正しいのはどれか。
a: 血管壁中のエラスチンの割合は脈波伝搬速度と正の相関を示す。
b: 細い血管では血球が血管壁部に集まる。
c: 動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
d: ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
e: 血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血管の脈波伝搬速度で正しいのはどれか。
a: 血管壁が硬いほど速くなる。
b: 血圧が高いほど速くなる。
c: 血管が太いほど速くなる。
d: 血管壁が薄いほど速くなる。
e: 血液の密度が高いほど遅くなる。
a: 毛細血管内を通過する際、赤血球は変形する。
b: 血管内膜のコラーゲンが増加すると脈波伝搬速度が速くなる。
c: 大動脈における動圧の値は静圧よりも大きい。
d: 細動脈では血球が血管壁部に集まる。
e: 安靜立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血管の物性および循環動態を表す指標で、その値が大きくなると脈波の伝搬速度が低下するのはどれか。
1: ヤング率
2: 血管の厚さ
3: 血管の内径
4: 平均動脈圧
5: 心拍数
値が小さくなると脈波の伝搬速度が増加するのはどれか。
1: 心拍数
2: 平均動脈圧
4: 血管壁の厚さ
5: 血管のヤング率(周方向)
誤っているのはどれか。
a: 血管壁中のエラスチンの割合が増加すると脈波伝搬速度が速くなる。
b: 安静立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。
c: ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
d: 血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
e: 末梢血管抵抗が同じであれば心拍出量が増加すると平均血圧は上昇する。
動脈内の血流および血圧について正しいのはどれか。
a: 血液の流れは拍動流である。
b: 脈波の伝搬速度には血管壁の弾性が影響を与える。
c: 平均血圧は最高血圧と最低血圧との平均値である。
d: 血圧波形はからだの中でどこも同じである。
e: 細い血管では壁のごく近くに血球のない血漿層が現れる。
血液の流れについて正しいのはどれか。
a: 流速は血管壁付近より中心付近の方が速い。
b: ずり速度(200/s以下)が小さいほど血液粘度は大きくなる。
c: ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は小さくなる。
d: 血液はニュートン流体とみなせる。
e: 細い血管では心拍動に伴って乱流が生じる。
大動脈と比較したときの毛細血管の特徴として正しいのはどれか。
1: 血流が速い。
2: 血圧が高い。
3: 脈流がある。
4: 管壁が厚い。
5: 断面積の総和が大きい。
a: 毛細血管の分岐部では渦が発生しやすい。
b: 大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。
c: 血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度は増加する。
d: ヘマトクリット値が上昇すると血液粘度が増加する。
e: 動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
a: 動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
b: 血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
d: 大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。
e: 動脈径が大きいほど脈波伝搬速度は増加する。
脈波伝搬速度(PWV)について誤っているのはどれか。
1: 動脈硬化が進むと速くなる。
2: 血圧の影響を受ける。
3: 血管内径が大きくなると遅くなる。
4: 血管壁が厚くなると遅くなる。
5: 血流速度より速い。
動脈血管のコンプライアンスが大きいとき、正しいのはどれか。
1: 脈圧が大きくなる。
2: 脈波伝搬速度が遅くなる。
3: 平均血圧が低下する。
4: 心拍出量が大きくなる。
5: 心拍数が多くなる。
a: 平均動脈圧は拡張期圧と収縮期圧との平均値である。
b: 動脈圧は拡張期圧と収縮期圧との間を変動する。
c: 動脈圧波形は血管の部位によって異なる。
d: 動脈圧波形の変化は主に血流速度に起因する。
e: 圧脈波の伝搬速度は血流速度に等しい。
動脈の末梢に行くに従って増大するのはどれか。
1: 脈 圧
2: 総断面積
3: 血 圧
4: 血流速度
5: 血管径
正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a: 血液は非ニュートン流体である。
b: 毛細血管の流れは乱流である。
c: 脈波伝搬速度は血管壁が軟らかいほど早い。
d: ポアズイユの式では流量は半径の2乗に比例する。
e: 細い血管で赤血球が中央部に集中する現象をシグマ効果という。
1: ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘度が増加する。
2: 毛細血管内を通過する赤血球は変形する。
3: 脈波伝搬速度は最高血圧で変化する。
4: 体動脈圧の最高値は末梢に行くにしたがって単調に低下する。
5: コロトコフ音は血圧測定に用いられる。
血圧と血液について正しいのはどれか。
a: 末梢動脈の平均血圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b: 血圧のピーク値は測定する動脈の種類にかかわらず同じである。
c: 血液波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d: 脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e: 脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
動脈の血流、血圧について誤っているのはどれか。
a: 平均血圧は最高血圧と最低血圧の算術平均である。
b: ヘマトクリット値の増加に伴い見かけの粘性は低下する。
c: 圧脈波の伝搬速度は血管壁の硬化や平均血圧の上昇に伴い増大する。
d: 拍動流では血圧が心臓収縮期と拡張期に対応して変動する。
e: 圧脈波の波形の変化は血管壁の性質や血管分岐部の反射などに起因する。
血圧・血流について正しいのはどれか。
a: 平均大動脈圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b: 血圧のピーク値は測定する動脈にかかわらず同じである。
c: 血流波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
Showing 1 to 20 of 29 results