Loading...

第27回国試午後80問の類似問題

国試第20回午後:第72問

応力とひずみについて誤っているのはどれか。(医用機械工学)

1:応力は単位面積当たりの力である。
2:ひずみは変形の害合を表すものである。
3:荷重と同一の方向に現われるひずみを横ひずみという。
4:縦方向と横方向のひずみの関係をポアソン比という。
5:ポアソン比は材料固有の値である。

国試第2回午前:第50問

断面積Aの円柱状の棒を力Fで引っ張ると伸びるが、力を除くと元の状態に戻る。引張応力について正しいのはどれか。

1:Aに比例し、Fに反比例する。
2:Aに反比例し、Fに比例する。
3:AおよびFに比例する。
4:Fに比例し、Aには依存しない。
5:棒の性質に依存する。

国試第38回午後:第82問

図のような長さ$L$、断面積$A$のステンレス棒の両端を力$F$で引っ張ったとき、棒の長さが$\Delta L$伸びた。正しいのはどれか。

khrIoQOnS-
a:$A$は小さくなる。
b:応力は$A$に比例する。
c:長さ方向のひずみは$\Delta L$である。
d:ひずみを応力で除したものを弾性率という。
e:フックの法則が成り立つとき、$F$と$\Delta L$は比例する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第50問

質量Mの重りを机の上に置いたとき正しいのはどれか。ただし、重力加速度をgで表す。

a:重りは机をM×gの力で押し付ける。
b:机は重りをM×gの力で支える。
c:重りと机の接触面には2M×gの力が生じる。
d:重りが机に及ぼす力の方向と、机が重りを支える力の方向は同じである。
e:重りは振動を開始する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第69問

図に示す棒に垂直な力Fがかかるとき、支点0まわりの力のモーメントで正しいのはどれか。(医用機械工学)

20PM69-0
1:$\frac{1}{2}rF$
2:$ rF$
3:$2rF$
4:$r^2F$
5:$2r^2F$

国試第6回午前:第52問

正しいのはどれか。

a:圧力は単位体積あたりに作用する力である。
b:パスカルの原理に従えば流体の圧力は体積に比例する。
c:圧力が流体内部のあらゆる方向に作用する現象を連続の定理という。
d:地表における大気圧は水銀柱で約760mmである。
e:流れの様子が常に変化している流れを非定常流という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第75問

単位を表す組み合わせで正しいのはどれか。

a:熱力学温度・・・・・・・・ケルビン
b:吸収線量・・・・・・・・・・ヘンリー
c:磁束・・・・・・・・・・・・・ジーメンス
d:電荷、電気量・・・・・ファラッド
e:放射能・・・・・・・・・・ベクレル
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第71問

図に示す摩擦のない斜面を質量1kgの物体が滑り始めるときのおおよその加速度はどれか。ただし、重力加速度を9.8m/s2とする。

14PM71-0
1:0.5m/s2
2:1.0m/s2
3:2.0m/s2
4:4.9m/s2
5:9.8m/s2

国試第9回午後:第1問

正しいのはどれか。

a:電荷に働く力はその場所の電界の2乗に比例する。
b:電界とはその場所に置かれた電子の受ける力をいう。
c:電界の単位はV/mである。
d:1Cの電荷を移動させるのに1Jのエネルギーが必要であるとき、その電位差を1Vという。
e:電気力線は等電位面と常に平行である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e