MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-32-PM-83
血管内のレイノルズ数が最も大きいのはどれか。
1. 総頚動脈
2. 上行大動脈
3. 橈骨動脈
4. 大腿動脈
5. 毛細血管
正答:2
分類:医用機械工学/医用機械工学/流体力学
類似問題を見る
国-13-AM-17
胎児の循環系で最も酸素・栄養に富む血液が流れるのはどれか。
1. 臍動脈
2. 臍静脈
3. 上行大動脈
4. 肺動脈
5. 上大静脈
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/循環
類似問題を見る
国-17-AM-13
血液循環について正しいのはどれか。
a. 上腕の外側で上腕動脈の脈を触れる
b. 肺静脈は中心静脈である。
c. 門脈は肝臓に流入する。
d. 大伏在静脈は下肢内側の皮下を上行する。
e. 冠循環では動脈間吻合は少ない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:医学概論/人体の構造及び機能/循環
類似問題を見る
国-4-AM-10
動脈血が流れている部位はどれか。
a. 門 脈
b. 肝静脈
c. 肺静脈
d. 左心房
e. 右心房
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:医学概論/人体の構造及び機能/循環
類似問題を見る
ME_2-33-AM-18
胎児の循環系で酸素飽和度の最も高い血液が流れているのはどれか。
1. 肺動脈
2. 肺静脈
3. 動脈管(ボタロー管)
4. 臍静脈
5. 臍動脈
正答:4
類似問題を見る
国-27-AM-7
心臓に関係する解剖について誤っているのはどれか。
1. 右室壁は左室壁よりも薄い。
2. 左冠動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。
3. 右肺動脈は上行大動脈の背側を通る。
4. 僧帽弁は二尖弁である。
5. 腱索は心房に認められる。
正答:5
分類:医学概論/人体の構造及び機能/循環
類似問題を見る
国-30-AM-7
心臓について誤っているのはどれか。
1. 洞房結節は右房に存在する。
2. 右冠動脈は腕頭動脈から分岐する。
3. 三尖弁は右房と右室との間に存在する。
4. 乳頭筋は心室内に存在する。
5. 上行大動脈は主肺動脈の背側を走行する。
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/循環
類似問題を見る
国-7-PM-62
大動脈バルーンパンピング法(IABP)で、通常、バルーンを置く位置として正しいのはどれか。
1. 上行大動脈
2. 大動脈弓
3. 胸大動脈
4. 下行大動脈の胸・腹部境界
5. 腹大動脈
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/補助循環法
類似問題を見る
ME_2-29-AM-13
スワン・ガンツカテーテルの挿入に通常用いられない血管はどれか。
1. 内頸静脈
2. 鎖骨下静脈
3. 尺側皮静脈
4. 大腿静脈
5. 大伏在静脈
正答:5
類似問題を見る
国-26-AM-7
誤っているのはどれか。
1. 左心房と左心室の間には僧帽弁がある。
2. 冠状動脈は上行大動脈起始部から出る。
3. 小腸の静脈血は門脈に集められる。
4. 胸管は右静脈角に入る。
5. 動脈壁は3層からなる。
正答:4
分類:医学概論/人体の構造及び機能/循環
類似問題を見る
ME_2-35-AM-2
スワン・ガンツカテーテルの挿入口として使用されない血管はどれか。
1. 内頸静脈
2. 鎖骨下静脈
3. 尺側皮静脈
4. 大腿静脈
5. 大伏在静脈
正答:5
類似問題を見る
国-2-AM-11
酸素分圧の高い血液が流れる血管はどれか。
a. 肺動脈
b. 冠動脈
c. 肺静脈
d. 門脈
e. 腎静脈
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/循環
類似問題を見る
国-22-PM-6
心臓の構造で正しいのはどれか。
a. 僧帽弁は左心房と左心室との間に位置する。
b. 大動脈弁は左心室からの流出路に位置する。
c. 肺動脈弁は腱索で乳頭筋に連結する。
d. 右冠状動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。
e. 左心室壁は右心室壁よりも厚い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/循環
類似問題を見る