除細動器内部コンデンサの静電容量が150nFで、設定エネルギーが300Jの場合、除細動に用いる充電電圧[V]はどれか。ただし、内部損失がないものとする。
1: 141
2: 200
3: 1,414
4: 2,000
5: 14,142
電気メスの出力について正しいのはどれか。
1: 出力波形の基本周波数は20~30kHzである。
2: 凝固では、連続的な正弦波を用いる。
3: 無負荷時の出力電圧の最高値は1000V以上である。
4: スプレー凝固で用いる出力電圧の最高値は切開より低い。
5: 出力の校正は5kΩの負荷抵抗(無誘導)で行う。
除細動器について誤っているのはどれか。
1: 出力がフローティング型のものでは本体の接地はとらなくてよい。
2: 電極にはペーストを十分に塗る。
3: 体外通電では電極を約5kgの力で押し付ける。
4: 心房細動の除細動にはR波同期出力装置を用いる。
5: 心室細動の除細動には体外通電と体内通電との二つがある。
ペースメーカアナライザ(負荷抵抗:500Ω)を用いて、定電流型体外式ペースメーカを出力電流4mA、ペーシングレート60ppm、デマンド感度最高に設定して定期点検を行った。異常なのはどれか。
1: 出力電圧のピーク値が2.0Vであった。
2: 出力パルス幅が10msであった。
3: 出力パルス間隔が1000msであった。
4: デマンド感度が1mVであった。
5: 心室不応期が250msであった。
電気メスの切開出力を最高値にセットして、500Ωの負荷抵抗に高周波電流計を直列に接続して測定したところ、700mAであった。チェックリストには出力は何Wと書けばよいか。
1: 35
2: 150
3: 245
4: 350
5: 714
電気メスについて誤っているのはどれか。
1: 出力周波数は10kHz程度である。
2: 最大出力電力は切開で200~400Wである。
3: 最大出力電力は凝固で100~200Wである。
4: 出力電流は数100mA~数A程度である。
5: 凝固モードでのピーク電圧は約3000Vである。
体外式除細動器で正しいのはどれか。
a: 二柑|生波形は半導体スイッチにより極性を反転する。
b: 出力パルス幅は2~5μsである。
c: 出力端子の一方は接地されている。
d: 通電テストには50Ωの無誘導抵抗を用いる。
e: 心房細動除去にはR波同期を用いる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
a: 心房細動の除細動にはR波同期出力装置が必要である。
b: 体外通電の電圧は数千Vの高電圧である。
c: 通電時間は数ミリ秒と短時間である。
d: 体外通電では電極を約5g程度の力で胸壁に押し付ける。
e: 回路内のコイルはコンデンサの充電時間を短縮する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
体外式除細動器について誤っているのはどれか。
1: 電極回路の一方が接地されている。
2: 成人用電極の最小面積は50cm2に規定されている。
3: 心室細動の除去には150~400Jのエネルギーを使用する。
4: 心房細動の除去にはR波に同期して通電する。
5: 心房細動の除去には50~150Jのエネルギーを使用する。
除細動器の日常点検で行うのはどれか。
1: 通電電極の通電テスト
2: 出力エネルギーの測定
3: ピーク電圧の測定
4: 内蔵バッテリーの容量
5: パルス幅の測定
電気メスの出力測定を行うため、負荷として500Ωの無誘導抵抗器と熱電形高周波電流計を直列に接続した。高周波電流計の指示値が500mAであった。出力は何Wか。
1: 75
2: 100
3: 125
4: 150
5: 250
除細動器について正しいのはどれか。
a: 蓄積エネルギーと出力エネルギーとは同じ値である。
b: 心室細動にはR波同期で除細動を行う。
c: BF形機器またはCF形機器に分類される。
d: 整備点検には50Ωの負荷抵抗を用いる。
e: 成人用体外電極の面積は50cm2である。
除細動器の取り扱いで誤っているのはどれか。
1: 内臓バッテリーを充電状態で保管する。
2: 通電を行う際、周囲のスタッフに注意する。
3: 体表からの心室細動除去の通電エネルギーは150Jに設定する。
4: 心房細動に対する除細動は麻酔下で行う。
5: 心房細動の除細動はR波同期スイッチをOFFにする。
ある電気メスの切開出力を最大値に設定し、500Ωの無誘導負荷抵抗を接続して両端の電圧をオシロスコープで観測したら1000Vppの正弦波が観測された。出力電力を計算すると何Wになるか。
1: 2000
2: 1000
3: 500
4: 250
5: 125
体外式ペースメーカの取扱いについて誤っているのはどれか。
1: 電極のdistal(遠位)端子を本体のマイナス端子に接続した。
2: ゴム手袋をしてカテーテル電極端子の接続操作を行った。
3: 出力電流を徐々に下げながらペーシング閾値を決めた。
4: 感度をセンシング閾値の1/3の電圧値に設定した。
5: 出力をペーシング閾値の1/3の電流値に設定した。
1: コンデンサに貯めた電荷を放電する。
2: 心房細動除去にはR波同期装置を用いない。
3: 充電電圧の最高値は700V程度である。
4: 成人の場合、体表通電には15~36Jのエネルギーが必要である。
5: 成人用体表通電電極の面積は180cm2以上である。
心電計を点検した。正常でないのはどれか。
1: 入力インピーダンス(電極間):10MΩ
2: 周波数特性:0.05~150Hz(-3dB)
3: 標準紙送り速さ:25mm/s
4: 最小検知電圧:50μVpp(50μVp-v)
5: 入力換算雑音:30μVpp(30μVp-v)
a: 切開には連続波を用いる。
b: 使用出力は数十kWである。
c: 対極板はアクティブ電極である。
d: 対極板の接触面積は成人ではおよそ150cm2である。
e: 300~500Xの負荷抵抗で校正する。
電気メスで誤っているのはどれか。
1: 数100kHz~数MHzの高周波電流が用いられる。
2: 負荷抵抗は200~1,000Ωである。
3: 凝固にはバースト波が用いられる。
4: 出力200Wのとき対極板接触面積150cm2は安全域である。
5: 出力回路にはコイルが挿入されている。
手動式除細動器の体外通電操作について正しいのはどれか。
1: 成人の初回通電を50Jで行った。
2: 患者が動かないように介助者に押さえてもらった。
3: 心房細動除去のため心電図モニタから心電図を入力した。
4: 電極ペーストに超音波検査用ゼリーを代用した。
5: 通電パドルを患者に軽く押し当てた。
Showing 21 to 40 of 83 results