MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-11-AM-46
消毒薬について誤っている組合せはどれか。
1. クロールヘキシジン ――――――---- 手術器具
2. ヨードホルム ―――――――――---- 皮膚
3. グルタールアルデヒド ―――--------- B型肝炎ウイルス
4. ホウ酸 ――――――――――――--- 眼
5. エチルアルコール ―――――------- 多孔質膜型人工肺
正答:5
分類:臨床医学総論/手術医学/消毒、滅菌
類似問題を見る
国-8-AM-32
消毒(殺菌)剤と使用目的との組合せで適切でないのはどれか。
1. ポピドンヨード(イソジン) ――――------- 手洗い
2. クレゾール石鹸液 ――――――――---- 環境消毒
3. 第4級アンモニウム塩 ―――――――-- 眼洗浄
4. クロールヘキシジン(ヒビテン) --------―- 手術野消毒
5. ホウ酸水 ―――――――――――――- 湿布
正答:3
分類:臨床医学総論/手術医学/消毒、滅菌
類似問題を見る
国-12-AM-48
消毒薬とその使用部位との組合せで適切でないのはどれか。
1. クレゾール石けん ――――――――――― 腟粘膜
2. 塩化ベンザルコニウム(オスバン) ―――--- 口腔粘膜
3. グルタールアルデヒド ――――――――― 角膜
4. ピドンヨード(イソジン) ――――――――― 腸管
5. クロールヘキシジン ―――――――――― 手指
正答:3
分類:臨床医学総論/手術医学/消毒、滅菌
類似問題を見る
国-10-PM-85
正しい組合せはどれか。
a. 人工血管―――ポリテトラフルオロエチレン
b. 人工弁―――――――パイロライトカーボン
c. 人工腎臓――――――シリコーンゴム
d. 人工肺―――――――セルロース
e. 眼内レンズ―――ポリメチルメタクリレート
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体物性材料工学/医用材料/医用材料の種類
類似問題を見る
国-13-PM-83
正しい組合せはどれか。
a. 乾熱滅菌 ――――――――--------- 窒素ガス
b. 煮沸滅菌 ――――――――--------- エチルアルコール
c. エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌 ―― エアレーション
d. 放射線滅菌 ―――――――--------- コバルト60
e. 高圧蒸気滅菌 ――――――--------- 真空工程
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:臨床医学総論/手術医学/消毒、滅菌
類似問題を見る
国-11-PM-87
正しい組合せはどれか。
a. ポリテトラフルオロエチレン ――――― 人工骨
b. ハイドロキシアパタイト ――――――― 人工弁
c. ポリ塩化ビニル ―――――――――-- 膜型人工肺
d. セルロースアセテート ――――――― 人工腎
e. 高密度ポリエチレン ―――――――― 人工関節
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:生体物性材料工学/医用材料/医用材料の種類
類似問題を見る
国-13-AM-48
誤っている組合せはどれか。
1. ポビドンヨード(イソジン) ――――――- 粘膜
2. 塩化ベンゼトニウム(ハイアミン) ―――- 手指
3. ホルマリン ――――――――――――― 皮膚
4. クロルヘキシジン(5%ヒビテン液) ―――- 器具
5. グルタールアルデヒド(ステリハイド) ――― 室内
正答:3
分類:臨床医学総論/手術医学/消毒、滅菌
類似問題を見る
国-10-AM-37
正しい組合せはどれか。
a. 高圧蒸気滅菌 ―――――――――-- 常温で加湿
b. 乾熱滅菌 ―――――――――------ 大気圧下で加熱
c. エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌 ――----- 不活性ガスを混入
d. 電子線滅菌 ――――――---------- ガンマ線を併用照射
e. ホルムアルデヒドガス滅菌 ――------- アンモニアガスを混入
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:臨床医学総論/手術医学/消毒、滅菌
類似問題を見る
国-14-PM-87
正しい組合せはどれか。
a. 眼内レンズ ―――- ハイドロキシアパタイト
b. 手術糸 ――――― ポリグリコール酸
c. 人工弁 ――――― パイロライトカーポン
d. 人工肺 ――――― シリコーン
e. 人工骨 ――――― ポリウレタン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体物性材料工学/医用材料/医用材料の種類
類似問題を見る
国-7-PM-47
病態と対策との組合せで正しいのはどれか。
a. うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b. アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c. 貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d. 二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e. 高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る
国-7-AM-44
薬剤の組合せで正しいのはどれか。
a. 催眠鎮静薬 ――――― ドパミン
b. 抗痙攣薬 ―――――― ケタミン
c. 降圧薬 ――――――― カルシウム拮抗薬
d. 抗不整脈薬 ――――― リドカイン
e. 抗凝血薬 ―――――― ヘパリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/薬理学の基礎
類似問題を見る
国-9-PM-51
人工肺について誤っている組合せはどれか。
1. ポリプロピレン膜 ――――--― 疎水性
2. シリコーン膜 ―――――――- 親水性
3. 気泡型人工肺 ――――――― 除泡
4. 多孔質膜 ――――――――― 血液漏出
5. 固形型膜 ――――――――― ガス拡散
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
国-9-PM-63
維持透析患者の病態生理で正しい組合せはどれか。
a. 低カルシウム ―――――---上皮小体(副甲状腺)機能亢進
b. 水分過剰 ―――――――- うっ血性心不全
c. レニン分泌過剰 ――――- 血圧低下
d. 酢酸不耐症 ―――――― 血圧上昇
e. アルミニウム ―――――-- 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る
国-11-AM-63
正しい組合せはどれか。
a. 酸素分圧 ――- ポリプロピレン膜 ――― ポーラログラフィ
b. 血圧 ――――- カテーテル ――― ストレインゲージ
c. 心拍出量 ――- 造影剤 ―― インピーダンスプレチスモグラフィ
d. ヘマトクリッ ト -- ISFET ―――― バイオセンサ
e. 酵素活性 ――-蛍光 ――――― 分光光度計
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:生体計測装置学/検体検査/検体計測
類似問題を見る
国-9-AM-63
適切な組合せはどれか。
a. ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター
b. サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計
c. 半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ
d. 圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置
e. ホール素子 ―――---――― 電磁血流計
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-14-PM-49
治療技術と対象疾患との組合せで正しいのはどれか。
a. LDL吸着 ―――――――----------------― 潰瘍性大腸炎
b. 免疫吸着 ――――――――---------------- 多発性骨髄腫
c. 二重膜濾過血漿交換 ―――--------------- 家族性高脂血症
d. ポリミキシンB固定化ファイバを用いた直接血液吸着―― エンドトキシン血症
e. 酢酸セルロース顆粒球吸着ビーズを用いた直接血液吸着―――― 重症筋無力症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:0
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る
国-13-PM-65
治療に用いられる組合せとして正しいのはどれか。
a. 血漿交換療法 ――――――― FFP
b. 二重膜濾過法 ――――――― 血漿分画器
c. LDL吸着法 ――――-ポリミキシンB固定化線維
d. 血液吸着 ――――- 重症筋無力症
e. エントトキシン吸着法 ――― 活性炭カラム
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-8-AM-25
血球の機能として正しい組合せはどれか。
a. 赤血球 ―――――― 酸素の運搬
b. 好中球 ―――――― 異物の処理
c. 好塩基球 ――――― 急性アレルギー
d. T細胞 ―――――― 体液性免疫反応
e. B細胞 ―――――― 細胞性免疫反応
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:医学概論/人体の構造及び機能/血液
類似問題を見る
国-14-AM-9
ホルモン分泌を直接調節する因子として正しい組合せはどれか。
1. アドレナリン分泌 ――――- 動脈血酸素分圧
2. インスリン分泌 ―――――- 迷走神経
3. 糖質コルチコイド分泌 ――- 血漿ブドウ糖濃度
4. 甲状腺ホルモン分泌 ――― 交感神経
5. エストロゲン分泌 ――----- 下垂体前葉ホルモン
正答:5
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
国-15-AM-63
誤っている組合せはどれか。
1. PCR ──―――――-------― DNA
2. ポーラログラフィ ―---------― 酸素ガス
3. 高速液体クロマトグラフィ ――― アミノ酸
4. ガスクロマトグラフィ ――----― マグネシウム
5. ISFET ――――――--------- pH
正答:0
分類:生体計測装置学/検体検査/検体計測
類似問題を見る