Loading...

第5回国試午前50問の類似問題

国試第1回午前:第60問

波動について正しいのはどれか。

a:二つの波動が重なると波動の散乱が起こる。
b:縦波と横波の伝搬速度は同じである。
c:波動の伝搬速度をv、振動数をf、波長をλとするとv=λfである。
d:波動の干渉によって周期的な腹と節を有する定常波が生じる。
e:弾性体の棒の中を伝わる縦波の伝搬速度はヤング率の平方根に反比例する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第76問

超音波について正しいのはどれか。(機械工学)

a:振動が20kHz以上の音波である。
b:速度は波長と周期の積で表される。
c:波長が長いほど直進性がよい。
d:周波数が低くなると減衰が大きくなる。
e:伝達距離に対して指数関数的に減衰する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午後:第83問

波動について正しいのはどれか。

a:二つの波動が重なると波動の散乱が起こる。
b:縦波と横波の伝搬速度は同じである。
c:波動の伝搬速度を v、振動数をf、波長をλとするとv=λfであ る。
d:波動の干渉によって周期的な腹と節を有する定常波が生じる。
e:弾性体の棒の中を伝わる縦波の伝搬速度はヤング率の平方根 に反比例する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午後:第83問

音の性質について誤っているのはどれか。

1:振動によってエネルギーが伝わる。
2:音圧が高いほど音量が大きい。
3:音が伝わるためには振動による媒質のひずみが必要である。
4:音波は疎密波である。
5:音波の伝搬速度は媒質の体積で決まる。

国試第6回午前:第49問

正しいのはどれか。

a:振動源近くのねじにはゆるみ止めの処置をしない方がよい。
b:血液ポンプの回転軸には強いトルクがかかる。
c:モータやギヤボックスは常に機器の振動源となる。
d:穴のあいた部品はその材料のもつ機械的強度より低い外力で破壊される。
e:切欠きは機器の振動源となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第49問

一端が固定されているバネ定数kのバネの先に取り付けられている質量mの物体の位置xについて運動方程式mx=-kx(左辺のxの上にはドットが2つ付く)が成り立つとき、誤っているのはどれか。

1:xは物体の加速度を表す。
2:x=0のとき物体の加速度は0である。
3:物体がx=0に静止している場合もこの方程式を満足する。
4:この方程式の解は、時間がたつと減衰する。
5:この方程式は単振動を表す。

国試第38回午後:第81問

質量$m$のおもりとバネ定数$k$のバネを組合せて単振動させたとき、周期が$T$であった。質量とバネ定数を以下のように変えたとき、周期が$2T$となる組合せはどれか。

1:$m/2$、$k$
2:$m/2$、$2k$
3:$m$、$k/2$
4:$2m$、$k/2$
5:$2m$、$k$

国試第9回午後:第78問

機械要素について正しいのはどれか。

a:ボルトとナットとの間の摩擦角がリード角より小さいとき、ネジは自然には緩まない。
b:スラスト軸受は荷重を半径方向に受ける軸受である。
c:ころがり軸受は潤滑剤を必要としない。
d:ウォームギアは回転を直角方向に伝達できる。
e:.モジュールとは歯車の歯の大きさを表す量である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第56問

正しいのはどれか。

a:キャビテーションは気体中でのみ起こる現象である。
b:音の強さの単位はワットである。
c:音の強さと感覚上の音の大きさの間にはウェーバ・フェヒナの法則が成り立つ。
d:音源が近づいたり遠ざかったりするとき、周波数が変化して聞こえるのはドップラ効果のためである。
e:ドップラ効果は超音波では観察されない現象である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第57問

振幅変調について誤っているのはどれか。

1:搬送波に正弦波が用いられる。
2:占有帯域幅は変調波の周波数成分で決まる。
3:半波整流回路で復調できる。
4:変調度は 1 以下に設定する。
5:周波数変調に比べ雑音に強い。

国試第11回午前:第66問

除細動器について正しいのはどれか。

a:蓄積エネルギーと出力エネルギーとは同じ値である。
b:心室細動にはR波同期で除細動を行う。
c:BF形機器またはCF形機器に分類される。
d:整備点検には50Ωの負荷抵抗を用いる。
e:成人用体外電極の面積は50cm2である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第50問

雑音に関して誤っているのはどれか。

1:SN比を改善するために計測の周波数帯域幅を広くする。
2:増幅器の最小入力信号レベルは雑音によって規定される。
3:AD変換に伴って発生する雑音を量子化雑音という。
4:熱雑音は電子など荷電粒子の不規則振動に起因する。
5:白色雑音の電力は計測の周波数帯域幅に比例する。

国試第4回午前:第59問

誤っているのはどれか。

a:ねじは器械部品どうしを固定する締結要素の一つである。
b:ねじには弦巻状の溝を2本以上切ったものもある。
c:ねじの自立条件とはボルトとナットが組み合わされるための条件である。
d:ねじの強さはボルトの太さのみに依存する。
e:外部からの衝撃や機械的振動はねじの緩みの原因となる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e