Loading...

第23回国試午前64問の類似問題

国試第11回午後:第41問

高炭酸ガス(CO2)血症の成因となるのはどれか。

a:閉塞性換気障害
b:肺血流量の増加
c:低体温
d:呼吸中枢の抑制
e:CO2産生量の増加
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第45問

誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)

a:動脈血二酸化炭素分圧は換気の指標である。
b:呼気終末二酸化炭素分圧は動脈血二酸化炭素分圧に近似する。
c:赤外線吸光法は呼気ガス中の二酸化炭素側定法の一つである。
d:サイドストリーム法では、毎分1~2Lの呼吸ガスがサンプリングされる。
e:二酸化炭素呼出開始時点が呼気開始に一致する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第33問

肺におけるガス交換について正しいのはどれか。

a:換気血流比の不均等分布はPaO2を低下させる原因となる。
b:肺胞気動脈血酸素分圧較差は吸気酸素濃度を変えても一定値を保つ。
c:シャント率50%の患者の純酸素吸入時のPaO2は約380mmHgである。
d:吸入気の酸素濃度を徐々に低下させるとPaCO2は徐々に上昇する。
e:分時換気量が一定のとき肺胞死腔が増加するとPaCO2は上昇する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第34問

動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)を人工呼吸器の換気量設定の指標として用いる場合、適切な範囲はどれか。ただし、単位はmmHgとする。

1:0~10
2:10~20
3:20~30
4:30~50
5:50~70

国試第12回午後:第36問

動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)上昇の原因となるのはどれか。

a:二酸化炭素産生量の増加
b:分時換気量の減少
c:死腔率の増加
d:肺血流量の増加
e:体温の低下
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第20問

麻酔器呼吸回路の脱離を最も早く検知するのはどれか。

1:カプノメータ
2:食道温モニタ
3:心電図モニタ
4:観血式動脈圧モニタ
5:パルスオキシメータ

国試第32回午後:第66問

持続性気道陽圧(CPAP)の説明で正しいのはどれか。

1:吸気呼気比は一定になる。
2:分時換気量は一定になる。
3:筋弛緩薬投与が必要になる。
4:気道内圧が一定になる。
5:高二酸化炭素血症が適応である。