図の理想オペアンプ回路で、可変抵抗Rvが1kΩのとき端子AB間に流れる電流がI0であった。可変抵抗を2kΩに変化させたとき、端子AB間に流れる電流IはI0の何倍か。
1: 1/4
2: 1/2
3: 1
4: 2
5: 4
図の回路の端子A、B間の合成抵抗は何Ωか。
1: 10
2: 20
3: 30
4: 40
5: 50
図のABCDの各辺に1kΩの抵抗がつながれている。頂点AD間の合成抵抗は何kΩか。
1: 0.16
2: 0.5
3: 0.66
4: 1
5: 2
図のブリッジ回路において平衡条件は満たされており、端子CD間に電流は流れない。端子AB間の合成抵抗は何Ωか。
1: 5
2: 10
3: 20
4: 30
5: 40
図の回路においてAB間の電位差は何Vか。
1: 0
4: 1.5
図の回路で10kΩの抵抗に流れる電流が0.2mAのとき、抵抗Rの大きさは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。
1: 1
2: 2
3: 4
4: 5
5: 10
図の電子回路の入力端子にそれぞれ1Vを印加した。出力電圧Voが-10Vであった。抵抗Rfの値は何kΩか。
2: 5
3: 10
4: 15
5: 20
図の回路において、端子a‐b間の合成抵抗は何Ωか。
3: 15
4: 20
5: 25
図の回路でRを流れる電流が0.1mAであるとき、Rは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。
1: 0.1
2: 1.0
3: 2.0
4: 5.0
5: 10.0
図の回路で端子ab 間の合成抵抗はどれか。
1: $\frac {1}{3}R$
2: $\frac {1}{2}R$
3: $R$
4: $2R$
5: $3R$
図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。
2: 3
3: 5
5: 30
図の回路でAB間の電圧は何Vか。
2: 2.5
4: 7.5
理想オペアンプで構成した図の回路で、30kΩの抵抗を流れる電流を0.3mAにしたい。Rは何kΩにすべきか。
1: 18
2: 9
4: 0.3
5: 0.1
理想的なオペアンプを用いた図の回路の出力電圧はどれか。
1: 0.2V
2: 0.1V
3: 0.0V
4: -0.1V
5: -0.2V
図のように四角錐の各辺に1個ずつ抵抗器が接続された回路がある。AB間の合成抵抗は何Ωか。ただし、抵抗器の大きさはすべて15Ωとする。
1: 2.5
2: 5.0
3: 7.5
4: 10
5: 15
図の回路において、定常状態における端子ab間の電圧V〔V〕はどれか。
1: 2
2: 4
4: 6
図の回路において、V1.0Vのとき、抵抗Rに流れる電流は10μAであった。この回路の利得[dB]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、10g102=0.3とする。
2: 6
3: 12
4: 26
正弦波交流電源に抵抗器、インダクタ、キャパシタ各1個を直列に接続した。各素子の両端の電位差(実効値)を測定したところ、抵抗器は10V、インダクタとキャパシタはいずれも5Vであった。電源電圧の実効値は何Vか。
図の回路においてAB問の電位差の大きさはどれか。
1: 0 V
2: 0.5V
3: 1.0V
4: 1.5V
5: 2.0V
図の回路で2kΩの抵抗に流れる電流はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: 1mA
2: 2mA
3: 3mA
4: 4mA
5: 6mA
Showing 1 to 20 of 122 results