このサイトについて

MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく

ME_2-28-AM-48

水素原子の核磁気共鳴を利用して組織内の水分量の差などを画像化するのはどれか。

1. 超音波診断装置

2. X線CT

3. ガンマカメラ

4. MRI

5. PET

ME_2-36-PM-6

PETについて正しいのはどれか。

1. ポジトロン放出核は海水から抽出する。

2. 患者に高電圧を印加する。

3. 患者に陽電子を照射する。

4. 患者体内で核融合現象が生じる。

5. 検出器に入射した光子を測定する。

国-2-AM-86

生体の代謝機能の測定に適した検査はどれか。

a. 陽電子断層法

b. ディジタルラジオグラフィー

c. 超音波エコー法

d. エックス線CT

e. 核磁気共鳴法

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:2
分類:生体計測装置学/画像診断法/ラジオアイソトープによる画像計測
類似問題を見る

ME_2-38-AM-55

生体情報を測定するのに生体外から生体にエネルギーを加える必要がないのはどれか。

1. MRI装置

2. X線CT装置

3. NIRS(Near Infrared Spectroscopy)装置

4. 脳磁図計

5. 超音波診断装置

国-5-AM-83

画像診断法について誤っているのはどれか。

a. MRI(核磁気共鳴法)は主に生体内の炭素原子の分布の像をつくる。

b. SPECT(単光子断層法)は陽電子放出核種を用いたRI断層法である。

c. エックス線CTは組織のエックス線吸収係数の違いによって生体の断層像をつくる。

d. ディジタルラジオグラフィではダイナミックレンジの大きいイメージングプレートが用いられる。

e. ポジトロンCTでは陽電子の消滅放射線を利用する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:1
分類:生体計測装置学/画像診断法/核磁気共鳴画像計測
類似問題を見る

国-26-AM-32

正しいのはどれか。

a. エックス線検査では人体を透過したエックス線を画像化する。

b. 超音波検査では体内から発生する音波をとらえる。

c. PETの検査では体外からγ線を照射する。

d. SPECTの検査では体内からのβ線をとらえる。

e. MRIの検査では人体に磁場を与える。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:2
分類:生体計測装置学/画像診断法/エックス線による画像計測
類似問題を見る

ME_2-34-AM-52

体表面の物理量を計測するのはどれか。

1. サーモグラフ

2. X線CT

3. MRI

4. 超音波診断装置

5. PET

国-16-AM-58

画像計測法について関係のある組合せはどれか。

a. 超音波断層法 ---------------- 音響インピーダンス

b. MRI ------------------------ 核磁気共鳴

c. エックス線CT ---------------- ヘリカルスキャン

d. デジタルラジオグラフィ -------- ラジオアイソトープ(RI)

e. 陽電子断層法(PET) --------- ニュートリノ

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:1
分類:生体計測装置学/画像診断法/核磁気共鳴画像計測
類似問題を見る

ME_2-30-PM-17

PET(Positron Emission Tomography)について誤っているのはどれか。

1. 陽電子放出核種で標識された化合物を投与する。

2. 生体内から放出されるγ線を測定する。

3. コンピュータ処理により三次元画像を構成できる。

4. グルコース代謝を利用してがん診断を行う。

5. 組織の形態観察に適している。

国-10-AM-53

生体へのエネルギー照射を必要としないのはどれか。

1. サーモグラフィー

2. 超音波画像診断装置

3. エックス線CT

4. ディジタルラジオグラフィ

5. MRI

正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る

国-31-AM-33

ラジオアイソトープによる画像計測について誤っているのはどれか。

1. PETの空間分解能はX線CTと同程度である。

2. PETでは陽電子の対消滅によるγ線を検出する。

3. SPECTでは人体の3次元構造を画像化する。

4. 体内での放射線の散乱を考慮する必要がある。

5. 体内での放射線の吸収を考慮する必要がある。

正答:1
分類:生体計測装置学/画像診断法/ラジオアイソトープによる画像計測
類似問題を見る

国-12-AM-62

正しいのはどれか。

a. ガンマカメラはHe原子核を検出する。

b. ガンマカメラのコリメータは放射線透過度の高い物質で作られる。

c. ヘリカルCTでは患者をらせん状に走査する。

d. ヘリカルCTは肺癌の早期発見に有用である。

e. エックス線CTは脳の各部位の機能を計測するのに適している。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:生体計測装置学/画像診断法/エックス線による画像計測
類似問題を見る

国-19-AM-63

代謝機能が評価できるのはどれか。(生体計測装置学)

1. レーザドプラ血流計

2. PET(ポジトロンCT)

3. 内視鏡装置

4. エックス線CT

5. 超音波診断装置

正答:2
分類:生体計測装置学/画像診断法/核磁気共鳴画像計測
類似問題を見る

国-15-AM-55

赤外線サーモグラフィについて正しいのはどれか。

a. 非接触型の装置の検出器には液晶プレートを用いる。

b. 赤外線のスペクトル強度はレイリー・ジーンズの式で表される。

c. 生体から放射されるエネルギーは絶対温度の4乗に比例する。

d. 赤外線検出器はその特性によって検出波長が異なる。

e. 皮膚表面の温度分布を計測する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:5
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/体温計測
類似問題を見る

国-13-AM-58

正しいのはどれか。

a. PETでは半減期の長い核種を用いる。

b. RI物質を用いて代謝過程を観測することができる。

c. ガンマカメラはシンチレーションカメラとも呼ばれる。

d. NaIはガンマ線を吸収すると光を発生する。

e. SPECTでは陽電子放出核種を利用している。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:生体計測装置学/画像診断法/ラジオアイソトープによる画像計測
類似問題を見る

国-19-AM-61

診断用MRIについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1. 生体への放射線防護対策が必要である.

2. 生体組織に含まれている窒素原子の分布を画像化している。

3. 磁気共鳴現象を起こすためにマイクロ波を照射する。

4. 血管撮影には造影剤を必要とする。

5. 静磁場を発生させるために超伝導磁石が用いられている。

正答:5
分類:生体計測装置学/画像診断法/ラジオアイソトープによる画像計測
類似問題を見る

ME_2-38-PM-18

放射線治療においてRI(radio isotope)を使用するのはどれか。

1. X線照射装置

2. 電子線照射装置

3. 重粒子線照射装置

4. ガンマナイフ

5. 強度変調放射線治療(Intensity Modulated Radiation Therapy:IMRT)

ME_2-33-AM-43

生体計測は生体の受動的または能動的特性を利用している。誤っている組合せはどれか。

1. X線CT -- 吸収係数

2. 超音波断層装置 -- 音響インピーダンス

3. パルスオキシメータ -- 散乱係数

4. 心電計 -- 活動電位

5. 電気的脂肪量測定器 -- 導電率

ME_2-39-AM-53

パルスオキシメトリについて正しいのはどれか。

1. プローブで組織を加温する。

2. 組織を圧迫して較正する。

3. 単一波長で計測する。

4. 測定値をヘマトクリット値で補正する。

5. 組織全体の光吸収のうち脈動成分は動脈血による。

国-8-AM-62

超音波検査法について正しいのはどれか。

a. 超音波の波長が短いほど生体内での減衰は大きくなる。

b. 超音波は音響インピーダンスの異なる境界面で一部が反射される。

c. 超音波の生体内の音速は空気中とほぼ等しい。

d. 超音波エコー断層法は組織の血液含量の差を利用するものである。

e. 超音波ドップラ法は血流速度の計測に用いられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:2
分類:生体計測装置学/画像診断法/超音波画像計測
類似問題を見る