MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-23-AM-66
量規定換気中に回路内圧が異常に上昇した。原因でないのはどれか。
a. ホースアセンブリの閉塞
b. 気管チューブカフ圧の低下
c. 呼気回路の閉塞
d. 自発呼吸の出現
e. 人工鼻の閉塞
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/在宅呼吸管理
類似問題を見る
国-6-PM-69
輸液ポンプの警報機構が作動するのはどれか。
a. 回路内気泡
b. 輸液の温度
c. 輸液の濃度
d. 回路の閉塞
e. 内蔵電池の電圧低下
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:医用治療機器学/各種治療機器/機械的治療機器
類似問題を見る
ME_2-40-PM-47
二酸化炭素の配管端末器で供給圧[MPa]を静止状態で測定した。正常範囲内にあるのはどれか。
1. 0.04
2. 0.4
3. 4
4. 40
5. 400
正答:2
類似問題を見る
国-29-PM-69
遠心ポンプについて正しいのはどれか。
1. 吸引回路用のポンプに適している。
2. 駆出される血液量は回転数に正比例する。
3. 回路閉塞時に回路破裂の危険性が大きい。
4. 同じ回転数でも流量は後負荷によって変化する。
5. 低流量時の回転数調節による流量制御が容易である。
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
国-21-PM-47
遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a. 空気を体内に送り込む危険性が少ない。
b. 吸引ポンプとして使用できる。
c. 流量を回転数とチューブ内径から算出できる。
d. チューブ圧閉度の調整が必要である。
e. 後負荷の変動によって流量が変化する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
国-10-PM-46
人工呼吸器回路の基本的構成に含まれないのはどれか。
a. 酸素濃度調節器
b. 加温装置
c. 二酸化炭素流量計
d. 患者回路
e. 呼気弁
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-14-PM-51
濾過を駆動するのはどれか。
1. 温度差
2. 濃度差
3. 浸透圧差
4. 電位差
5. 圧力差
正答:5
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-22-AM-19
麻酔器に備えなくてもよい安全装置はどれか。
1. 圧力調整器
2. ガス遮断装置
3. 酸素供給圧警報装置
4. 低酸素防止装置
5. 停電用バッテリー
正答:5
分類:臨床医学総論/麻酔科学/麻酔
類似問題を見る
国-16-PM-57
濾過を駆動するのはどれか。
1. 温度差
2. 濃度差
3. 浸透圧差
4. 電位差
5. 圧力差
正答:5
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-20-PM-48
体外循環用血液回路について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a. 回路用チューブには透明な材質を用いる。
b. 回路接続用コネクタには親水性材料を用いる。
c. ヘパリンコーティングは耐熱性向上のためである。
d. 血液適合性材料で構成する。
e. ローラポンプチューブは磨耗粉を生じない材質を用いる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
国-16-PM-43
自発呼吸が維持される換気モードはどれか。
a. CPAP
b. IMV
c. CPPV
d. APRV
e. PSV
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
ME_2-28-PM-46
従量式人工呼吸器を使用中に気道内圧上限アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1. 換気量の増加
2. 呼気弁の開放不良
3. 呼気側回路への水の貯留
4. 気管チューブのカフ圧の低下
5. 気管チューブの閉塞
正答:4
類似問題を見る
ME_2-34-PM-32
人工呼吸器の高圧アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1. 過大な換気量
2. ウォータトラップからのガスリーク
3. 呼吸回路の閉塞
4. 気管チューブ内の痰固着
5. 呼気弁の開放不良
正答:2
類似問題を見る
ME_2-34-PM-34
人工心肺に用いる遠心ポンプについて正しいのはどれか。
1. 流量計は不要である。
2. 血圧が上昇すると流量が増加する。
3. ポンプを停止させると逆流が生じる。
4. ポンプの回転子は8000rpm程度で回転している。
5. 心筋保護液ポンプとして使用されている。
正答:3
類似問題を見る
国-21-PM-89
膜型人工肺に用いられる膜材料はどれか。
1. ポリプロピレン
2. ポリビニルアルコール
3. ポリスルホン
4. ポリイメチルメタクリレート
5. ポリエチレンテレフタレート
正答:1
分類:生体物性材料工学/医用材料/医用材料の種類
類似問題を見る
国-23-AM-27
生体電気計測について正しいのはどれか。
a. 電極ペーストは皮膚のインピーダンスを低下させる。
b. 体表面電極の静止電位は体動によって変動する。
c. 皮膚が乾燥すると皮膚のインピーダンスは低下する。
d. 電極に電流を流さないと分極電圧が発生する。
e. 生体内部のインピーダンスは皮膚のインピーダンスより低い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-7-PM-72
インピーダンスニューモグラフについて正しいのはどれか。
1. 心拍出量が測定できる。
2. 呼気二酸化炭素濃度が測定できる。
3. 脳血流量が測定できる。
4. 無呼吸モニタとして有用である。
5. 換気量が直接測定できる。
正答:4
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/呼吸関連の計測
類似問題を見る
ME_2-36-PM-38
人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。
1. ジャクソンリース回路
2. パルスオキシメータ
3. 吸引カテーテル
4. 膜型人工肺
5. 挿管チューブ
正答:4
類似問題を見る
国-2-PM-45
血液透析中通常、持続的にモニタしていないのはどれか。
1. 透析液の漏血
2. 透析液の浸透圧
3. 静脈側回路内圧
4. 透析液の電導度
5. 血液回路内の気泡
正答:2
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る