生体計測の基礎の過去問


国試第13回午前:第52問

最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。

1: 脳波

2: 眼振図

3: 筋電図

4: 脈波

5: 心電図

国試第13回午前:第51問

正しいのはどれか。

a: 測定値の有効数字の桁数はそれに含まれる誤差の大きさとは無関係である。

b: 測定値を平均するとき、測定値の分散が大きいほど標本の数は少なくてよい。

c: 測定値Xとある定数aに対して、(X+a)の分散はXの分散と等しい。

d: 正規分布の密度関数は平均値において最大となる。

e: 正規分布する2つの変量の和も正規分布する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第50問

単位について誤っているのはどれか。

a: 国際単位系(SI単位)では4つの基本単位が定められている。

b: パスカル(Pa)は組立単位である。

c: 氷点は約273ケルビン(K)である。

d: 1ジーメンス(S)は1ボルト毎アンペア(1V/A)である。

e: 接頭語ピコ(p)は10-15を表す。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第54問

電極について正しいのはどれか。

a: 体表面電極のペースト充填構造は皮膚-電極間インピーダンスを安定させる。

b: 銀-塩化銀電極は分極電圧が小さい。

c: 接触インピーダンスの主な成分はペースト-電極間のインピーダンスである。

d: オフセット電圧は計測装置の増幅器に直接入力されない。

e: 発汗によってオフセットドリフトが生じる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第51問

正しいのはどれか。

a: 標準偏差の2乗は分散である。

b: ある測定値Xの分散がのとき、2Xの分散はである。

c: 相対誤差は負の値をとらない。

d: 二つの測定値a,bの絶対誤差をそれぞれ0.5,0.2とすると、(a-b)の絶対誤差の最大値は0.3である。

e: 同じ測定をn回繰り返すと系統誤差は約になる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第50問

単位を表す組合せで正しいのはどれか。

a: 絶対温度 ――――― ケルビン

b: 吸収線量 ――――― ヘンリー

c: 磁束 ――――――― ジーメンス

d: 電気量 ―――――― ファラド

e: 放射能 ―――――― ベクレル

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第53問

生体から直接得られる電気信号でないのはどれか。

1: 心電図

2: 筋電図

3: 脳波

4: 脈波

5: 眼振図

国試第11回午前:第52問

生体電気計測について正しいのはどれか。

a: 計測状態のインピーダンスは、電極と皮膚のインピーダンスの並列接続で構成される。

b: 電極に電流が流れると電極と生体間に分極電圧が発生する。

c: 電圧増幅度100倍の差動増幅器の同相除去比(CMRR)が40dBのとき、同相入力信号として1mVを加えると1mVの出力が得られる。

d: 低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。

e: 電圧増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第51問

正しいのはどれか。

a: 熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。

b: サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。

c: 心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すフィルタを備えている。

d: インピーダンス法は生体に電流を通じて生体情報を求める方法である。

e: 指尖脈波は指先にかけた磁場の変化によって測定する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第50問

正しい組合せはどれか。

a: 光電脈波計 ―――― CdSe ―――――― 電気抵抗

b: サーモグラフ ―――- HgCdTe ――――- 電気抵抗

c: シンチグラフ ―――--N――――――― 光

d: 心磁計 ―――――― ホール素子 ―――― 静電容量

e: pHメータ ――――-- クラーク電極 ―――― 電流

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第35問

長方形の2辺の長さa、bを測り、周囲の長さLを求めた。a、bの測定値の標準偏差はそれぞれσa、σbである。Lの計算値の標準偏差はどれか。

1: $2\sigma_a+2\sigma_b$

2: $\sqrt{2\left(\sigma_a+\sigma_b\right)}$

3: $\sqrt{2\sigma_a+2\sigma_b}$

4: $2\sqrt{\sigma_a^2+\sigma_b^2}$

5: $\sqrt{2\sigma_a^2+{2\sigma}_b^2}$

国試第10回午前:第59問

正しい組合せはどれか。

a: 超音波診断装置 ――――---------- 音響インピーダンス

b: エックス線CT ――――――-------- エックス線吸収

c: MRI ―――――――――――------- プロトン密度

d: ポジトロンCT ――――――--------- べータ線吸収

e: サーモグラフィ ―――――---------- 体表紫外線

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第55問

最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。

1: 脳波

2: 心電図

3: 筋電図

4: 脈波

5: 眼振図

国試第10回午前:第53問

生体へのエネルギー照射を必要としないのはどれか。

1: サーモグラフィー

2: 超音波画像診断装置

3: エックス線CT

4: ディジタルラジオグラフィ

5: MRI

国試第10回午前:第52問

誤っている組合せはどれか。

a: 電気量 ―――――――――――---- F

b: 電気的コンダクタンス ――――------ S

c: 磁束密度 ――――――――――---- T

d: 光束 ――――――――――――---- lx

e: 放射線量 ――――――――――---- Bq

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第23問

測定値が1503Vで誤差が10V程度と考えられる場合の有効数字として正しい表現はどれか。

1: 1500

2: $15×10^2$

3: $1.5×10^3$

4: $1.50×10^3$

5: $0.15×10^4$

国試第9回午前:第63問

適切な組合せはどれか。

a: ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター

b: サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計

c: 半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ

d: 圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置

e: ホール素子 ―――---――― 電磁血流計

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第55問

体表面電極を用いた生体電気計測について正しいのはどれか。

a: 不分極電極にはぺーストは不要である。

b: 皮膚は乾燥するとインピーダンスが小さくなる。

c: 四肢誘導心電図の振幅は1mVを超えることがある。

d: 電極の静止電位は100mVを超えることがある。

e: 同相雑音を減らすには差動増幅器を用いるのが有効である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第54問

図は生体と計測器との等価回路である。誤っているのはどれか。

9AM54-0

1: Z1は主に皮膚と電極のインピーダンスである。

2: Z2はできるだけ小さい方がよい。

3: 3. $\left|Z_1\right|\ll\left|Z_2\right|$の関係が望ましい。

4: 入カ信号が大きすぎると波形ひずみが生じる。

5: 増幅器の入カ段にはFETが使われる。

国試第9回午前:第51問

計測器の校正によって除くことができるのはどれか。

1: 偶然誤差

2: 過失誤差

3: 系統誤差

4: 動誤差

5: 個人的誤差