Loading...

第29回国試午前79問の類似問題

国試第2回午前:第32問

成人において1日尿量2,160mL、血清クレアチニン2.5mg/dL、尿中クレアチニン50mg/dLであった。この患者のクレアチニンクリアランスとして正しいのはどれか。

1:0.1mL/min
2:12.0mL/min
3:30.0mL/min
4:50.0mL/min
5:82.1mL/min

国試第3回午後:第48問

血液流量200ml/minで使用中の透析器の血液入口部および出口部の血清クレチニン濃度は、それぞれ15mg/dl,3.0mg/dlであったこの透析器のクレアチニン・クリアランス(ml/min)として正しいのはどれか。(ただし、限界濾過量は0とする。)

1:100
2:120
3:140
4:160
5:200

国試第2回午後:第49問

血症と酢酸透析液間の各成分濃度比較で誤っているのはどれか。

a:血漿の総Ca濃度は透析液のそれとほぼ等しい。
b:血漿のK+濃度は透析液のそれより高い。
c:血漿のNa+濃度は透析液のそれとほぼ等しい。
d:血漿のHCO3濃度は透析液のそれよりも高い。
e:血漿のCH3COO濃度は透析液のそれとほぼ等しい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第59問

血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。

a:血液側への空気混入
b:血清カリウム濃度
c:回路内ヘマトクリット値
d:静脈側回路内圧
e:透析液側への漏血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第78問

慢性維持血液透析の治療指標で無次元数はどれか。 

1:除去量 
2:クリアスペース 
3:Kt/V 
4:タンパク異化率 
5:腎相当クリアランス 

ME2第35回午前:第3問

血清電解質の値[mEq/L]で基準値の範囲にないのはどれか。

1:Na+:80
2:K+:4
3:Cl-:110
4:Mg2+:3
5:Ca2+:5

ME2第29回午前:第7問

血清電解質の値で基準範囲内にないのはどれか。

1:Na+ : 140mEq/l
2:K+ : 40mEq/l
3:Cl- : 110mEq/l
4:Mg2+ : 3mEq/l
5:Ca2+ : 5mEq/l

国試第19回午後:第65問

血液透析中に血圧が低下し、十分な除水ができない患者に対する対策として正しいのはどれか。(人工腎臓装置)

a:体外限外濾過法(ECUM)の追加
b:高ナトリウム透析液の使用
c:血液流量の増加
d:使用透析器膜面積の拡大
e:透析液温の低下(低温透析)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第75問

血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。 

a:血漿浸透圧 
b:気泡 
c:漏血 
d:透析液圧 
e:透析液エンドトキシン濃度 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第78問

透析液の質を確保するために測定する項目はどれか。(生体機能代行装置学)

a:エンドトキシン濃度
b:透析液ナトリウム濃度
c:二酸化炭素分圧
d:IL-6濃度
e:生菌数
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午後:第66問

120lの透析液のカルシウムイオン濃度を1mEq / l上げるのに必要な塩化カルシウム・二水塩(CaCl2・2H2O)はどれか。ただし、CaCl2の電離度は1とし、カルシウムと塩素の原子量はそれぞれ40と35.5とする。

1:6.7g
2:7.4g
3:8.8g
4:13.3g
5:17.6g

国試第9回午後:第63問

維持透析患者の病態生理で正しい組合せはどれか。

a:低カルシウム ―――――---上皮小体(副甲状腺)機能亢進
b:水分過剰 ―――――――- うっ血性心不全
c:レニン分泌過剰 ――――- 血圧低下
d:酢酸不耐症 ―――――― 血圧上昇
e:アルミニウム ―――――-- 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第28問

血液透析療法について正しいのはどれか。

1:我が国の患者数は30万人以上である。
2:患者の平均年齢は30歳代である。
3:飲食に制限はない。
4:アミロイドーシスは重要な合併症である。
5:開始後5年生存率は約40%である。

国試第30回午後:第77問

重炭酸透析液の組成で誤っているのはどれか。

1:ナトリウム ------------- 1mEq/L
2:ブドウ糖 -------------- 100 mg/dL
3:カルシウム ------------ 3.0 mEq/L
4:重炭酸 --------------- 30 mEq/L
5:カリウム -------------- 5.0 mEq/L

国試第15回午後:第62問

透析患者の病態として誤っているのはどれか。

a:レニン依存性の低血圧を示す。
b:ビタミンDの活性化が亢進する。
c:高リン血症では腎性骨異栄養症を起こす。
d:体液過剰は肺水腫を誘発する。
e:高カリウム血症ではしばしば不整脈がみられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第58問

透析患者の病態として誤っているのはどれか。

a:レニン依存性の低血圧を示す。
b:ビタミンDの活性化が亢進する。
c:高リン血症では腎性骨異栄養症を起こす。
d:体液過剰は肺水腫を誘発する。
e:高カリウム血症ではしばしば不整脈がみられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午後:第46問

透析液について正しいのはどれか。

a:高ナトリウム透析は血圧上昇を起こしやすい。
b:高カルシウム透析は上皮小体 (副甲状腺) 機能 進症を起こす。
c:酢酸透析は血圧を上昇させる。
d:重炭酸透析は血圧を低下させる。
e:無糖透析は低血糖を起こしやすい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第32問

成人で1日尿量2,160mL、血清クレアチニン2.5mg/dL、尿中クレアチニン50mg/dLであった。この患者のクレアチニンクリアランスとして正しいのはどれか。

1:1ml/min
2:5ml/min
3:15ml/min
4:20ml/min
5:30ml/min

国試第10回午後:第61問

連続的腹膜透析(CAPD)灌流液中に含まれているのはどれか。

a:ナトリウム
b:カルシウム
c:カリウム
d:無機リン
e:マグネシウム
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第5問

血清の測定値の基準値で正しいのはどれか。

1:Na+ :1mEq/L
2:K+ : 3.0 mEq/L
3:Ca : 5.0 mg/dL
4:P : 5.0 mg/ dL
5:HCO: 24 mEq/L