Loading...

第29回国試午後34問の類似問題

国試第26回午後:第33問

ペースメーカについて正しいのはどれか。

a:VDDモードでは刺激部位は心房である。
b:植込み型ペースメーカにはニッケルカこドミウム電池が使用される。
c:VVIRでは人体の活動量に反応する機能がある。
d:心臓再同期療法では右室と左室とを向時に刺激する。
e:DDDペースメーカは慢性心房細動の徐脈によい適応がある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第30回午後:第37問

心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

1:VVIモード用のペーシング電極は左心房に留置する。
2:ペーシング用リードは動脈から挿入する。
3:低周波治療器はペーシングに影響しない。
4:刺激電圧を徐々に下げたとき、心筋が興奮しなくなる直前の値を閾値という。
5:ペースメーカ植込み患者に対するAEDは禁忌である。

国試第21回午前:第66問

ペースメーカについて正しいのはどれか。

a:デマンド型はペーシング電極で心内心電図を検出する。
b:ジェネレータはパルス振幅20Vの電気パルスを発生する。
c:VVI型は自発電位に同期して刺激する。
d:体外式では“distal”のカテーテル電極を本体プラス側に接続する。
e:出力波形の観測は500Ωの抵抗を付けて行う。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第38回午後:第28問

植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

1:刺激電極面積を大きくすると刺激閾値は小さくなる。
2:出力パルス幅は0.5s程度である。
3:シングルチャンバペースメーカはAVディレイを設定する必要がある。
4:リード被膜が破損するとリード抵抗が小さくなる。
5:双極リードはペースメーカ本体を不関電極とする。

ME2第32回午後:第35問

ペースメーカの操作について誤っているのはどれか。

1:DDD型では心房と心室に電極を留置した。
2:双極電極のdistal(先端部)をプラス側出力端子に接続した。
3:心筋梗塞発症直後、一時的に体外式を使用した。
4:植込み型を患者に植え込んだ後、パルス幅を体外から変更した。
5:体外式の操作パネルを調整した後、カバーをした。

国試第11回午前:第67問

心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

a:VVIペースメーカはディマンド型である。
b:除細動通電に対する保護機構がある。
c:整備点検には500Ωの負荷抵抗を用いる。
d:同期および抑制の感度は50mVである。
e:装着患者にMRI検査を行うことができる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第35問

植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

a:電源にはリチウムイオン電池が使用される。
b:VDD型ペースメーカの電極リードは2本必要である。
c:DDD型ペースメーカではA-Vディレイの設定が必要である。
d:リードレスペースメーカはX線透視下に留置する。
e:心臓再同期療法(CRT)では左心室用電極リードが必要である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午後:第34問

植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

a:デマンド機構はspike on Tによる心室細動を防ぐ。
b:心臓再同期療法(CRT)は左室と右室を同期して刺激する。
c:リードレスペースメーカは胸部を切開して挿入する。
d:DDD型では電極リードは3本必要である。
e:電源にはリチウム・ヨウ素電池を使用する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第67問

心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。

a:ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。
b:出力の測定には500Ωの負荷抵抗を用いる。
c:一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。
d:デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。
e:心室刺激電極は左心室心尖部に置く。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第66問

心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

a:VVI型はデマンドペースメーカの一種である。
b:DDD型は心房と心室とを連続的にペーシングすることができる。
c:レート応答型は身体要求度を検出しぺーシングレートを変える。
d:植込み式はプログラム機能がない。
e:高頻度ぺーシングは300/分程度のぺーシングレートを用いる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第34問

心臓ペースメーカで圧しいのはどれか。

1:パルス電流は0.1~l mAである。
2:受攻期に刺激する。
3:VVIでは房室間の生理的協調は得られない。
4:出力波形検査には10Ωの負荷抵抗を接続する。
5:携帯電話から10cm離すよう推奨されている。

国試第10回午前:第66問

心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。

a:ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。
b:単極式の植え込み式ぺースメーカでは本体ケースを陽極とする。
c:一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。
d:デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。
e:心室電極は左心室心尖部に置く。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第29回午後:第9問

ペースメーカについて正しいのはどれか。

1:刺激パルスは正弦波交流である。
2:刺激パルス電圧は1mV程度である。
3:刺激電極は大動脈基部に留置する。
4:ペースメーカ本体の植込みは通常腹腔内である。
5:刺激電極は自己心拍を検出する役目もある。

国試第15回午前:第66問

体内式心臓ペースメーカで正しいのはどれか。

1:単極刺激方式の本体は負極である。
2:単極刺激方式の刺激電極は左心室に留置する。
3:双極刺激方式の関電極と不関電極との間隔は約1mmである。
4:DDDでは刺激電極を心室と心房とに留置する。
5:VVIではファイティングが起こる。

ME2第36回午後:第2問

DDDR型のペースメーカについて誤っているのはどれか。

1:電極リードが2本必要である。
2:心房ではペーシングとセンシングの両方を行う。
3:心室ではペーシングとセンシングの両方を行う。
4:設定レートより速い自己心拍が発生した場合は心房ペーシングを行う。
5:心拍応答機能がある。

国試第27回午後:第34問

植込み型心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。

1:リチウム・ヨウ素電池が使用される。
2:電気メスによって雑音障害を受ける。
3:DDDモードの刺激電極は1つである。
4:VVIモードは心室でセンシングとペーシングが行われる。
5:プログラミングにテレメトリーを用いる。

ME2第39回午後:第10問

心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。

1:DDDモードの電極リードは2本である。
2:双極リードは中枢側がマイナス電極である。
3:電極先端部はらせん状のものがある。
4:植込み型は大胸筋と皮下組織の間に植え込まれる。
5:植込み型の筐体はチタン製である。

ME2第31回午後:第13問

ペースメーカで正しいのはどれか。

1:VVIのペースメーカの電極は左心房に留置する。
2:完全A-V(房室)ブロックの患者には右心房を刺激する。
3:低周波治療器と併用してもよい。
4:自発心電図を検出しないときに刺激を出すことをデマンド機能という。
5:刺激電圧は1~5mV程度である。

国試第23回午後:第33問

ペースメーカのICHD(NBG)コードで誤っているのはどれか。

1:AAIでは心房のみでペーシングを行う。
2:VOOでは固定レートでペーシングを行う。
3:DDDでは心房と心室の両方でペーシングを行う。
4:VDDでは心室のみでペーシングを行う。
5:VVIでは心房に同期してペーシングを行う。

ME2第36回午前:第45問

植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

1:リード電極の先端側の極性は陰性である。
2:DDDでは単極刺激電極を用いる。
3:心室刺激では心基部に電極を留置する。
4:VVIでは心房を刺激する。
5:電池寿命はモードによらず一定である。