体温およびその調節について正しいのはどれか。
1: 直腸温は腋窩温より0.5℃程度低い。
2: 体温は日内変動により正午頃最低となる。
3: 寒冷時にはふるえにより産熱が増加する。
4: 四肢を広げると輻射による放熱は減少する。
5: 体温調節の主たる中枢は小脳に存在する。
体温について正しいのはどれか。
1: 腋窩温は直腸温より高い。
2: 体温の調節中枢は視床下部にある。
3: 発汗により熱産生が増加し体温は上昇する。
4: 体温は午前2時から午前4時頃が最も高い。
5: 安静時の熱産生の約80%は骨格筋による。
体温およびその調節について誤っているのはどれか。
1: 体温調節中枢は視床下部にある。
2: 体温調節のための産熱は主に骨格筋や肝臓でおこる。
3: 高体温が持続すると、脱水などにより循環不全を生じやすい。
4: 老人では青年期成人より体温が外気温の影響を受けにくい。
5: 皮膚表面からの輻射による放熱は、正座位より立位のほうが大きい。
1: 腋窩温は直腸温よりも低い。
2: 体温は午前2時~6時が最も低い。
3: 小児では成人より外気温の影響を受けやすい。
4: 発汗による体温調節は気化熱による。
5: 主な熱産生臓器は心臓である。
体温について誤っているのはどれか。(集中治療学)
1: 体温調節中枢は延髄にある。
2: 健常人の体温の日内変動は1°C程度である。
3: 全身麻酔時には体温は環境に依存する。
4: 膀胱温は深部温の指標である。
5: 肺動脈カテーテルは血液温度を連続的に測定できる。
体温調節機構について誤っているのはどれか。
2: 褐色脂肪組織の活動により体温が下がる。
3: 寒冷環境下では皮膚に血液を送る細動脈は収縮する。
4: 皮膚を流れる血液量の増減は体温調節に関与している。
5: 体温維持はネガティブフィードバック調節による。
体温について正しいのはどれか。(医学概論)
a: 腋窩温は直腸温よりも高い。
b: 排卵日には一過性の体温低下が起こる。
c: 体温調節に関連する汗はエクリン腺から分泌される。
d: 発熱時の筋のふるえは体温の上昇後に最大となる。
e: 皮膚血管が収縮すると熱放散が増大する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
体温の調節機構について正しいのはどれか。
1: 体温が低下すると心拍数が増加する。
2: 体温が低下すると皮膚の血流は増加する。
3: 体温が上昇すると骨格筋は収縮する。
4: 体温が上昇すると汗腺が活性化する。
5: 体温の調節中枢は脳幹にある。
正しいのはどれか。
1: 仰臥位で睡眠中のエネルギー消費量を基礎代謝量とよぶ。
2: 食事摂取後にはエネルギー代謝が低下する。
3: 甲状腺機能充進症では基礎代謝量が減少する。
4: 体表面積当たりの基礎代謝量は1~3歳で最高値を示す。
5: 交感神経の興奮によりエネルギー代謝は減少する。
1: 体温は口腔温が最も高い。
2: 皮膚温は通常男性よりも女性のほうが低い。
3: 体温は皮膚血流量が増加すると抵下する。
4: 肝臓の熱産生量は心臓よりも大きい。
5: 体温は通常早朝が最も低い。
生体における熱作用で正しいのはどれか。
1: 体温が28°C以下になると体温調節機能が損なわれる。
2: 体温が40°Cを超えるとシバリングが生ずる。
3: 身体が寒冷環境下に置かれると皮膚血流が増加する。
4: 身体が温熱環境下に置かれると不感蒸泄が減少する。
5: 身体内部での熱移動は主に組織間の熱伝導による。
誤っているのはどれか。
1: 体温を一定に保つことは生体の機能維持に重要である。
2: 生体活動時の熱の産生は主に骨格筋で起こる。
3: 生体内部の熱の輸送は主に伝導による。
4: 体表からの熱放散は、放射、対流、伝導、発汗による。
5: 脂肪組織の熱伝達率は水の値より小さい。
エネルギー代謝について正しいのはどれか。
1: 睡眠時のエネルギー消費量を基礎代謝量という。
2: 基礎代謝量は甲状腺機能亢進症で減少する。
3: 基礎代謝量は気温が低いときに高くなる。
4: 単位重量当たりの生理的燃焼値は、脂質よりタンパク質のほうが大きい。
5: 栄養素から体組織を合成する過程を異化作用という。
代謝について正しいのはどれか。
1: 睡眠時のエネルギー消費量を基礎代謝量とよぶ。
2: 食事を摂取した後には代謝が低下する。
3: 基礎代謝に対する寄与が最も高い臓器は腎臓である。
4: 1gあたりの熱量は、三大栄養素のうち脂質が最大である。
5: 体表面積あたりの基礎代謝量は16~20歳で最高値を示す。
代謝について誤っているのはどれか。
1: 安静仰臥位覚醒時のエネルギー消費量を基礎代謝量とよぶ。
2: 体表面積あたりの基礎代謝量は18歳頃最高値となる。
3: 体表面積あたりの基礎代謝量は同一年齢の女性より男性の方が大きい。
4: 甲状腺機能亢進症では基礎代謝量が増加する。
5: 食事摂取後にはエネルギー代謝が増加する。
体温調節中枢があるのはどれか。
1: 大 脳
2: 中 脳
3: 視床下部
4: 橋
5: 延 髄
生体の熱特性について誤っているのはどれか。
1: 体温を一定に保つことは、生体のホメオスタシスに重要である。
3: 生体内部の熱の移動は主に熱伝導により起こる。
4: 体表からの熱の放散は、放射、対流、伝導、発汗による。
5: 脂肪組織の熱伝導度は水の値より小さい。
生体の熱特性で正しいのはどれか。
a: 脂肪は筋より熱を伝えやすい。
b: 熱の放散は主に呼吸で起こる。
c: 乳児の体重当たりの放熱量は成人に比べて小さい。
d: 成人は安静時でも100W程度の熱を発生している。
e: 人体組織内の熱運搬のほとんどは血液の循環による。
エネルギ一代謝について正しいのはどれか。
1: 安静座位で覚醒中のエネルギー消費量を基礎代謝量とよぶ。
2: 食事摂取により代謝量は減少する。
3: 体表面積当たりの基礎代謝量は1~3歳で最高値を示す。
4: 甲状腺機能亢進症では基礎代謝量が減少する。
5: 成人の基礎代謝量は約500kcal/日(2100kJ/日)である。
体外循環中の生体監視について誤っているのはどれか。
1: 動脈圧は臓器の灌流状態の指標となる。
2: 中心静脈圧は循環血液量を反映する。
3: 直腸温は深部体温を反映する。
4: 尿量は毎時20ml/kg以上に保つ。
5: 血液ガス分析値は人工肺機能の指標となる。
Showing 1 to 20 of 34 results