Loading...

第1回国試午前47問の類似問題

国試第7回午後:第89問

支燃性、燃焼爆発性を持たないガスはどれか。

a:酸素
b:二酸化炭素
c:窒素
d:笑気
e:エチレンオキサイドガス(EOG)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第45問

滅菌・消毒について正しいのはどれか。

a:高圧蒸気滅菌は内視鏡の消毒に適している。
b:電気機器にはガス滅菌を行う。
c:ガス滅菌後は十分なエアレーションが必要である。
d:クレゾール石けん液は結核菌に有効である。
e:グルタールアルデヒドはヒト免疫不全ウイルス(HIV)には無効である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第33回午後:第57問

環境汚染への配慮がもっとも必要なのはどれか。

1:煮沸消毒
2:酸化エチレンガス滅菌
3:過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌
4:高圧蒸気滅菌
5:濾過滅菌

国試第32回午前:第24問

正しいのはどれか。

1:滅菌とは、微生物による汚染の危険性を低減させることである。
2:消毒とは、物質から有機物や汚染を物理的に除去することである。
3:洗浄とは、芽胞を含むすべての微生物を除去することである。
4:使用後の消化器内視鏡には、高水準消毒を行う。
5:使用後の呼吸器回路には、低水準消毒を行う。

ME2第30回午後:第40問

120℃以上に加熱して微生物を死滅させるのはどれか。

1:高圧蒸気滅菌
2:放射線滅菌
3:電子線滅菌
4:EOG滅菌
5:紫外線殺菌

国試第11回午前:第47問

誤っているのはどれか。

a:湿熱滅菌の高圧蒸気温は約130°Cである。
b:乾熱滅菌の高熱空気温は160~180°Cである。
c:ガス滅菌時の温度は40~55°Cである。
d:放射線照射滅菌では加熱を併用する。
e:紫外線照射滅菌では一方向より照射する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午前:第43問

消毒について正しいのはどれか。

a:ヨードホルム(イソジン)は手術野の皮膚消毒に使われる。
b:エチルアルコールは70%で殺菌作用が最も強い。
c:過酸化水素水は発生する水素気泡が殺菌力を示す。
d:ホウ酸は局所刺激作用が強い。
e:グルダールアルデヒドは胞子の殺菌に有効である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第46問

感染、滅菌、消毒について正しいのはどれか。

1:グラム陰性菌による感染をひよりみ感染という。
2:紫外線照射は、水の殺菌には無効である。
3:次亜鉛酸素酸ナトリウムはB型肝炎ウイルスに消毒効果がある。
4:高圧蒸気滅菌法では、通常、蒸気圧を5絶対気圧まで上げる。
5:ホルムアルデヒドガスは、常温、大気圧下で滅菌効果がある。

国試第10回午前:第68問

電気メスについて正しいのはどれか。

a:メス先電極はエチレンオキサイドガス(EOG)滅菌が可能である。
b:パイポーラ電気メスでは対極板は必要である。
c:パースト波は切開に用いる。
d:対極板回路の抵抗が小さくなると高周波漏れ電流が大きくなる。
e:定期点検で高周波漏れ電流が150mA以上あればより詳しい点検が必要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第22問

滅菌・消毒法について正しいのはどれか。

1:煮沸消毒法では100°Cに水を加熱し、沸騰後10分以上消毒する。
2:蒸気滅菌法では飽和水蒸気下、121°Cで20分以上なら十分である。
3:乾熱滅菌法では160°Cで60分が必要である。
4:殺菌灯の殺菌効果は被照射体との距離の4乗に反比例する。
5:紫外線照射殺菌法に用いる光の波長は約400nmである。

国試第30回午前:第23問

滅菌・消毒について正しい組合せはどれか。

a:消化器内視鏡 ------------------ エタノール
b:ディスポーザブル注射器 --------- X線
c:芽胞形成菌 -------------------- グルタールアルデヒド
d:粘 膜 ------------------------ 塩化ベンザルコニウム
e:超音波プローブ ---------------- 高圧蒸気
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第89問

誤っているのはどれか。

1:生体適合性要件は材料によって異なる。
2:EOG滅菌は耐熱性の低い材料に使われる。
3:人工腎臓には再吸収機能がある。
4:アレルギー性元素を含む医用材料がある。
5:生体吸収性材料は非吸収性材料に比べ耐久性が劣る。

国試第8回午前:第87問

医療ガスについて正しいのはどれか。

a:酸素は可燃性気体である。
b:麻酔用ガスには引火性のものが多い。
c:笑気ガスには支燃性がある。
d:エチレンオキサイドガス(EOG)は燃焼爆発性を有している。
e:ハロタンは麻酔で使用される通常の濃度でも可燃性を有する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第32回午後:第1問

標準的な条件で、最も短い時間で滅菌できるのはどれか。

1:高圧蒸気滅菌
2:乾熱滅菌
3:電子線滅菌
4:EOG滅菌
5:ホルマリンガス滅菌

ME2第29回午後:第60問

操作者に対し毒性物質の危険がある消毒滅菌法はどれか。

1:濾過滅菌
2:乾熱滅菌
3:高圧蒸気滅菌
4:ホルムアルデヒド消毒
5:過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌

国試第9回午前:第23問

消毒法について正しいのはどれか。

a:消毒用ホルムアルデヒド液中のメタノール濃度は1%である。
b:グルタールアルデヒド液はファイバースコープの消毒に用いられる。
c:消毒用アルコールは粘膜に使用してはならない。
d:イソプロパノールには殺芽胞作用がある。
e:クロルヘキシジンはグラム陽性菌よりグラム陰性菌に対する殺菌性が高い。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e