300 kHzの交流電流を1 秒間通電したときの感知電流の閾値[mA]に近いのはどれか。
1: 30
2: 100
3: 150
4: 300
5: 500
インダクタンス10mHに正弦波交流電流2√2sin(120πt)[A]が流れている。正しいのはどれか。
a: 電流の実効値は2Aである。
b: 電流の周波数は60 Hz である。
c: インダクタンスの両端に発生する電圧の実効値は20mVである。
d: インダクタンスの両端に発生する電圧は電流より位相がπ/2rad遅れる。
e: インダクタンスの消費電力は0Wである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: 時系列信号をフーリエ変換すると周波数成分を知る事ができる。
b: 繰り返し方形波の周波数スペクトルを求めるには逆フーリエ変換を用いる。
c: 角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。
d: 角周波数ωの正弦波(sinωt)は一つの周波数成分で構成される。
e: 繰り返し三角波には基水波以外に高調波成分が含まれる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e