Loading...

第1回国試午後5問の類似問題

国試第9回午後:第20問

通信を行うときの変復調方式について正しいのはどれか。

a:AM変調は信号波によって搬送波の振幅を変化させる。
b:PM変調は信号波によって搬送波の位相を変化させる。
c:AM波の復調には位相同期ループ(PLL)が適する。
d:FM波の後調にはロックイン・アンプが適する。
e:直線検波は二乗検波よりも出力波形のひずみが少ない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第82問

心電計の商用交流雑音(ハム)を除くためのフィルタの周波数特性として適切なのはどれか。(ただしfcは商用周波数である。)

7AM82-0

国試第3回午前:第82問

脳波測定器について誤っているのはどれか。

a:周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。
b:標準記録紙送り速度は30cm/sである。
c:電極には分極電極が用いられる。
d:増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。
e:ペン書き記録方式がよく用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第27問

10Hz ~1kHzの帯域からなるアナログ信号をサンプリングするとき、サンプリング定理によって定まるサンプリング間隔の上限はどれか。(情報処理工学)

1:0.05ms
2:0.1ms
3:0.5ms
4:1ms
5:5ms

国試第25回午後:第57問

図の回路は、披変調波が入力されると信号波を出力する復調回路として働く。この回路を利用する変調方式はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

25PM57-0
1:振幅変調(AM)
2:周波数変調(FM)
3:位相変調(PM)
4:パルス符号変調(PCM)
5:パルス位置変調(PPM)

国試第23回午後:第25問

アナログ信号をディジタル信号に変換するときに生じるのはどれか。

a:個人誤差
b:偶然誤差
c:過失誤差
d:標本化誤差
e:量子化誤差
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第16問

正しいのはどれか。

a:演算増幅器を用いて積分回路を作ることができる。
b:演算増幅器では反転入力端子と非反転入力端子との電位差はほぼ0である。
c:同相除去比(CMRR)を小さくするために演算増幅器による差動増幅回路を用いる。
d:入力インピーダンスを小さくするために演算増幅器による非反転増幅回路を用いる。
e:出力インピーダンスを大きくするために演算増幅器を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午前:第36問

帯域が1kHzで電圧範囲が0~10Vの信号を10mVの分解能でAD変換し、リアルタイムで伝送するために最低限必要な伝送速度[kbps]はいくらか。

1:1
2:5
3:10
4:20
5:100

国試第2回午後:第18問

演算増幅器について正しいのはどれか。

1:演算増幅器そのものの電圧利得は1である。
2:通常は正帰還をかけて使用する。
3:抵抗、コンデンサを付加しても積分回路を構成できない。
4:交流信号は増幅できない。
5:インピーダンス変換回路を構成できる。

ME2第30回午前:第25問

AD変換に直接関係がないのはどれか。

1:スムージング(平滑化)
2:量子化
3:ナイキスト周波数
4:サンプリング(標本化)
5:折り返し雑音(エイリアシング)

国試第4回午後:第22問

医用差動増幅器の性能を評価するための事項として適切でないのはどれか。

1:CMRR(同相除去比)
2:周波数特性
3:入力インピーダンス
4:入力換算雑音
5:サンプリング周波数

国試第30回午前:第56問

図の変調方式はどれか。

30AM56-0
1:ASK
2:FSK
3:PSK
4:PWM
5:PPM

国試第15回午後:第27問

時系列信号処理において図のサンプル点kのデータfkを${\widetilde{f}}_k=\frac{1}{5}\sum_{i=-2}^{+2}f_{k+i}$によって置き換える処理はどれか。

15PM27-0
1:信号正規化
2:振幅圧縮
3:フーリエ変換
4:加算平均
5:移動平均

国試第31回午前:第55問

図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

31AM55-0
a:遮断周波数より十分に低い帯域で微分特性を有する。
b:コンデンサC1と抵抗R2に流れる電流は等しい。
c:遮断周波数は314Hzである。
d:直流成分は通過する。
e:入力インピーダンスは抵抗R1とR2で決まる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第32回午後:第23問

心電計に50Hzの交流雑音が混入した。紙送り速度を50mm/sに設定した場合、記録紙40mm当たりに何周期の波が記録されるか。

1:10
2:20
3:40
4:50
5:100

国試第25回午後:第62問

時系列信号処理において図のサンプル点kのデータfkを$ f_{k}=\frac {1}{5}\sum ^{2}_{i=-2}f_{k+i}$に置き換える処理はどれか。

25PM62-0
1:信号正規化
2:振幅圧縮
3:フーリエ変換
4:周波数変換
5:移動平均

国試第30回午後:第62問

電力A の信号に電力B の雑音が重畳しているとき、SN 比[dB] はどれか。

1:10log10 (B/A)
2:20log10 (B/A)
3:log(A/B)
4:10log10 (A/B)
5:20log10 (A/B)

国試第20回午後:第22問

振幅変調(AM)において、搬送波を100kHz、信号波を10kHzとしたとき、被変調波の側波帯の周波数はどれか。(電子工学)

1:80kHzと120kHz
2:85kHzと115kHz
3:90kHzと110kHz
4:95kHzと105kHz
5:110kHzと120kHz

国試第34回午前:第26問

トランスデューサが備えるべき特性でないのはどれか。

1:測定対象に対する選択性が良いこと。
2:測定すべき範囲内で直線性が保たれていること。
3:測定対象のもつ信号の応答速度に対応できること。
4:生体に結合したとき低侵襲であること。
5:信号対雑音比を小さくできること。

国試第9回午後:第16問

同相除去比(CMRR)が十分大きい差動増幅回路について正しいのはどれか。

a:出力は入力信号の差に比例する。
b:同相で入る雑音は出力に表れない。
c:電源電圧の変動は出力に表れない。
d:同相利得と差動利得との比をスルーレートという。
e:出力インピーダンスは高い方がよい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e