Loading...

第29回国試午前75問の類似問題

国試第26回午後:第78問

血液透析監視装置が漏血を検出した際の対処法で誤っているのはどれか。

1:膜の破損によるリークがないか調べる。
2:透析液の流量が正しいか確認する。
3:脱血不良が起きていないか確認する。
4:漏血の検知器が正しく動作しているか調べる。
5:目視で確認できない場合は試験紙で判断する。

国試第27回午後:第79問

透折中の溶血の原因で誤っているのはどれか。

1:配管内消毒液の残存
2:抗凝固薬注入量の過多
3:配管材劣化による有害成分の混入
4:水処理装置の故障による希釈水の汚染
5:液温監視装置の故障による透析液温の上昇

国試第9回午後:第55問

体外循環中の血液希釈について誤っているのはどれか。

1:使用する血液量の節減に役立つ。
2:血液の酸素運搬能は低下する。
3:末梢血液循環を円滑にする。
4:常温下ではへマトクリット値を20~25%にする。
5:血液粘度を上昇させる。

国試第21回午後:第65問

透析のモニタリングについて正しいのはどれか。

a:透析液濃度は電導度で測定する。
b:スケルーベッドを除水速度の計測に用いる。
c:透析器の漏血の検出には紫外線の減衰率を用いる。
d:透析液の温度測定は1か所で行う。
e:コンソールには自動血圧計を組み込まなければならない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午後:第77問

市販のCAPD透析液に含まれているが、血液透析液には含まれていないのはどれか。

1:アセテート
2:マグネシウム
3:ラクテート
4:リ ン
5:カリウム

国試第34回午前:第76問

液の補充を必要としない治療はどれか。

1:血液濾過(HF)
2:単純血漿交換(Pex)
3:血液透析濾過(HDF)
4:体外限外濾過法(ECUM)
5:二重濾過血漿分離交換法(DFPP)

国試第19回午後:第66問

置換補充液を必要とする血液浄化法はどれか。(人工腎臓装置)

a:血液透析濾過(HDF)
b:血液透析(HD)
c:連続的腹膜透析(CAPD)
d:直接血液灌流(DHP)
e:血漿交換(PE)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午後:第59問

流量が一定の条件下で病因物質の除去速度が最も大きくなるのはどれか。(血液浄化装置)

1:血液と透析液とを同じ方向に流す。
2:血液と透析液とを直交させて流す。
3:血液と透析液とを反対方向に流す。
4:血液の一部を再循環する。
5:透析液の一部を再循環する。

国試第11回午後:第48問

人工心肺回路の充填液で誤っているのはどれか。

1:塩化カリウム液
2:血漿蛋白分画製剤
3:乳酸加リンゲル液
4:ヒドロキシエチルデンプン液
5:マニトール液

国試第28回午後:第71問

体外循環における血液希釈の目的として正しいのはどれか。

a:血液粘性の増加
b:酸素運搬能の増加
c:輸血量の減少
d:溶血の軽減
e:膠質浸透圧の上昇
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第45問

正しいのはどれか。

a:血液濾過では急激な除水により不均衡症状が起こりやすい。
b:ある溶質のふるい計数が1である血液濾過器では、その溶質はまったく除去できない。
c:血液濾過では後希釈法が現在広く用いられている。
d:ふるい計数0.5の溶質の血液濾過によるクリアランスは同一時間内の濾液量を超えない。
e:ECUMは血液濾過透析法の別名である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第67問

クリアランスについて正しいのはどれか。

a:血液透析(HD)における小分子溶質は血流量に等しい。
b:血液透析(HD)における大分子溶質では透析液流量に依存しない。
c:血液濾過(HF)における小分子溶質では濾液流量に等しい。
d:血液漉過(HF)における大分子溶質では濾液流量が多いほど増加する。
e:血液透析濾過(HDF)における大分子容質では透析液流量と濾液流量との和に等しい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第60問

市販血液透析液の組成と濃度との組合せで正しいのはどれか。(血液浄化装置)

a:ナトリウム 140mmol/L(mEq/L)
b:カリウム 2.0mmol/L(mEq/L)
c:ブドウ糖 150mg/dl
d:リ ン 4.0mg/dl
e:マグネシウム 1.5mmol/L(3.0mEq/L)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第43問

血液浄化法について正しいのはどれか。

a:現在、我が国で行われている血液濾過は前希釈方式を用いている。
b:血液濾過では中分子物質のクリアランスに比べ小分子物質のクリアランスは大きい。
c:吸着法では血中コレステロールの除去はできない。
d:血液吸着で用いられている活性炭では電解質、pHの調整はできない。
e:DFPPではアルブミンの回収ができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第28回午後:第25問

透析中、常時監視する必要のない項目はどれか。

1:ヘマトクリット
2:透析液温度
3:漏 血
4:気 泡
5:血液側回路内圧

国試第8回午後:第61問

透析実施中回路内に凝血が認められた。考えられる原因はどれか。

a:透析液浸透圧の異常
b:プロタミンの不足
c:ヘパリンの不足
d:血流量の不足
e:透析液流量の不足
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第61問

市販の血液透析液に含まれていないのはどれか。

a:重炭酸
b:リン
c:乳酸
d:イコデキストリン
e:酢酸
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第60問

透析液希釈水を作るときの水処理法はどれか。(人工腎臓装置)

a:透 析
b:気泡分離
c:イオン交換
d:吸 着
e:逆浸透
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第61問

透析液希釈水を作るときの水処理法はどれか。

a:逆浸透
b:吸着
c:透析
d:気泡分離
e:イオン交換
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第61問

市販血液透析液の成分で浸透圧に最も寄与するのはどれか。(血液浄化装置)

1:ブドウ糖
2:炭酸水素イオン
3:カルシウムイオン
4:ナトリウムイオン
5:塩素イオン