図のように、インダクタンスLと抵抗Rが接続された回路に正弦波電圧v=Esinωtを印加したときに流れる電流をiとする。正しいのはどれか。
1: L、R、ωに無関係にiはvと同位相である。
2: L、R、ωに無関係にiはvよりπ/2位相が進む。
3: L、R、ωに無関係にiはvよりπ/2位相が遅れる。
4: iはvより位相が進んでいるがその値は0以上π/2以下である。
5: iはvより位相が遅れているがその値は0以上π/2以下である。
図の回路のインピーダンス|Z|の周波数特注はどれか。ただし、ωは角周波数とし、周波数特性の横軸は対数目盛とする。(医用電気電子工学)
図の回路が共振状態にあるとき、抵抗器に流れる電流は何Aか。ただし、R=200Ω、L=1.6mH、C=100μF、E=100V(実効値)とする。
1: 0.5
2: 1.0
3: 1.5
4: 2.0
5: 5.0
帰環型発振回路について正しいのはどれか。
1: 増幅回路、帰環回路のいずれかに特定の周波数特性をもつ必要がある。
2: RC型発振回路は超短波の発振に適する。
3: 発振を持続させるためには、増幅度Aと帰還率βとの積が、Aβ<1となる条件が必要である。
4: LC型発振回路は共振回路のQが小さい程安定である。
5: 高精度の水晶発振回路は温度補償の必要がない。
図の回路の入力インピーダンスはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器、jは虚数単位、ωは角周波数とする。(医用電気電子工学)
1: $ j\omega C$
2: $ \frac {1}{j\omega C}$
3: $ j\omega CR$
4: $ \frac {1}{j\omega CR}$
5: $ R+\frac {1}{j\omega C}$
図の正弦波交流回路(f=50 Hz)で静電容量が10μFのとき電流が最大になった。Lの値[H]に最も近いのはどれか。ただし、π2はおよそ10である。
1: 0.01
2: 0.1
3: 1
4: 10
5: 100
図の正弦波交流回路で抵抗Rの両端の電圧が60Vのとき、コイルLの両端の電圧[V] はどれか。
1: 0
2: 20
3: 40
4: 60
5: 80
発振回路について誤っているのはどれか。
1: 水晶発振回路はLC発振回路より周波数安定度が高い。
2: 水晶振動子の固有振動数と発振周波数とは互いに独立である。
3: 発振にはエネルギーの供給が必要である。
4: LC発振回路ではインダクタンスと静電容量の値で発振周波数が決まる。
5: 正帰還が用いられている。
図に示す回路における電流または電圧の周波数特性で正しいのはどれか。ただし、I、VR、VCおよびVはそれそれ電流または電圧の大きさを示す。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図の回路の交流電源の周波数fを変化させたとき、電流iの振幅について正しいのはどれか。ただし、回路の共振周波数をfoとする。
1: fo付近ではfに比例する。
2: fo付近ではfに反比例する。
3: fo/$\sqrt2$ から$\sqrt2$fo の間で一定となる。
4: foで最大となる。
5: foで最小となる。
図の回路の共振周波数に最も近いのはどれか。
1: 16kHz
2: 100 kHz
3: 160 kHz
4: 1 MHz
5: 1.6 MHz
図の回路において抵抗Rの大きさは何Ωか。
5: 2.5
図の回路の入力インピーダンスはどれか。 ただし、A は理想演算増幅器とし、角周波数を ~、虚数単位を j とする。
正しいのはどれか。
a: 水晶振動子を用いた発振回路は周波数安定度が高い。
b: オペアンプでは発振回路を実現できない。
c: 発振には負帰還が必要である。
d: 双安定マルチバイブレータは発振回路である。
e: LC発振回路ではインダクタンスと静電容量の値で発振周波数が決まる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
Showing 21 to 34 of 34 results