン)
d:カルシトニン
e:ビタミンD
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第30問

正しい組合せはどれか。

a:副腎皮質 ――――――――――---- アドレナリン
b:副腎髄質 ――――――――――---- アルドステロン
c:甲状腺 ―――――――――――---- カルシトニン
d:上皮小体(副甲状腺) ――― -------- パラソルモン
e:膵臓 ――――――――――――---- グルカゴン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e