MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
ME_2-38-PM-24
PCPSの操作で正しいのはどれか。
1. 送血流量を増やすために血液ポンプの位置を下げた。
2. 人工肺からの血漿漏出が起きたので送血圧を下げた。
3. 血栓の形成を防ぐため送血流量を下げた。
4. PaO2が低いので体温を下げた。
5. PaCO2が高いので酸素混合ガスの流量を上げた。
正答:5
類似問題を見る
ME_2-34-PM-34
人工心肺に用いる遠心ポンプについて正しいのはどれか。
1. 流量計は不要である。
2. 血圧が上昇すると流量が増加する。
3. ポンプを停止させると逆流が生じる。
4. ポンプの回転子は8000rpm程度で回転している。
5. 心筋保護液ポンプとして使用されている。
正答:3
類似問題を見る
国-29-PM-69
遠心ポンプについて正しいのはどれか。
1. 吸引回路用のポンプに適している。
2. 駆出される血液量は回転数に正比例する。
3. 回路閉塞時に回路破裂の危険性が大きい。
4. 同じ回転数でも流量は後負荷によって変化する。
5. 低流量時の回転数調節による流量制御が容易である。
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
国-22-AM-73
遠心ポンプで誤っているのはどれか。
a. 低流量時の流量調整が難しい。
b. 血液逆流の危険性がある。
c. 血液粘性がポンプ特性に影響する。
d. 回転数が一定ならば流量は一定である。
e. オクルージョンテストを必要とする。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
ME_2-40-PM-5
人工心肺に用いる遠心ポンプについて誤っているのはどれか。
1. 内部の回転体は磁気結合によってモーター駆動部と結合されている。
2. 多量の空気がポンプ内に流入すると血液の吐出が停止する。
3. ポンプが停止すると逆流を生じる。
4. 患者の血圧によらず一定の流量が得られる。
5. 血液の粘性が高くなると吐出量は低下する。
正答:4
類似問題を見る
国-29-PM-68
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1. 吹送ガス流量を増やすとPaO2 は上昇する。
2. 吹送ガス酸素濃度を上げるとPaCO2 は低下する。
3. 多孔質膜では血液は酸素と直接接触しない。
4. 均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
5. 外部灌流型は内部灌流型よりも血流に乱流が生じやすい。
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
国-23-PM-69
人工心肺時の血液希釈について誤っているのはどれか。
1. 血液粘性が低下する。
2. 膠質浸透圧が低下する。
3. 酸素運搬能が増加する。
4. 溶血が軽減する。
5. 酸素解離曲線が左方移動する。
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-17-PM-52
貯血槽について誤っているものはどれか。
1. 循環血液量のバランスコントロールの役割を持つ。
2. 脱血カニューレから吸引した気泡を除去する。
3. 貯血量の低下は送血回路への気泡混入の危険を招く。
4. 体外循環中の貯血量は一定である。
5. 薬液の注入にも用いられる。
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
国-15-PM-47
遠心ポンプの特徴として正しいのはどれか。
a. 送血量は末梢血管抵抗の影響を受けて変化する。
b. 送血量は血液の粘性の影響を受けて変化する。
c. 空気を体内に送り込む危険性が少ない。
d. 回転数から正確に流量を算出できる。
e. 回転が停止しても逆流は生じない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
国-21-PM-47
遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a. 空気を体内に送り込む危険性が少ない。
b. 吸引ポンプとして使用できる。
c. 流量を回転数とチューブ内径から算出できる。
d. チューブ圧閉度の調整が必要である。
e. 後負荷の変動によって流量が変化する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
国-17-PM-47
遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a. 末梢血管抵抗の変動によって流量が変化する。
b. 流量を回転数から算出できる。
c. ローラポンプより溶血しやすい。
d. 空気を体内に送り込む危険性がローラポンプより少ない。
e. 脱血の際に過度の陰圧を生じない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
国-20-PM-50
一定の灌流圧で送血したときの流量について正しいのはどれか。(体外循環装置)
1. 血液を希釈すると増加する。
2. 低体温にすると増加する。
3. 末梢血管抵抗が減少すると減少する。
4. 小さな口径のカニューレを使うと増加する。
5. 血液粘度が上昇すると増加する。
正答:1
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-25-PM-70
人工心肺装置に用いる遠心ポンプで正しいのはどれか。
a. 吸引回路用のポンプに適する。
b. チューブ圧閉度の調節が必要である。
c. 低回転時には逆流が生じることがある。
d. 血液損傷はローラポンプよりも軽度である。
e. 回転数が同じでも流量は後負荷によって変化する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
国-14-PM-65
人工心肺を用いる体外循環時の血液希釈について正しいのはどれか。
a. 酸素運搬能が増加する。
b. 末梢組織での循環不全を防止する。
c. 血液使用量を節減する。
d. ヘマトクリット値を20%前後に保つ。
e. 血液粘度が上昇する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-23-PM-71
人工肺による血液ガス分圧の調節で正しいのはどれか。
a. 吹送ガス流量を減らすとPaO2は上昇する。
b. 吹送ガス流量を増やすとPaCO2は低下する。
c. 吹送酸素濃度を下げるとPaO2は低下する。
d. 吹送酸素濃度を上げるとPaCO2は上昇する。
e. 吹送酸素濃度を上げるとP$\overline{V}$O2は低下する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-27-PM-70
人工心肺による体外循環中の混合静脈血酸素飽和度(Svo2)について誤っているのはどれか。
1. 肺動脈カテーテルで測定できる。
2. 過度の血液希釈によって低下する。
3. 50%は酸素供給不足を意味する。
4. 80%は低心拍出量状態を意味する。
5. 人工心肺中の冷却時には上昇する。
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
ME_2-39-PM-36
PCPSの送血側のPaCO2が異常高値のときの対応として正しいのはどれか。
1. 吹送ガスの酸素濃度を上げる。
2. 吹送ガスの酸素濃度を下げる。
3. 吹送ガス流量を増やす。
4. 吹送ガス流量を減らす。
5. 送血流量を上げる。
正答:3
類似問題を見る
ME_2-33-AM-56
人工心肺の構成要素とその目的で誤っているのはどれか。
1. 動脈フィルタ -- 気泡の除去
2. 熱交換器 -- 血液温度の調節
3. 血液濃縮器 -- 余剰水分の排出
4. 遠心ポンプ -- 血液成分の分離
5. 貯血槽 -- 循環血液量の調節
正答:4
類似問題を見る
国-17-PM-51
人工心肺による低体温体外循環中に血液を希釈する目的として正しいのはどれか。
a. 空気塞栓症を予防する。
b. 血液の粘度を下げる。
c. 組織灌流を良好にする。
d. 使用血液量を節減する。
e. 生体の酸素需要を促進する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-26-PM-72
混合静脈血酸素飽和度について誤っているのはどれか。
1. 肺動脈カテーテルで測定できる。
2. 生体の酸素消費の状態によって変化する。
3. 50%では嫌気性代謝が亢進する。
4. 80%は低心拍出量状態を意味する。
5. 人工心肺中の加温時には低下する。
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る