第32回国試午後33問の類似問題

国試第33回午後:第34問

冠状動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。

1: X 線装置は不要である。

2: ガイドワイヤを使用する。

3: バルーン拡張圧は 60 気圧程度である。

4: 狭窄拡張中の冠血流は増加する。

5: ステント留置は禁忌である。

国試第29回午前:第36問

冠動脈のインターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。

1: 治療中に造影剤を使用する。

2: カテーテルは超音波診断装置で誘導する。

3: 内頸静脈を穿刺する。

4: バルーンの拡張圧は2 気圧前後である。

5: ロータブレータ使用中の冠血流は増加する。

国試第30回午後:第36問

冠状動脈のカテーテルインターベンション治療(PCI) について正しいのはどれか。

a: 開胸して実施する。

b: X 線透視下に実施する。

c: 狭窄部拡張中は冠血流が減少する。

d: バルーン拡張圧は50 気圧前後である。

e: ステント留置後の再狭窄はない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第37問

冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。

1: 上腕静脈からカテーテルを挿入する。

2: 患部まで超音波診断装置でカテーテルを誘導する。

3: 狭窄部ではバルーンを0.2MPa程度で加圧する。

4: ロ一夕ブレーク使用時に冠動脈血流は減少する。

5: ステント留置直後から抗血小板療法は不要である。

国試第35回午前:第36問

経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。 

1: 体外式超音波診断装置を用いてカテーテルを誘導する。 

2: バルーン拡張圧は100気圧程度である。 

3: 狭窄部拡張中の冠血流量は減少する。 

4: ステント留置後の抗凝固療法は禁忌である。 

5: ロータブレータはレーザを用いる。 

国試第28回午前:第37問

冠動脈のインターペンション(PCI)について正しいのはどれか。

a: エックス線装置は不要である。

b: 鎖骨下静脈を穿刺する。

c: 100気圧でバルーンを拡張する。

d: 再狭窄防止にステントを挿入する。

e: ロータプレータ使用で一時的な冠動脈血流減少が生じる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午後:第36問

経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。 

1: PCI中の血管内超音波診断装置(IVUS)の使用は禁忌である。 

2: 再狭窄予防のためにステントを留置する。 

3: カテーテルはX線CT誘導下に挿入する。 

4: バルーン拡張圧は50気圧程度である。 

5: 補助循環装置の準備は不要である。 

国試第34回午後:第35問

冠動脈インターベンション治療について正しいのはどれか。

1: 治療中の冠動脈造影は不要である。

2: 治療中の血管内超音波診断装置の使用は禁忌である。

3: バルーン拡張圧は 10 気圧程度である。

4: ステント留置後の再狭窄はない。

5: 補助循環装置の待機は不要である。

国試第26回午前:第35問

心・血管のインターベンション(PCI)治療について誤っているのはどれか。

a: PCI治療前には冠動脈CT検査が有用である。

b: 冠動脈再狭窄率は金属ステントよりも薬剤溶出ステントの方が高い。

c: PCI治療中には経胸壁心臓超音波診断装置が必要である。

d: ロータブレータでは一時的な冠動脈血液の減少が起こる。

e: 高リスク例ではIABPが必要である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第36回午前:第50問

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)について誤っているのはどれか。

1: ガイドワイヤが必要である。

2: バルーンの拡張にはヘリウムガスが用いられる。

3: 大腿動脈からカテーテルを挿入する。

4: 造影剤を使用して狭窄部位の確認を行う。

5: 再狭窄を防止するためステントを留置する。

ME2第38回午後:第25問

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)について誤っているのはどれか。

1: 対象は虚血性心疾患である。

2: バルーンの拡張にはヘリウムガスを用いる。

3: 冠動脈内狭窄部位を10気圧前後で加圧する。

4: 術中の心電図モニタリングとしてカーボン電極を用いる。

5: 再狭窄防止のためのステントを留置する。

国試第27回午前:第37問

心・血管系インターベンション治療について誤っているのはどれか。

a: PCIはガイドワイヤを用いずに施行する。

b: PCIではステントを用いることで再閉塞が減少する。

c: 大動脈ステントグラフトは大動脈瘤の治療に用いる。

d: 回転性アテレクトミーはロータブレータを用いる。

e: 薬剤溶出性ステントは血栓性閉塞を予防する目的で用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第74問

経皮的冠状動脈形成術(PTCA)について正しいのはどれか。

a: バルーンの拡張圧は100気圧である。

b: エックス線透視下に施行する。

c: ガイドワイヤを使用する。

d: 冠状動脈へのステント留置は禁忌である。

e: 術後の抗凝固療法は不要である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第33回午後:第12問

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)について誤っているのはどれか。

1: バルーンの拡張にはヘリウムガスを使用する。

2: ステントを拡張する際のバルーンの圧力は10~20気圧程度である。

3: ロータブレータは石灰化病変に使用する。

4: DES(Drug Eluting Stent)には再狭窄を防止するための薬剤が塗布されている。

5: BMS(Bare Metal Stent)は薬剤が塗布されていない金属だけのステントである。

ME2第35回午後:第38問

冠動脈インターベンションについて誤っているのはどれか。

1: 冠動脈の狭窄した部位に経皮的にバルーンを挿入し拡張させる。

2: バルーンは10気圧程度で拡張させる。

3: 再狭窄を防ぐには金属ステントを留置する。

4: X線透視装置が必須である。

5: 通常、人工心肺施行下で行われる。

ME2第38回午後:第7問

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)施行時に使用しないのはどれか。

1: シース・イントロデューサ

2: ガイドワイヤ

3: ガイディング・カテーテル

4: バルーン用インデフレータ

5: トラカール

ME2第40回午後:第31問

経皮的冠動脈インターベンションについて誤っているのはどれか。

1: 体外式ペースメーカを準備しておく。

2: ステントを拡張する際は30気圧の圧力を加える。

3: 心電図のモニタリングを行う。

4: 造影剤を加えた生理食塩液でバルーンを拡張する。

5: ロータブレータは石灰化病変に使用する。

国試第9回午後:第56問

大動脈バルーンパンピング(IABP)について正しいのはどれか。

a: 心臓の拡張期にバルーンを縮小させる。

b: 動脈圧波形をトリガーにしてバルーン作動はできない。

c: 心筋に対する後負荷が軽減される。

d: 心筋への酸素供袷が増加する。

e: 拡張期動脈圧の上昇がみられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午後:第45問

大動脈バルーンパンピング(IABP)について正しいのはどれか。

a: 心電図トリガでは確実なR波を得るようにする。

b: 動脈圧トリガではノッチ付近でバルーンを膨張させる。

c: 使用するガスとして応答性の良いのは二酸化炭素である。

d: バルーンカテーテルを血管内に挿入することをラッピングという。

e: IABPにより動脈の拡張期圧は高くなる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第35問

PTCAで誤っているのはどれか。

1: PTCAのTはtransluminalを意味する。

2: 施行には冠動脈造影検査と同等の設備が必要である。

3: ガイドワイヤを用いてバルーンを血管狭窄部に導く。

4: 0.2~0.3気圧でバルーンを拡張する。

5: 再狭窄防止にステントを挿入する。