血漿交換が有効なのはどれか。
a: 薬物中毒
b: 家族性高コレステロール血症
c: 脳卒中
d: 心筋梗塞
e: 劇症肝炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
b: 家族性コレステロ-ル血症
血漿交換の適応となる疾患はどれか。
a: クモ膜下出血
b: パーキンソン病
c: ギラン・バレー症候群
d: 重症筋無力症
e: 髄膜腫
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血奬交換法が有効なのはどれか。
b: 卒中
c: 心筋梗塞
d: 劇症肝炎
e: 高コレステロル血症
血液浄化法の適応として誤っているのはどれか。
1: 腎不全
2: 肝不全
3: 薬物中毒
4: 代謝異常
5: 再生不良性貧血
白血球除去療法が適応となる疾患はどれか。
1: 逆流性食道炎
2: 急性膵炎
3: 急性胆管炎
4: 潰瘍性大腸炎
5: 急性肝炎
白血球除去療法の適応がある疾患はどれか。
2: 胃潰瘍
3: 胃 癌
4: 大腸ポリープ
5: 潰瘍性大腸炎
血液透析の治療自体で改善される病態はどれか。
a: 低栄養
b: 腎性貧血
c: 高カリウム血症
d: 代謝性アシドーシス
e: 二次性副甲状腺機能亢進症
血液透析により改善が期待できないのはどれか。
1: 高カルシウム血症
2: 高コレステロール血症
3: 高血糖症
4: 高尿素血症
5: 高クレアチニン血症
高気圧酸素治療の適応疾患でないのはどれか。
a: 腎炎
b: 肝炎
c: イレウス
d: 空気塞栓症
e: 一酸化炭素中毒症
疾患と治療との組合せで正しいのはどれか。(消化器学)
a: 劇症肝炎 血液浄化
b: 肝膿瘍 インターフェロン
c: 急性膵炎 高脂肪食
d: 胆嚢炎 抗菌薬
e: 肝 癌 肝動脈塞栓術
血液透析を行うことによって是正されるのはどれか。
a: 高カリウム血症
b: 代謝性アシドーシス
c: エリスロポエチン欠乏
d: ビタミンD欠乏
e: 低リン血症
腎不全患者に対する血液透析により速やかに改善されるのはどれか。
a: 電解質異常
b: 酸・塩基平衡の失調
c: 貧血
d: 末梢神経障害
e: 尿毒症性肺うっ血
慢性腎不全の合併症への対応で適切でない組合せはどれか。
1: 貧血 ----------------------- エリスロポエチン製剤の投与
2: 痛風 ----------------------- 尿酸生成抑制薬の投与
3: 高カリウム血症 -------------- イオン交換樹脂の使用
4: 高リン血症 ------------------ リン吸着剤の投与
5: 低カルシウム血症 ------------ ピスホスホネート製剤の投与
血球成分除去療法の適応で正しいのはどれか。
1: エンドトキシン血症
2: 透析アミロイド症
3: 閉塞性動脈硬化症
4: 重症筋無力症
正しいのはどれか。
a: 慢性肝炎は肝硬変に移行することはない。
b: 劇症肝炎では血漿交換は無効である。
c: A型肝炎ウイルスはRAN型ウイルスである。
d: B型肝炎には保ウイルス者(carrier)が存在する。
e: C型肝炎は非経口的に感染する。
慢性腎臓病の原因となる疾患でないのはどれか。
1: 糖尿病
2: 胃・十二指腸潰瘍
3: 高尿酸血症
4: アミロイドーシス
5: 全身性エリテマトーデス
血漿交換療法について正しいのはどれか。
a: 免疫疾患の治療に用いられる。
b: 血小板は血漿分離膜を通過する。
c: 血漿を冷却すると濾過率が上昇する。
d: 単純血漿交換療法では置換補充液にリンゲル液を用いる。
e: 二重膜濾過法は置換補充液を節約できる。
自己免疫疾患の治療法として用いられているのはどれか。
a: 腹膜透析法
b: 血液透析法
c: 血液吸着法
d: 血漿交換法
e: 血液濾過法
持続的血液濾過(CHF) もしくは持続的血液透析濾過(CHDF) の適応とならないのはどれか。
1: 急性腎障害
2: うっ血性心不全
3: 重症急性膵炎
4: ギラン・バレー症候群
5: 敗血症
Showing 1 to 20 of 82 results