Loading...

第6回国試午前25問の類似問題

国試第1回午前:第45問

血圧を下げる作用があるのはどれか。

a:アルドステロン
b:ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)
c:インスリン
d:カルシウム拮抗薬
e:β遮断薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第43問

高血圧治療に用いるのはどれか。

a:ヒスタミンH2受容体拮抗薬
b:アンギオテンシンII受容体拮抗薬
c:カルシウム拮抗薬
d:β遮断薬
e:抗血小板薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第7問

体液調節に関わる物質の作用で正しいのはどれか。

a:レニンは血中アンギオテンシンを減少させる。
b:アンギオテンシンIIは細動脈を拡張させる。
c:アルドステロンはNa+の再吸収を促進する。
d:バソプレッシンは水の再吸収を促進する。
e:心房性ナトリウム利尿ペプチドは水の再吸収を抑制する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第43問

抗不整脈薬として用いるのはどれか。(臨床薬理学)

a:アンギオテンシン変換酵素阻害薬
b:ニトログリセリン
c:ウロキナーゼ
d:リドカイン
e:カルシウム拮抗薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第8問

体液調節に関わる物質の作用で正しいのはどれか。

a:レニンは血中アンギオテンシンを減少させる。
b:アンギオテンシンIIは細動脈を拡張させる。
c:アルドステロンはNa+の再吸収を促進する。
d:バソプレッシンは水の再吸収を促進する。
e:心房性Na利尿ペプチドは水の再吸収を抑制する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第4問

降圧薬に含まれないのはどれか。 

1:β受容体作動薬 
2:アンギオテンシン変換酵素阻害薬 
3:カルシウム拮抗薬 
4:サイアザイド系利尿薬 
5:アンギオテンシンII 受容体拮抗薬 

国試第18回午前:第44問

降圧薬として用いられるのはどれか。(臨床薬理学)

a:亜硝酸アミル
b:塩酸リドカイン
c:ジゴキシン
d:アンギオテンシン変換酵素阻害薬
e:カルシウム結抗薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第10問

アナフィラキシーショックの患者の血圧を上昇させるために用いる薬剤として最も適切なのはどれか。

1:アトロピン
2:アドレナリン
3:リドカイン
4:グルココルチコイド
5:抗ヒスタミン薬

ME2第39回午前:第18問

アナフィラキシーショックを起こし、収縮期血圧が60mmHgである患者の救急治療で用いられる薬剤はどれか。

1:アスピリン
2:アトロピン
3:アドレナリン
4:インスリン
5:ヒスタミン

国試第17回午前:第9問

気管支を拡張させるのはどれか。

1:アドレナリン
2:アセチルコリン
3:β遮断薬
4:プロラクチン
5:アルドステロン

国試第21回午前:第43問

循環作動薬について正しいのはどれか。

a:ジギタリスは低カリウム血症時に中毒を起こしやすい。
b:ニトログリセリンは静脈容量血管を拡張させる。
c:プロスタグランジン製剤は抗血小板凝集作用を有する。
d:カルシウム拮抗薬は徐脈性不整脈に用いる。
e:ノルアドレナリンは血管拡張作用を有する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第44問

心血管作動薬はどれか。

a:アドレナリン
b:プロポフォール
c:モルヒネ
d:ジアゼパム
e:ジギタリス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第30回午前:第48問

冠動脈インターベンションに用いられる薬剤溶出性ステントに塗布された薬剤は血管再狭窄の防止を目的とするが、この薬剤のおもな作用はどれか。

1:血栓溶解作用
2:血液凝固作用
3:血小板凝集抑制作用
4:細胞増殖抑制作用
5:細胞増殖促進作用

国試第4回午前:第45問

適切でない組合せはどれか。

a:抗狭心症薬・・・・・・ノルアドレナリン
b:抗血栓薬・・・・・・・・ビタミンK
c:降圧薬・・・・・・・・・・交感神経β遮断薬
d:抗痙攣薬・・・・・・・バルビツレート
e:抗不整脈薬・・・・・キニジン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第42問

薬物と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。

1:ニトログリセリン ―――――-- 末梢血管拡張
2:塩化カリウム ――――――― 弛綬性心停止
3:マニトールー ―――――-― 浸透圧調節
4:プロタミン ―――――――― 血圧上昇
5:カルシウム拮抗薬 ―-----― 心筋の再灌流障害防止

国試第17回午前:第31問

正しい組み合わせはどれか。

a:原発性アルドステロン症 ---------- 高血圧
b:甲状腺機能亢進症 -------------- 徐脈
c:褐色細胞腫 -------------------- 低血圧
d:糖尿病 ------------------------ 多尿
e:原発性副甲状腺機能亢進症 ------ 高カルシウム血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第5問

血液凝固を阻止するのはどれか。

a:ヘパリン
b:クエン酸ナトリウム
c:ワルファリン
d:トロンビン
e:フィブリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第5問

気管支を拡張させるのはどれか。(医学概論)

1:アドレナリン
2:アセチルコリン
3:バソプレッシン
4:プロラクチン
5:アルドステロン

国試第19回午前:第10問

血糖値を上昇させるのはどれか。(人の構造及び機能)

1:インスリン
2:糖質コルチコイド
3:パラソルモン
4:バソプレッシン(ADH)
5:エストロゲン

国試第15回午前:第44問

薬剤の作用について誤っているのはどれか。

1:テオフィリンには気管支収縮作用がある。
2:モルヒネには呼吸抑制作用がある。
3:ヘパリンにはトロンビンの酵素活性阻害作用がある。
4:プロプラノロールにはβ受容体抑制作用がある。
5:リドカインには抗不整脈作用がある。