膜型人工肺について正しいのはどれか。
a: 人工肺は血液ポンプの入口側に接続する。
b: ガス流量を増やすと二酸化炭素除去量は減少する。
c: 外部灌流型は内部灌流型より血液の圧損失が高い。
d: 均質膜は貫通孔をもたない。
e: 血漿漏出によるガス交換能低下時は人工肺を交換する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a: 体温が低下するほど至適灌流量は増加する。
b: 血中インスリン濃度は上昇する。
c: 血液希釈によって酸素解離曲線は右方に偏位する。
d: 血中遊離ヘモグロビンが増加する。
e: 体温の低下によって血液粘ちょう度は上昇する。
人工心肺による低体温での体外循環について誤っているのはどれか。
a: 組織の酸素需要は減少する。
b: 組織での酸素授受がよくなる。
c: 血液の粘稠度(粘度)が低下する。
d: 血液の凝固能が変化する。
e: 酸素解離曲線が左方に移動する。
人工心肺中のトラブルと対処について誤っているのはどれか。
1: 溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。
2: 代謝性アルカローシス時には重炭酸ナトリウムを追加する。
3: ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。
4: ACTが延長しない時にはヘパリンを追加する。
5: 脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。
膜型人工肺について誤っているのはどれか。
1: 気泡型人工肺に比べて血球破壊が少ない。
2: 均質膜のガス交換は拡散によって行われる。
3: 多孔質膜ではwet lungによる性能低下がある。
4: 外部灌流型ではガスは中空糸内部を流れる。
5: 内部灌流型では血流が乱流となる。
人工心肺に用いる遠心ポンプについて正しいのはどれか。
1: 流量計は不要である。
2: 血圧が上昇すると流量が増加する。
3: ポンプを停止させると逆流が生じる。
4: ポンプの回転子は8000rpm程度で回転している。
5: 心筋保護液ポンプとして使用されている。
血液透析について誤っているのはどれか。
1: 中空糸型の透析膜が使用されている。
2: 体内の過剰の水分を浸透圧差により除去する。
3: 透析液には重炭酸が添加されている。
4: ローラポンプが使用されている。
5: 血液と透析液を互いに反対方向に流す。
拍動型ポンプについて正しいのはどれか。
a: 装置を小型にすることができる。
b: 臓器・組織の血液循環がよい。
c: 無拍動に比べて太いカニューレを必要とする。
d: 長時間の体外循環に適している。
e: 流れが層流なので溶血が少ない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人工心肺装置を用いる体外循環中の空気塞栓の原因について誤っているのはどれか。
1: 左心ベンド挿入部から心内への空気吸引
2: 脱血回路からの空気流入
3: 膜型肺における血漿漏出
4: 貯血槽内の血液レベル低下
5: 左心ベントポンプの逆回転
人工心肺による体外循環で誤っているのはどれか。
1: 血糖値が低下する。
2: 血小板数が減少する。
3: 体温の低下によって至適灌流量は低下する。
4: 体温の低下によって混合静脈血酸素飽和度は増加する。
5: アルファスタット法による管理では脳血流は減少する。
人工心肺の使用で誤っているのはどれか。
1: ローラポンプの流量はローラの回転数から求められる。
2: 適正送血量は成人で1.1~1.3L/分/m2である。
3: 送血圧は50mmHg以上に設定する。
4: 送血温は人工心肺流出口で測定する。
5: 直腸温は食道温に比べて変化が遅い。
人工心肺で用いる遠心ポンプについて誤っているのはどれか。
1: ポンプの中心に血液流入口がある。
2: 同じ回転数ならば流体の種類によらず流量は同じである。
3: 回転力は磁力で伝達される。
4: 同じ流量を吐出するには、ローラポンプよりも高回転数が必要である。
5: 回転体で血液に運動エネルギーを与える。
c: 血液の粘度が低下する。
人工心肺による体外循環で潅流圧低下を引き起こすのはどれか。
a: 大動脈遮断解除
b: 血漿増量剤投与
c: 冷却開始
d: 血管収縮剤投与
e: 大動脈解離
人工心肺装置の血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。
a: ローラポンプによりチューブが完全に圧閉される場合は血球が破壊される。
b: ACTが400~600秒の場合、血液の抗凝固性が維持される。
c: 血液温の低下で血液粘度は低下する。
d: 径が太い送血カニューレでは血液成分に対する損傷が大きい。
e: 熱交換器での血液と加温水の温度差が10°C以上では血球が破壊されやすい。
成人男性の人工心肺完全体外循環中のトラブルやその対応について正しいのはどれか。
1: 貯血槽が完全に空にならなくても空気の誤送が生じ得る。
2: 動脈解離発生時には送血流量を増やし続行する。
3: 脱血不良時には脱血カニューレをより深く挿入する。
4: 人工肺内血栓形成時にはヘパリンの追加投与を行う。
5: 脱血回路に持続的に微小気泡が引けてくる場合は直ちに送血を停止する。
人工心肺による体外循環中の溶血の直接的原因とならないのはどれか。
1: 大量吸引の持続
2: 脱血不良
3: 異型輸血
4: 血液希釈
5: 過度の加温
体外循環に用いられる血液ポンプについて誤っているのはどれか。
a: 遠心ポンプでは末梢血管抵抗により流量が変化する。
b: 遠心ポンプは拍動流型ポンプである。
c: ローラポンプには逆止弁が必要である。
d: ローラポンプではローラ回転速度により送血量を調節できる。
e: 大動脈バルーンパンピング(IABP)併用により定常流型ポンプで拍動流が得られる。
1: 吹送ガス流量を増やすとPaO2 は上昇する。
2: 吹送ガス酸素濃度を上げるとPaCO2 は低下する。
3: 多孔質膜では血液は酸素と直接接触しない。
4: 均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
5: 外部灌流型は内部灌流型よりも血流に乱流が生じやすい。
人工心肺による体外循環において送血流量を上げるべきなのはどれか。
1: 脱血不良時
2: 大動脈遮断時
3: 大動脈遮断解除時
4: 復温時
5: 大動脈解離発生時
Showing 61 to 80 of 334 results