第35回ME2午後2問の類似問題

国試第22回午前:第31問

体温計測の組合せで誤っているのはどれか。

1: ゼーベック効果 -------------------- 熱電対温度計

2: 熱流補償法 ----------------------- 深部体温計

3: 焦電効果 ------------------------- 鼓膜温度計

4: ステファン・ボルツマンの法則 -------- サーモグラフ

5: ペルチエ効果 --------------------- サーミスタ温度計

国試第20回午前:第60問

誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)

1: 電子体温計 サーミスタ

2: 鼓膜体温計 サーモパイル

3: サーモグラフ CdS

4: 皮膚温度計 熱電対

5: 深部体温計 ヒータ

国試第33回午前:第31問

耳式赤外線体温計について正しいのはどれか。

a: 鼓膜から放射される赤外線を検出している。

b: 核心温に近い体温が計測できる。

c: 量子型赤外線検出器が用いられている。

d: 体温の連続測定に適している。

e: 外耳道に炎症があると測定値に影響を与える。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第30回午後:第4問

温度センサのうちで、ゼーベック効果を利用しているのはどれか。

1: サーミスタ

2: ダイオード

3: トランジスタ

4: 白金側温抵抗体

5: 熱電対

国試第36回午前:第87問

体表から非接触で体温を測定するときに用いるのはどれか。 

1: ステファン・ボルツマンの法則 

2: ランベルト・ベールの法則 

3: ニュートンの法則 

4: フックの法則 

5: スネルの法則 

ME2第34回午後:第27問

経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。

1: センサ付近の加温は体温以下にする。

2: センサの加温は装着後に行う。

3: センサの装着は血流のよい部位とする。

4: 長期間の測定ではセンサ装着部位を変更しない。

5: 低心拍出量患者での測定が可能である。

国試第35回午後:第30問

家庭用電子体温計について正しいのはどれか。 

1: 深部体温の計測に適している。 

2: 婦人用は一般用よりも精度が高い。 

3: 温度センサにCdSeを用いる。 

4: 予測式より実測式の方が測定時間が短い。 

5: ヒータを内蔵している。 

ME2第35回午後:第23問

体温の測定について正しいのはどれか。

1: 予測式電子体温計は長時間測定部に入れておくと表示が不安定になる。

2: 電子体温計は体温の変動をリアルタイムで表示する。

3: 手術中の体温モニタは測定部の最高温を表示する。

4: 耳式赤外線体温計は核心温度に近い値を表示する。

5: 深部体温計は針電極を用いる。

ME2第31回午前:第44問

指示薬希釈法による心拍出量測定に使用しないのはどれか。

1: 色 素

2: RI

3: 冷却液

4: カテコラミン

5: 酸 素

ME2第34回午後:第2問

サーモグラフィについて誤っているのはどれか。

1: 人体から放射する近赤外線を検出する。

2: ステファン・ボルツマンの法則が適用される。

3: 温度分解能は0.1℃程度である。

4: 直接測定できるのは体表面温度である。

5: 皮膚の血流状態を評価できる。

ME2第37回午後:第17問

体外から光子を照射して測定するのはどれか。

1: X線CT

2: SPECT

3: PET

4: ガンマカメラ

5: サーモグラフィー

国試第18回午前:第58問

正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)

a: 電子体温計 温度一抵抗変化

b: 熱電対温度計 金属膨張変化

c: サーモグラフ ミリ波放射

d: 深部体温計 ペルチェ効果

e: 鼓膜体温計 赤外線放射

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第31回午後:第2問

経皮的血液ガス分圧測定に必要ないのはどれか。

1: ヒータ

2: メンブレン

3: クラーク電極

4: 赤外線発光ダイオード

5: セバリングハウス電極

国試第17回午前:第59問

外部から与えた物理的エネルギーを利用しない計測器はどれか。

1: パルスオキシメータ

2: MRI

3: 超音波診断装置

4: サーモグラフ

5: インピーダンス心拍出量計

国試第28回午前:第66問

パルスオキシメータによる計測に影響を与えないのはどれか。

1: 高体温

2: 緑色のマニキュア

3: 一酸化炭素ヘモグロビン

4: メトヘモグロビン

5: メチレンブルー静注

国試第24回午前:第31問

サーモグラフィで正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1: 温度分解能は1°C程度である。

2: ボイル・シャルルの法則を利用している。

3: 体表からの放射赤外線を計測している。

4: 1フレームの計測時間はおよそ30秒である。

5: センサにはシリコンフォトダイオードが用いられる。