Loading...

第31回国試午前18問の類似問題

国試第25回午前:第17問

現在、透析導入患者の原疾患で最も多いのはどれか。

1:腎硬化症
2:ループス腎炎
3:糖尿病性腎症
4:多発性嚢胞腎
5:慢性糸球体腎炎

国試第30回午前:第17問

慢性腎不全の長期透析患者に認められる合併症はどれか。

a:悪性腫瘍
b:サルコイドーシス
c:副甲状腺機能低下症
d:貧 血
e:腎嚢胞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第59問

慢性腎不全の病態と原因との組合せで誤っているのはどれか。

a:高血圧 ―――――――― 体液減少
b:異所性石灰沈着 ―――― 低カルシウム血症
c:腎性貧血 ――――------ エリスロポエチン活性低下
d:透析アミロイドーシス ――- 血清β2ミクログロブリン値の上昇
e:骨軟化症 ――――――― アルミニウム沈着
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午後:第10問

創傷治癒を遅らせる因子はどれか。

a:糖尿病
b:低タンパク血症
c:妊 娠
d:高血圧
e:副腎皮質ステロイド薬の投与
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第18問

検査について正しいのはどれか。

a:糖値が50mg/dl以下になった場合を低血糖という。
b:プロトロンビン時間の測定は腎機能スクリーニングに適している。
c:血清アルカリホスファクーゼ(ALP)は心筋梗塞で高値を示す。
d:αフェトプロテイン(AFP)は肝細胞癌の診断に用いられる。
e:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染していてもHIV抗体が陰性を示す場合がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第18問

慢性腎臓病の重症度を規定する因子はどれか。

a:基礎疾患
b:推算糸球体濾過量
c:蛋白尿
d:尿 量
e:血 圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第29問

長期透析の合併症で正しいのはどれか。

a:手根管症候群
b:再生不良性貧血
c:低血糖
d:腎性骨異栄養症
e:異所性石灰化
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第34問

糖尿病の三代合併症はどれか。

a:高血圧
b:心筋梗塞
c:網膜症
d:腎症
e:神経障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第30問

遺伝性の腎疾患はどれか。

1:Alport症候群
2:Kimmelstiel-Wilson病
3:IgA腎症
4:骨髄腫腎
5:紫斑病性腎炎

国試第6回午前:第35問

糖尿病の三大合併症はどれか。

a:網膜症
b:腎症
c:高尿酸血症
d:高脂血症
e:神経障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第29問

長期透析患者の合併症として正しいのはどれか。

a:多血症
b:免疫機能亢進症
c:末梢神経障害
d:二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
e:異所性石灰化
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午後:第18問

急性腎不全の病型と原因との組合せで誤っているのはどれか。

1:腎前性 ------ 出 血
2:腎 性 ------ 高カルシウム血症
3:腎 性 ------ 横紋筋融解症
4:腎後性 ------ 造影剤
5:腎後性 ------- 尿管閉塞

国試第19回午前:第31問

糖尿病の細小血管合併症はどれか。(代謝疾患・内分泌学)

a:脳卒中
b:神経障害
c:網膜症
d:腎 症
e:白内障
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第29問

非透析慢性腎不全患者にみられるのはどれか。

a:高ナトリウム血症
b:二次性副甲状腺機能亢進症
c:代謝性アシドーシス
d:腎性骨異栄養症
e:甲状腺機能亢進症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第32問

関係のない組み合わせはどれか。

1:糖尿病・・・・・・・・・・・キンメルスチール・ウィルソン(Kimmelstiel-Wilson)病変
2:痛風・・・・・・・・・・・・尿酸塩沈着
3:骨髄腫腎・・・・・・・・単クローン性たんぱく沈着
4:ループス腎炎・・・・自己免疫疾患
5:紫斑病性腎炎・・・・血友病

国試第3回午前:第31問

肉眼的血尿の原因となるのはどれか。

a:リポイドネフローゼ
b:糖尿病性腎症
c:急性膀胱炎
d:腎 癌
e:IgA腎症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第31問

糖代謝について正しいのはどれか(代謝・内分泌学)

a:1型糖尿病ではインスリン分泌が枯渇する。
b:2型糖尿病ではインスリン抵抗性である。
c:糖尿病性昏睡ではアルカローシスを呈する。
d:ブドウ糖はアミノ酸からは合成されない。
e:絶食中はグリコーゲンが分解される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第23問

慢性腎不全の原因として多いのはどれか。

a:本態性高血圧症
b:結核
c:慢性腎盂腎炎
d:慢性糸球体腎炎
e:糖尿病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第66問

我が国の透析患者について正しいのはどれか。

a:患者数は人口100万人当たり約1800人である。
b:年間導入患者数では糖尿病性腎症が最も多い。
c:年間医療費は約10兆円である。
d:年間粗死亡率は約20%である。
e:死因第一位は悪性腫瘍である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第18問

我が国における人工透析導入患者の原疾患で最も多いのはどれか。 

1:IgA腎症 
2:多発性囊胞腎 
3:糖尿病性腎症 
4:慢性糸球体腎炎 
5:急速進行性糸球体腎炎