このサイトについて

MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく

ME_2-39-PM-8

薬剤溶出性ステントの目的とする主な薬剤効果で正しいのはどれか。

1. 血小板凝集抑制

2. 赤血球増殖抑制

3. 血管内皮細胞増殖抑制

4. 血管拡張抑制

5. 血液凝固抑制

国-29-AM-75

血液透析の目的として誤っているのはどれか。

1. 過剰水分の除去

2. 代謝性アシドーシスの是正

3. 血清カリウム濃度の是正

4. 尿素の除去

5. 免疫グロブリンの除去

正答:5
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/原理と構造
類似問題を見る

国-31-PM-70

人工心肺を用いた体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。

1. 血 糖

2. レニン

3. アドレナリン

4. サイトカイン

5. カルシウム

正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る

国-34-AM-72

人工心肺を用いた体外循環中に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。

a. 赤血球液充填

b. カルシウム投与

c. インスリン投与

d. フロセミド投与

e. 代謝性アシドーシス

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国-11-PM-54

人工心肺終了時に血液凝固能を正常化する適切な医薬品はどれか。

1. マニトール

2. ヘパリン

3. 硫酸プロタミン

4. 重炭酸ナトリウム

5. グルコン酸カルシウム

正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る

国-24-AM-75

血液透析の目的はどれか。(生体機能代行装置学)

a. 余分な水分を除去する。

b. 電解質濃度を調節する。

c. 生体内の活性酸素を除去する。

d. エリスロポエチンの産生を促す。

e. 代謝性アシドーシスを是正する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:2
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/原理と構造
類似問題を見る

国-13-PM-86

血栓形成を促進するのはどれか。

a. アルブミン

b. 血小板

c. トロンビン

d. フィブリノーゲン

e. プラスミノーゲン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:生体物性材料工学/医用材料/相互作用
類似問題を見る

国-30-PM-71

人工心肺使用時に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。

a. 赤血球液充填

b. カルシウム投与

c. インスリン投与

d. フロセミド投与

e. 代謝性アシドーシス

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る

国-12-AM-43

誤っているのはどれか。

1. ワーファリンには抗凝固作用がある。

2. アセチルサリチル酸(アスピリン)には血小板凝集促進作用がある。

3. ウロキナーゼにはフィブリン溶解作用がある。

4. ビタミンKは肝における凝固因子の産生に必要である。

5. トロンビン末には止血作用がある。

正答:2
分類:臨床医学総論/血液系/造血器の構造と機能
類似問題を見る

国-11-AM-29

腎不全患者に対する血液透析により速やかに改善されるのはどれか。

a. 電解質異常

b. 酸・塩基平衡の失調

c. 貧血

d. 末梢神経障害

e. 尿毒症性肺うっ血

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:2
分類:臨床医学総論/腎・泌尿器系/治療
類似問題を見る

国-32-AM-21

麻酔に必要な要素でないのはどれか。

1. 鎮 静

2. 鎮 痛

3. 筋弛緩

4. 有害反射の抑制

5. 消化管運動の抑制

正答:5
分類:臨床医学総論/麻酔科学/麻酔
類似問題を見る

国-30-PM-75

血液透析による物質除去に用いられる原理で正しいのはどれか。

a. 拡散

b. 分泌

c. 浸透

d. 再吸収

e. 限外濾過

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:2
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/原理と構造
類似問題を見る

ME_2-38-PM-39

体外循環で血液の凝固を抑制するために用いられるのはどれか。

1. プロタミン硫酸塩

2. EDTA(エチレンジアミン四酢酸)

3. 低分子ヘパリン

4. ビタミンK

5. カルシウムイオン

国-4-PM-28

人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。

a. 血圧の低下

b. 酸素化能の低下

c. 膜型肺における血液の漏出

d. 血液の濃縮

e. 脱血の不良

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/安全管理
類似問題を見る

国-12-PM-85

医療用具に用いられる材料の溶出物試験で評価できる性質はどれか。

a. 急性毒性

b. 長期での発がん性

c. 抗血栓性

d. 変異原性

e. 溶血性

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:3
分類:生体物性材料工学/医用材料/安全性テスト
類似問題を見る

国-7-PM-48

慢性腎不全の維持血液浄化法として用いられるのはどれか。

1. 血漿交換

2. LDL吸着

3. 直接血液灌流

4. 免疫吸着

5. 血液濾過

正答:5
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る

国-3-AM-61

医用材料に対する生体側の慢性局所反応はどれか。

a. 吸着

b. 肉芽

c. 発癌

d. 炎症

e. 溶出

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:3
分類:生体物性材料工学/医用材料/相互作用
類似問題を見る

国-17-PM-57

血液透析の目的はどれか。

a. ウイルス除去

b. コレステロール除去

c. 除 水

d. 体内不要物質の除去

e. 電解質バランスの是正

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:5
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/原理と構造
類似問題を見る

国-9-PM-62

ヘパリンの抗凝固作用に拮抗する物質はどれか。

1. クエン酸

2. ビタミンC

3. ビタミンK

4. プロタミン

5. プロスタグランジン

正答:4
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る

国-30-PM-21

全身麻酔の要素でないのはどれか。

1. 鎮 静

2. 鎮 痛

3. 筋弛緩

4. 消化管機能の抑制

5. 有害反射の抑制

正答:4
分類:臨床医学総論/内化学概論/内科学概論
類似問題を見る