透析療法の合併症で正しいのはどれか。
1: 消化管出血があるときはヘパリンを使用する。
2: 感染症は透析患者の死亡原因の第1位である。
3: アルカローシスでは高カルシウム血症の発生頻度が高まる。
4: 高血圧の大部分はレニン依存性である。
5: 体液過剰が続くと心不全の発生頻度が高まる。
非透析慢性腎不全患者にみられるのはどれか。
a: 高ナトリウム血症
b: 二次性副甲状腺機能亢進症
c: 代謝性アシドーシス
d: 腎性骨異栄養症
e: 甲状腺機能亢進症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
消化器疾患とその原因との組合せで正しいのはどれか。
a: 食道静脈瘤 肝硬変
b: 食道炎 胃液逆流
c: 胃潰瘍 ピロリ菌
d: 胆石症 高尿酸血症
e: 大腸癌 内痔核
腹膜透析患者の合併症はどれか。
a: 血圧の急激な低下
b: スチール症候群
c: ソアサム症候群
d: カテーテル出口部感染
e: 被嚢性腹膜硬化症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
慢性透析患者の合併症について正しいのはどれか。
a: 心不全はナトリウムと水の過剰によることが多い。
b: 腎性貧血の主因はエリスロポエチン産生低下である。
c: 低血圧は血清カルシウム値の上昇による。
d: 透析脳症は鉄の蓄積による。
e: 透析アミロイドシスはβ2ミクログロブリンの蓄積による。
尿の通過障害を起こす疾患はどれか。
a: 嚢胞腎
b: 腎梗塞
c: 尿管結石
d: 前立腺肥大症
e: lgA 腎症
炎症性疾患はどれか。
a: 肝硬変症
b: 心筋症
c: 尿毒症
d: 結核症
e: 真菌症
腎不全患者に対する血液透析により速やかに改善されるのはどれか。
a: 電解質異常
b: 酸・塩基平衡の失調
c: 貧血
d: 末梢神経障害
e: 尿毒症性肺うっ血
透析患者の血圧異常について正しいのはどれか。
a: レニン依存性高血圧症は末梢血管抵抗の増大による。
b: 動脈硬化型高血圧症は拡張期高血圧を呈する。
c: 長期透析患者の低血圧の主な原因はアミロイド心筋症である。
d: 血漿浸透圧の上昇は高血圧症の原因となる。
e: エリスロポエチン投与は高血圧症の原因となる。
慢性腎不全の病態と原因との組合せで誤っているのはどれか。
a: 高血圧 ―――――――― 体液減少
b: 異所性石灰沈着 ―――― 低カルシウム血症
c: 腎性貧血 ――――------ エリスロポエチン活性低下
d: 透析アミロイドーシス ――- 血清β2ミクログロブリン値の上昇
e: 骨軟化症 ――――――― アルミニウム沈着
慢性透析療法の開始基準に含まれるのはどれか。
a: 腎性貧血
b: 副甲状腺機能亢進
c: 尿 閉
d: 体液貯留
e: 血清クレアチニン値上昇
長期透析患者によくみられるのはどれか。
a: 赤血球増多症
b: 貧血
c: 高血圧
d: 掻痒感
e: 四肢麻痺
循環障害によって起こる病変はどれか。
1: 嚢胞腎
2: 肺水腫
3: 脂肪肝
4: 敗血症
5: 悪性リンパ腫
長期透析患者の合併症について正しいのはどれか。
a: 不整脈の発生頻度は低い。
b: C型肝炎ウイルスの感染率は高い。
c: 腎性貧血の治療にエリスロポエチン投与が有効である。
d: β2ミクログロブリンの蓄積は透析アミロイドーシスの原因となる。
e: アルミニウムの蓄積は肝障害の原因となる。
透析合併症とそれに対する治療との組合せで正しいのはどれか。(腎・泌尿器享年)
a: 手根管症候群 手根管開放術
b: 異所性石灰化 活性型ビタミンD増量
c: 心膜炎 非ステロイド系抗炎症薬投与
d: 貧血 エリスロポエチン投与
e: 上部消化管出血 内視鏡的クリップ法
長期透析患者に合併するのはどれか。
a: アルカローシス
c: アミロイド沈着
d: アルミニユム沈着
e: 低リン血症
長期透析患者において、アルミニウムの体内蓄積によって起こるのはどれか。
a: 骨軟化症
b: 高リン血症
c: 痛風
d: 小球性低色素性貧血
e: 透析脳症
長期透析の合併症で正しいのはどれか。
a: 手根管症候群
b: 再生不良性貧血
c: 低血糖
e: 異所性石灰化
腎前性腎不全の原因として正しいのはどれか。
a: 心筋梗塞
b: 間質性腎炎
c: 多発性骨髄腫
e: 水分欠乏性脱水症
血液透析の治療自体で改善される病態はどれか。
a: 低栄養
b: 腎性貧血
c: 高カリウム血症
d: 代謝性アシドーシス
e: 二次性副甲状腺機能亢進症
Showing 21 to 40 of 65 results