Loading...

第3回国試午後76問の類似問題

国試第30回午前:第53問

出力電圧 Vo においてリプル率の最も小さい回路はどれか。

30AM53-0

国試第35回午後:第52問

図1の波形を図2の回路のV1に加えたときV0はどれか

35152

ME2第32回午後:第25問

筋電図測定時に用いるアイソレータの主たる目的は何か。

1:刺激電流を目的の部位に限局して流す。
2:ミクロショックを防ぐ。
3:定電流刺激を得る。
4:刺激部位の抵抗を少なくする。
5:離脱限界電流を大きくする。

ME2第36回午前:第29問

図の回路の電圧Eは何Vか。

img11243-29-0
1:10
2:12
3:14
4:18
5:20

国試第6回午後:第80問

医用電気機器について正しいのはどれか。

1:クラスI機器は追加保護手段として補強絶縁を必要とする。
2:クラスII機器の電源プラグは3Pプラグでなければならない。
3:保護接地はすべてのクラスの機器に設けられている保護手段である。
4:漏れ電流を少なくする保護手段には三つある。
5:内部電源機器には使用上の設備による制限がない。

国試第20回午後:第1問

図のような一様電界中の点Aに+q〔C〕の電荷がある。この電荷をAからBへ動かすときの仕事〔J〕はどれか。ただし、電界の強さをE〔V/m〕、BC間の距離をx〔m〕、CA間の距離をy〔m〕とする。(電気工学)

20PM1-0
1:qEx
2:qEy
3:qEx+qEy
4:qEx/sinθ
5:qEx/cosθ

国試第12回午後:第7問

図の回路で入力電圧が $\sin{\omega{t}}$ のときの出力を $ A=\sin{\left(\omega t+\varphi\right)}$とすると正しいのはどれか。

12PM7-0
1:$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi=0$
2:$ A=\sqrt{1+(\omega CR)^2}\bullet\varphi=0$
3:$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi=-{tan}^{-1}{\omega}CR$
4:$ A=\sqrt{1+(\omega CR)^2}\bullet\varphi=-{tan}^{-1}{\omega}CR$
5:$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi={tan}^{-1}{\omega}CR$

国試第12回午後:第15問

図の回路の入力Viは振幅5Vの正弦波である。電池を直流定電圧源、ダイオードを理想ダイオードとしたとき出力Voに最も近い波形はどれか。

12PM15-0

ME2第40回午前:第27問

図のように四角錐の各辺に1個ずつ抵抗器が接続された回路がある。AB間の合成抵抗は何Ωか。ただし、抵抗器の大きさはすべて15Ωとする。

img39783-27-0
1:2.5
2:5.0
3:7.5
4:10
5:15

国試第28回午前:第50問

図の回路でRを調整して検流計Gの振れがゼ口になったとき、ab問の電圧[V] はどれか。

28AM50-0
1:1
2:2
3:3
4:6
5:9

国試第1回午後:第81問

非接地配電方式について正しいのはどれか。

a:1線の地絡時にも電源の供給を確保することを目的としている。
b:絶縁監視装置(アイソレーションモニタ)は必要ではない。
c:一つの医用機器の絶縁不良事故で容易に停電を生じる。
d:絶縁トランスが設備側にあるため、機器故障時に洩れ電流は増加する。
e:手術室やICUのように生命維持管理装置を使う場所には設置することが望ましい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午前:第41問

非接地配線方式の構成に含まれないのはどれか。

1:漏電遮断器
2:絶縁変圧器
3:絶縁監視装置
4:電流監視装置
5:過電流警報装置

ME2第35回午前:第28問

図の交流回路で、R、L、Cに流れる電流はそれぞれ図に示す値であった。合成電流I[A]はいくらか。

img11216-28-0
1:6
2:10
3:14
4:22
5:30

ME2第28回午後:第41問

電気メスの切開出力の測定をしたい。適切な負荷抵抗の値はどれか。

1:10Ω
2:50Ω
3:150Ω
4:500Ω
5:5kΩ

国試第7回午後:第85問

ME機器の保守点検で誤っているのはどれか。

1:始業点検で最も重要なのは接地漏れ電流の測定および出力波形の観測である。
2:終業点検では患者の状態に異常がないか確認した後、機器の基本的な作動点検を行い始業前の状態に戻す。
3:故障点検ではまず取扱い上の誤りか、機器本体の故障かを判定する。
4:使用中の故障点検は医師による患者の安全確保のもとに行う。
5:点検はその内容によっては、他の機器の破壊や不良動作の原因になる。

国試第36回午後:第53問

図の回路でViが1Vのとき、[mA]Iはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 

36153
1:0.01
2:0.1
3:1
4:10
5:100

国試第36回午後:第34問

電気メスの対極板の電極部分が2つに分かれている理由はどれか。

1:.高周波分流をモニタする。 
2:対極板の接触不良をモニタする。 
3:患者回路の連続性をモニタする。 
4:対極板コードの断線をモニタする。 
5:対極板コードコネクタの接続不良をモニタする。 

ME2第30回午前:第22問

図のような直方体の容器に食塩水を満たし、両側面A、Bに電極をつけて高周波電流0.8A(実効値)を20秒間流したところ、食塩水の温度が3℃上昇した。AB間の抵抗は純抵抗で300Ωとすると、容器内の食塩水の量は何mLか。ただし、この食塩水1mLを1℃温度上昇させるのに必要なエネルギーは4Jとする。また、熱放散はないものとする。

img11206-22-0
1:16
2:64
3:320
4:960
5:1280

国試第2回午後:第86問

除細動器で感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまず最初にとるべき処置として適切なのはどれか。

a:操作者の操作方法の詳細を調べる。
b:造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c:電源コードを交換する。
d:同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e:洩れ電流を測定する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第10問

図の回路でスイッチを閉じて100μs経過したとき、コンデンサの端子電圧は何Vか。ただし、スイッチを閉じる前のコンデンサの電荷は0とし、自然対数の底は2.7とする。

11PM10-0
1:0
2:0.37
3:0.74
4:1.26
5:2