Loading...

第34回国試午後31問の類似問題

国試第1回午前:第87問

MRI(核磁気共鳴断層法)で画像化の対象となっている原子はどれか。

1:酸 素
2:窒 素
3:炭 素
4:水 素
5:ナトリウム

ME2第35回午後:第28問

MRI検査について誤っているのはどれか。

1:動きによるアーチファクトがある。
2:金属によるアーチファクトがある。
3:放射線被曝がある。
4:心拍同期を行うことがある。
5:身体にループ部分があると熱傷を起こすことがある。

国試第12回午前:第62問

正しいのはどれか。

a:ガンマカメラはHe原子核を検出する。
b:ガンマカメラのコリメータは放射線透過度の高い物質で作られる。
c:ヘリカルCTでは患者をらせん状に走査する。
d:ヘリカルCTは肺癌の早期発見に有用である。
e:エックス線CTは脳の各部位の機能を計測するのに適している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第87問

エックス線CTについて正しいのはどれか。

a:分解能の高い断層像を得ることができる。
b:吸収係数の像を示すと考えてよい。
c:コンピュータ処理によって画像を得る方法である。
d:エックス線被曝はほとんどない。
e:化学シフトの測定も可能である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第86問

エックス線CT検査のCT値とは何か。

1:エックス線吸収率の相対値
2:再構成画像の画素数
3:装置の距離分解能
4:一枚の画像を得る時間
5:透過したエックス線の強度

国試第7回午前:第87問

正しいのはどれか。

a:PET(ポジトロンCT)は広く一般病院で利用されている。
b:RI物質を用いて代謝過程を観測することができる。
c:ガンマカメラはシンチレーションカメラとも呼ばれる。
d:NaIはガンマ線を吸収すると光を発生する。
e:SPECT(シングルフォトンCT)では陽電子放出核種を利用している。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午前:第51問

MRIについて正しいのはどれか。

1:対消滅現象を利用する。
2:超音波で原子核を共鳴させる。
3:軌道電子のエネルギーを測定する。
4:電磁ノイズの影響を受けやすい。
5:地磁気の影響を受けやすい。

ME2第30回午前:第42問

マルチスライスCTで誤っているのはどれか。

1:複数のスライス画像が同時に得られる。
2:Ⅰ列の検出器を持つ。
3:秒単位で広範囲の撮影が可能である。
4:冠動脈の撮影が可能である。
5:三次元画像が得られる。

ME2第29回午前:第30問

img11204-30-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第16回午前:第58問

画像計測法について関係のある組合せはどれか。

a:超音波断層法 ---------------- 音響インピーダンス
b:MRI ------------------------ 核磁気共鳴
c:エックス線CT ---------------- ヘリカルスキャン
d:デジタルラジオグラフィ -------- ラジオアイソトープ(RI)
e:陽電子断層法(PET) --------- ニュートリノ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第89問

エックス線検査のコンピュータ画像処理の特徴として誤っているのはどれか。

a:造影剤が到達する前後の動き(体動、蠕動)による画像の劣化を少なくすることができる。
b:造影剤の量が少なくても鮮明な画像が得られる。
c:画像処理を行うと軟部組織のみの画像が得られる。
d:エックス線の被曝量を少なくできる。
e:空間分解能を向上させるために特殊な造影剤が使われている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第51問

ディジタル処理技術とその目的との組合せで正しいのはどれか。

1:移動平均法 ― CT像の画像におけるエッジ強調
2:加算平均法 ― 誘発電位に混入した不規則雑音の除去
3:微分法 ― 脳波に混入した筋電図の除去
4:FFT法 ― 胸壁面心電位の等電位マッピング
5:スプライン補間法 ― MRIの受信信号の周波数分析

ME2第31回午前:第34問

img11208-34-0

国試第2回午前:第88問

画像診断法として解像度(空間分解能)の最もよいのはどれか。

1:超音波エコー法
2:ディジタルラジオグラフィー
3:シンチグラフィー(γカメラ)
4:ポジトロンCT
5:核磁気共鳴法

国試第10回午前:第53問

生体へのエネルギー照射を必要としないのはどれか。

1:サーモグラフィー
2:超音波画像診断装置
3:エックス線CT
4:ディジタルラジオグラフィ
5:MRI

ME2第30回午後:第17問

PET(Positron Emission Tomography)について誤っているのはどれか。

1:陽電子放出核種で標識された化合物を投与する。
2:生体内から放出されるγ線を測定する。
3:コンピュータ処理により三次元画像を構成できる。
4:グルコース代謝を利用してがん診断を行う。
5:組織の形態観察に適している。

国試第20回午前:第63問

PETについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a:放射性医薬品から放出された電子線を検出して画像化する。
b:細胞の糖代謝を測定している。
c:SPECTCTで用いる核種よりポジトロン核種の半減期は短い。
d:ポジトロン発生装置にサイクロトロンが用いられる。
e:被爆量はエックス線CT検査より大きい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第23問

肺血栓塞栓症の診断で正しいのはどれか。

a:心電図変化は認められない。
b:PETCO2は上昇する。
c:心エコー検査では左心室負荷所見を認める。
d:胸部造影CT所見が診断に役立つ。
e:肺血流シンチグラムで血流欠損像を認める。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第32問

超音波を用いた画像計測について誤っているのはどれか。

1:動画の撮影が可能である。
2:Mモードは弁の動きを描画できる。
3:Aモードでは断層像が得られる。
4:コンベックス走査はリニア走査より深部視野が広い。
5:血流の画像が得られる。

国試第4回午前:第86問

ディジタルラジオグラフィについて正しいのはどれか。

a:鮮明な断層像を得ることができる。
b:イメージングプレートを使う方法がある。
c:画像処理ができる。
d:エックス線TVの画像を用いる方法もある。
e:エックス線CTにも用いられている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e